No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「ただ仁王と我れとあるのみと云う態度」は、一般的には見物人を無視していることになります。
通常であれば不満を感じるはずですが、この男は「見物人である自分たちなんか無視して当然なのだ、芸術のためなのだから」という意味で運慶をむしろ「天晴れ」であると誉めています。
野次馬のような見物人の中からこうした論理的で冷静な見解が出たことを漱石は興味深く感じた、ということなのでしょう。
「面白い」は#1さんご指摘のように、fun というより interesting と解釈するほうが自然です。
No.3
- 回答日時:
> 何故漱石は「面白い」と思ったのですか?
まず、作中で「自分」と言っているのはあくまでも「語り手」であって、「語り手≠作者」です。作者漱石が「面白い」と思ったといっているのではなく、語り手である「自分」が「面白いと思った」とのだいうことを、きちんと押さえておいてください。そこを混同してしまうと、以下の読解もおかしなことになってしまいます。
さて、この『夢十夜』という作品のいくつかは「こんな夢を見た。」という書き出しで始まっていますが、第六夜に関しては、こんな書き出しで始まっています。
「運慶が護国寺の山門で仁王を刻んでいると云う評判だから、散歩ながら行って見ると、自分より先にもう大勢集まって、しきりに下馬評をやっていた。」
この冒頭は「今」にいるはずのない「運慶」が突然に出現し、そのことを不思議とも思わず「と云う評判だから、散歩ながら」見に行くという日常の反応を示すことによって、あり得ないことを日常の感覚で消化する「夢」特有の構造を提示するものであることがわかります。つまり、この導入部は「夢を見た」と言わずに、わたしたちを直接、日常にはあり得ない世界に誘う、作者の仕掛けなのです。
さて、作中の語り手が行ってみると、護国寺の山門は鎌倉時代らしいのに、見物人たちは明治時代の人のようです。同一空間に〈護国寺、山門、仁王、運慶〉の鎌倉時代と、見物人や「自分」の生きる明治時代がパラレルに出現しているのです。「夢」の中だからこそ成立しうる構造です。
このパラレルな構造は、なおも続いていきます。
一心に掘る運慶。
それを見ながら、ただしゃべっているだけの見物人。
さらに見物人の中にもパラレルな関係が存在します。
「大きなもんだなあ」「強そうですね」と、見ればわかるようなことを言っている人びと。「昔から誰が強いって、仁王ほど強い人あ無いって云いますぜ。何でも日本武尊よりも強いんだってえからね」という言葉に至っては、本来「人」ではない金剛力士像と、古代神話の「日本武尊」を比較するという、およそ筋の通らないものです。これらの発言は、冒頭の「下馬評」という言葉に対応していますね。
さて、見ている人の中に、それとはまったくちがう感想を述べる人物がいる。それが「一人の若い男」です。
> 「さすがは運慶だな。眼中に我々なしだ。天下の英雄はただ仁王と我れとあるのみと云う態度だ。天晴れだ」
この感想は、運慶の超越性を指摘しており、先に述べたような見たままのコメントやとんちんかんな発言と際だった対比を見せています。
この二種類の感想に対して、「自分」はどのように感じているか。
筋の通らない発言に対して「よほど無教養」と軽蔑しています。そうして「おもしろい」というのが、「若い男」に対する評価なのです。
重ねて言いますが、作者漱石が「無教養」と軽蔑しているわけでも、「若い男」の発言を「おもしろい」と考えているわけでもありません。運慶を眺める人の中に、「無教養」な「下馬評」と「おもしろい」見方というパラレルな構造があるのです。
鎌倉-明治という二重の構造、運慶-見物人という二重の構造、下馬評―おもしろい見方という二重の構造、これがやがて第六夜の結末を導いていきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
好きな人を振り向かせるためにしたこと
大好きな人と会話のきっかけを少しでも作りたい、意識してもらいたい…! 振り向かせるためにどんなことをしたことがありますか?
-
ちょっと先の未来クイズ第6問
2025年1月2日と1月3日に行われる、第101回箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)で、上位3位に入賞するチームはどこでしょう?
-
【お題】逆襲の桃太郎
【大喜利】桃太郎が1回鬼退治に失敗したところから始まる新作昔話「リベンジオブ桃太郎」にはこんなシーンがある
-
【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
とあるワンシーンを切り取った画像。この画像で一言、お願いします!
-
14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
タイムマシンで14歳の自分のところに現れた未来のあなた。 衝撃的な事実を告げて自分に驚かせるとしたら何を告げますか?
-
夢十夜第六夜の話です 「天下の英雄はただ仁王と我とあるのみという態度」とは運慶のどの態度を言ったもの
高校
-
夏目漱石が書いた 夢十夜の一夜の話で、 ①死ぬんじゃなかろうね、大丈夫だろうねとまた聞き返した。 と
高校
-
日本文学における「近代的自我」って、わかりやすく言うとどういうこと?
文学
-
-
4
落窪物語の現代語訳を教えて下さい
日本語
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報