
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
簡単のために回転軸、重心、質点(質量m)が直線状にあるとして添付図のような図を書きます。
慣性モーメントは(質量)×(回転軸からの距離の二乗)なので、図の回転軸まわりの慣性モーメントは
mX^2 = m(x+d)^2 = mx^2 + md^2 + 2mxd
となりますが、全ての質点について和を取ると重心の定義からΣmxが0になるので、最後の2mxdが和を取ることで0になり、
I = Σmx^2 + (Σm)d^2
になるということです。第一項のΣmx^2は慣性モーメントの定義から重心まわりの慣性モーメントIG, Σmは剛体全体の質量Mになるので
I = IG + Md^2
教科書の証明はこれを一般化しているだけです。

この回答への補足
>>全ての質点について和を取ると重心の定義からΣmxが0になるので
大体理解できましたが、ここの部分がよくわからないので教えていただけませんか。
No.3
- 回答日時:
簡単のため一次元の質点系なり剛体で考えることにして、重心の座標Rxは、その定義から
Rx = Σmx / Σm
和は質点系なり剛体を構成する全ての質点について取ります。
ANo.2の添付図のx(小文字)は重心を原点とした時の質点の座標。
したがって重心が原点にあるので
Rx =0
この二つの関係から
Σmx = 0
が導かれます。
これを二次元、三次元に拡張するのは同じ計算をy成分、z成分についても行なうだけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
直交軸の定理とは何ですか?円板で考えた時、原点を通って円板がのった平面に並行な軸の慣性モーメント(和
物理学
-
慣性モーメントと平行軸の定理
物理学
-
加速度と角加速度の関係について
物理学
-
4
e^iθの大きさ
数学
-
5
重心と質量中心の違いについて
物理学
-
6
プランク定数の実験で‥
物理学
-
7
「平行軸定理」って?
その他(教育・科学・学問)
-
8
ボルダの振り子 慣性モーメント
物理学
-
9
有効数字と誤差率
物理学
-
10
ベクトル場の面積分に関してです
数学
-
11
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
12
アニリンのニトロ化
化学
-
13
教えてください!!
数学
-
14
密度ρ、半径a、厚さdの円盤の中心軸周りの慣性モーメントを求めたいのですが、円盤の質量をMとおくと
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
表式ってなんですか?数学用語?
-
5
径方向?放射方向?
-
6
2物体の慣性モーメント
-
7
英語で位置は何というんでしょう?
-
8
力学の問題です。(1)しかわかり...
-
9
2次元極座標表示での運動方程...
-
10
仕事の定義(積分)
-
11
CIE色度図で光の波長の数値を用...
-
12
段差を乗り越えるのに必要なト...
-
13
バネでつながれた2つの質点
-
14
次の図のように、断面が直角二...
-
15
高校物理基礎で、変位と位置の...
-
16
力学の問題です。(空気抵抗あり...
-
17
パリティ選択則
-
18
さらに・・4次元距離って?
-
19
強制振動
-
20
バネ振動のラグランジェについて
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter