
私の義理の母の事なのですが、パート勤務をしていますが、今まで一度も年末調整をした事がないそうです。
過去5年分の生命保険料の控除証明書と国民健康保険料の支払い証明(?、支払い金融機関の受領印が押してある冊子)は持っています。
私たちであらかじめ提出書類に記入できるところは記入しておいてから、母に渡してあげたいと思うのですが、何からどう何を始めてよいのやら、わかりません。
ちなみに過去5年前までさかのぼっての申告って出来ましたよね?
よきアドバイスをお願いします。
ちなみに母の平均月収は手取りで約12万円程度です。
不足している情報があればご指摘ください。
No.8
- 回答日時:
あのですね、いくら長年勤めていても
パートタイマーではそんなもんです
何度も言うようですが今更ではなく
今後御願いしますと言う形なんですよ
その辺を相談して下さいね
そしてその結果御自分で確定申告をするようなら
今度は税務署に相談です(^^)
ご回答、ありがとうございます。
何度もお手数をおかけして申し訳ございません。
年末調整は通常文字通り年末に行いますが、この場合の相談と実施(会社、税務署)は時期は問わず、でよろしいのでしょうか?
重ね重ねの質問、恐縮ですがよろしくお願いします。
No.7
- 回答日時:
#4の訂正です。
失礼しました、10万円の間違いでした。
それから、今後のことですが、会社に年末調整をしてもらえないか聞かれたら宜しいと思います。
それと、毎年緑色の用紙で「扶養控除等に関する申告書」を提出していますか?
この書類を提出していると、毎月の源泉税も税額の低い「税額表」を適用されます。
このことも、会社にお聞きになってください。
ご回答、ありがとうございます。
>それと、毎年緑色の用紙で「扶養控除等に関する申告書」>を提出していますか?
提出していないと思います。
>この書類を提出していると、毎月の源泉税も税額の低い
>「税額表」を適用されます。
>このことも、会社にお聞きになってください。
これは貴重な情報をありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
単純に源泉されている場合ですが
特別な控除を受ける場合以外に
毎年確定申告を受けようとすると
会社側は一番高い税率で源泉します
因みに僕は去年3ヶ月間で100万円も持って行かれました
後で返ってくるのだからと言われてお終いなんですよ
だから定期的な控除を受けるなら
最初から会社で引いて貰った方が手間が無くて良いと
そういう事なんです
年末調整で還付されますよね?
今更と言う気持ちも分かりますが
毎年面倒くさい書類に手を妬く事を考えれば
楽な方法を採られた方が良いのではないですか?
この回答への補足
ご回答、ありがとうございます。
できればおっしゃるとおり会社でやってもらうのが一番だとは思います。
でもこちらから申し出ないと何もしてもらえない会社ってあっていいものなのでしょうか?
通常はこちらから何も言わなくても年末が近くなるとその旨の説明、あるいは用紙の配布があって、事務的におわるのが一般的なものだと思っていました。
そういう一般的ではない会社のようなのですが、今更そういったことをこちらから申し出てもまずくないのでしょうか?
No.5
- 回答日時:
この場合、書類を集めて税務署に相談に行かれた方が手っ取り早いかもしれません。
近くに税金に詳しい方がいたら、その人に相談するのも一つの手です。ご自分で書類を集めて、記入できるところは記入してから、お母さんに渡してあげたいと言うことですが、現在の申告書は付属の手引きを見ながら、申告書の記入順に従って記入すれば、思ったより簡単に記入できます。記入できるところまで記入して税務署に持っていけば、あとは親切に教えてくれます。
また、質問の中で不足していそうな書類は「源泉徴収票」です。なければ会社に相談して発行してもらってください。併せて、年末調整を毎年してもらうように頼まれてはいかがでしょうか?
ご回答、ありがとうございます。
>年末調整を毎年してもらうように頼まれてはいかがでしょ>うか?
