プロが教えるわが家の防犯対策術!

【問題文】
nを自然数として、2つの数列

An=2^n
Bn=3n+2

について{An}の項のうち{Bn}の項であるものを小さい順に並べることで得られる数列を{Cn}とする。
{Cn}は等比数列であることを示せ。


自分は
まず基本通りC1から順にC4くらいまで書き出していきました。その際、An=2^nだから、Bn=3n+2=2{(3n/2)+1}として{(3n/2)+1}が2^kのような形になるように気をつけました


結果は

C1=8=2^3
C2=32=2^5
C3=128=2^7
C4=512=2^9

やはり等比になっているけれど


ここからどうしようか悩み、帰納法でやってみようかと思い

Cn=8・4^(n-1)(nは自然数)…(※)
と推定し

(I)n=1の時、(※)は明らかに成立

(II)n=kのとき(※)が成立すると仮定し、この仮定下でn=k+1のときも(※)が成立することを示したい


…けどどうやって?
となりました



Anの項のうちBnの項であるものをがCnといっても
そうなるときのnの値は全てばらばらだし…


それ以前に方針が間違っているのでしょうか?

A 回答 (5件)

X = { x | ∃p(pは整数 かつ x=2^p) かつ ∃m(mは整数 かつ x=3m+2)}


という集合の要素を小さい順に並べたものが求める列Cである。(「∃z(....)」は「あるzが存在して、(....)が成立つ」と読みます。)
 そこで例を作ってみて、
  C[1]=2^3=3×2+2, C[2]=2^5=3×10+2, C[3]=2^7=3×43+2, C[4]=2^9=3×170+2, ...
となってることを見つけた。どうやら、
  C[n] = 8×4^(n-1)
になっているようだ。

と、ここまでやった。
そこで帰納法を使いたいと仰る。

> (I) n=1の時、(※)は明らかに成立

 いやいや、明らかじゃないでしょう。
 証明しなくてはならないのは「集合Xの最小の要素が8であること」です。だから、「8が集合Xの要素であること」を示すだけではまだ不足です。
 (幸い、Xの要素が全て自然数であることは自明なので)「0?7がどれも集合Xの要素でないこと」を証明すればいいですね。

> (II)n=kのとき(※)が成立すると仮定し、この仮定下でn=k+1のときも(※)が成立することを示したい

 ということは、「「Xの要素のうちで、C[k]よりも大きいもの」のうちで最小のものはC[k+1]だ」という事を証明するんです。
 だから、C[k+1]∈X(つまり、C[k+1]=3m+2 となる整数mが存在し、かつC[k+1]=2^pとなる整数pが存在すること)を証明するだけではなく、さらに、C[k]<s<C[k+1]であるような自然数s全てについて、sがXの要素ではない(つまり、s=3m+2 となる整数mが存在しないか、あるいはs=2^pとなる整数pが存在しないか、少なくとも一方が成立つこと)を証明する必要があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自分もそれを思いました

帰納法だと、最初の自分のやり方は明らかに変だと感じました

帰納法でできたとしても明らかに大変

そこで
いろいろわかっていることを考えてみると

少なくともAnとCnはなにか関連づけることができるのではないかということと

問題文で『等比数列であること証明せよ』という微妙な言い回しがきになりました


しばらくして

『そもそもCnを基準に考えている時点でおかしいのでは?
Cnが等比ということを示すのではなく、Anの項がBnに等比的に含まれていることを示せばいいのでは?』

となりました

そこで
Anの項でBnに含まれるものを並べていくと

2^3
2^5
2^7
2^9
2^11




明らかにAnにおいては『奇数項のとき』Bnに含まれるものがある

ところで

Bn=3n+2


一方
An=2^n

………AnをBnに関連づけられないか?となり、無理やり3を出現させるとしたら…



An=(3-1)^n

か…

展開したら

An=3^n+nC1{3^(n-1)}(-1)+…………nC(n-1)3・(-1)^(n-1)+(-1)^n

すなわち

An=3×【整数】+(-1)^n

nについて倍数わけすると

Anは
nが偶数だと3で割った余りが1
この商をN(自然数)とすると

An=3N+1

nが奇数のときは、3で割った余りが2

An=3N+2


よってAnにおいてBnに含まれてるものが、奇数間隔で存在する

すなわち

Cnは等比が4、初項が8の等比数列

お礼日時:2011/12/16 10:42

8は3*2+2


4は3*1+1

n=kで3*l+2なら
n=k+1の(3*l+2)*4=(3*l+2)*(3*1+1)は?

帰納法の証明はそうですが4倍の間の2倍が3*l+2ではないことも言わないと…
    • good
    • 0

すみません。

間違えました。
調べる数を、もう1つ増やして割った値が両方同じか調べてください。
    • good
    • 1

(I)n=1,n=2の時割り切れるかどうかを判定


(II)n=k,n=k+1の時割り切れると仮定し、n=k+1,n=k+2の時も調べる。
    • good
    • 0

単純にやっちゃってください。




>Anの項のうちBnの項であるものをがCnといっても
>そうなるときのnの値は全てばらばらだし…

そりゃそうです。
AnとBnとCnのnは全て違うnですから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!