言い出しにくそうですが、今後の事もありますし、一度相談してみるように言ってみます。
No.4
- 回答日時:
パート先から源泉徴収票というものを貰っていませんか。
通常は、年末近くになると、生命保険料などを勤務先に申告します。
勤務先では年末調整をして、源泉徴収票というものを渡してくれます。
普通は、これで済んで確定申告は必要ないのですが、医療費控除が有る場合は、自分で確定申告をすることになります。
お母さんの場合、その年末調整がされていないのでしたら、5年間遡って、確定申告をすれば税金が戻ってきます。
用意するものは、
生命保険料の控除証明書。
国民健康保険料と国民年金の掛け金の金額が分かるもの。
医療費控除が適用出来るなら(年間1万円以上の医療費がかかったとき)医療費の領収書。
源泉徴収票。(無い場合は給料の明細書など給料の額が分かるもの)
税金の戻りを振り込んでもらう口座番号。
印鑑。
です。
確定申告の用紙は税務署に有ります。
説明書も一緒に貰ってきて、分かるところを記入してください。
後は、お母さんが税務署に持っていき相談すれば、教えてもらえます。
管轄の税務署の所在地は下記のなすりURLで分かります。
http://www.nta.go.jp/category/syoukai/syozaiti.htm
参考URLに確定申告の説明があります、参考にしてください。
参考URL:http://www.jusnet.co.jp/kakutei/k-index.htm
ご回答、ありがとうございます。
参考URLは非常にわかりやすくてためになりそうですね。
また、非常にわかりやすいご回答で感謝いたします。
No.3
- 回答日時:
お母様にはパート給与以外の所得がなかったかかどうかは確認されていますか?
確かに5年間は確定申告が出来るものと記憶していますが、、、。本来は会社の方で年末調整して、還付されるべき税金を返してもらった方が良いと思います。今現在も給与所得のみで、なおかつ一カ所からの給与のみであれば、今まで通りの甲欄適用(一般のサラリーマンと同じように)源泉徴収されるのではないかと思います。たとえ高い方の税率の乙欄適用となっても、年末調整をされれば還付されることとなります(所得に特に変動がなければですね)。
あと不足しているものがあればとのことだったので、思いつくままですが、国民年金等公的年金をもし払っていればその分の支払額が分かるもの、医療費を年間10万円以上支払った年があればその領収証、あといろいろ控除はありますが、一般的に多いのはそのくらいかな?
あと確定申告書の種類がいろいろありまして、「給与所得者の還付申告書」と言うやつで良いはずです。税務署においてあります。
ご回答、ありがとうございます。
まず、母には給与所得以外の所得はありません。
確かに会社で年末調整をするのが、一番手間もかからなくていいとは思うのですが、どういうわけかそういったことがないようなのです。社会保険も未加入だし・・・。
勤続約20年になりますが、今までそういったやりとりがないようなので、母にすれば今更言いづらいかもしれませんし、かといってこちらから母の代弁をするのもそうかな?と思いますし・・・。
でも一度会社に問い合わせるべきですかね?
No.2
- 回答日時:
あのですね、お勤めになっているのに
御自分で確定申告をされると
通常月の所得税率が変わりますよ
思い切り高くなります
まずお勤めの会社での相談をされた方が良いと思います
そこで会社さんの対応でまた考えてはどうでしょうか?
どっちにしろ今からの申告では
夏以降に還付金が戻りますからね
ご回答、ありがとうございます。
自分で確定申告をすると通常月の所得税率が変わる、というのはどういうことなんですか?
会社への相談なんですが、この会社の勤続は約20年になりますが、会社側からそういったことが一度もされていないので、今更会社に申し出たところでどうなるものか・・・?という懸念もあり、自身で申告してみたら、という話になりつつある、というわけです。
No.1
- 回答日時:
基本的に年末調整というものは会社側がしてくれるもので、(年末にその生命保険控除証明書を添付し会社側に渡し調整をしてもらいます。
支払い金額が年間5万円までだったと思います。)医療費控除、ローン控除などを税務署に行って還付申告することを確定申告というのだと思いますが。
また、過去5年前までさかのぼって申告できるのは「医療費控除」だったと思います。
検索で年末調整、確定申告すれば沢山でてきます。お母様にあったものをみてみては如何でしょうか?
ご回答、ありがとうございます。
通常はおっしゃるとおり、会社側でしてもらえますが、この会社(有限会社)ではなぜかしてもらえないみたいです(申し出ればしてもらえるかもしれませんが・・・?)。しかも社会保険にも加入していませんし・・・。
こういう場合、会社に申し出てもいいものなのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
所得税の申告
-
母子家庭を隠したまま年末調整
-
転職先に支払調書を提出するべ...
-
所得税
-
一人親方の元での確定申告 保育...
-
特別区民税・都民税申告書につ...
-
育休中の副業について
-
役所から「市民税県民税申告書...
-
アルバイト収入に係る所得証明...
-
年末調整 パートの扶養範囲内...
-
8万未満なのに所得税が引かれて...
-
工事請負金額が当初より減額に...
-
ニートが就活する際の源泉徴収...
-
賃金台帳に源泉所得税の還付金...
-
過誤納金還付の仕分けを教えて...
-
未払法人税等・未収還付法人税...
-
緊急!!バイト歴を詐称してし...
-
ヤクルトレディ(個人事業主、...
-
年の途中で入社した人の給与支...
-
tax ID numberが必要 日本では...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報