
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
質問です。
参考書には、Aとあったのですか、Bとあったのですか。A『輸入増加→外国人が日本国内で稼ぐ→GDP増加』
B『外国人増加→外国人が日本国内で稼ぐ→GDP増加』
Bだと、外国人が、当該国に住み、働いて、当該国での生産に寄与し、所得を得るので、当該国のGDP増加につながるというイメージになるのですが。
Aだと、当該国の輸入増加=外国は当該国へ輸出増加=外国は輸出で稼ぐ=外国のGDP増加につながるというイメージになります。 例えば、日本企業が出資してアジアに工場を作りそこでの製品を日本国内に輸入すると、工場のある国のGDPの増加になるということになります。
この下の問題の<第4回 経済学検定試験 2003年10月実施より>
問題9 国民所得の計算
http://homepage1.nifty.com/gujyo-economic-res/ma …
No.2
- 回答日時:
「ある国」と「その国」は(a)同じ国、それとも(b)別の国を指しているのでしょうか?
二通りに解釈できますね!わかりやすくするため、「ある国」を自国と書き換えてみましょう!
(a)の解釈でいくと、
「一般に、自国の輸入が増えると、そのぶんだけ自国のGDPの規模は拡大する」
間違いですね!
(b)の解釈、ある国は自国、「その国」は「外国」としてみます。
「一般に、自国の輸入が増えると、その分だけ外国のGDPの規模が拡大する」
ANO1さんの解釈は「その国」をこのように解釈しているように見えます(あるいは「ある国」を外国、その国を「自国」でも同じです)。この場合正しそうに見えます。ただし、この場合、いくつか条件が必要です。「その分」だけ増えるのは外国の輸出ですが、輸出が1だけ増えても、第1次的にはたしかにGDPは1だけ増えますが、間接的波及効果(いわゆる乗数効果)を考えると、1以上増えるでしょう。「その分だけ」増えるというのは、どこまでの効果を考えるかによって、上の文は正しいとも言えるし、間違いだともいえる。
つぎに参考書の
『輸入増加→外国人が日本国内で稼ぐ→GDP増加』
ですが、「輸入増加」が自国の輸入増加だとすると、最後の「GDP増加」が自国のGDP増加なのか、外国のGDP増加なのか?自国のGDP増加と解釈すると、このステートメントは正しくないし、外国のGDP増加なら、正しいが、その場合には「この考え方でいくと、上記の文は正しい」は意味がなくなる(適用できない)ことになる。
いずれにせよ、「ある国」と「その国」は同じ国を指すとするのが自然な解釈だと思うので、このステートメントは間違いであるとするのが正しいのではないでしょうか?
No.1
- 回答日時:
ん?
上記の文は間違えているのですか?
輸入で問題ないはずですよ。
国内総生産の規模が拡大するには輸出をして、他国が輸入するものです。
ですから、ある国の輸入が増加すると、それだけ国内で輸出するものが増加することになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
円高、円安何度聞いても
-
5
法治主義のメリット、デメリッ...
-
6
中国での来料加工と進料加工の違い
-
7
厚生経済、経済厚生とは何ですか?
-
8
「発展途上国」という言葉について
-
9
資金収支計算書・事業活動収支...
-
10
炭酸カルシウム入りゴミ袋のメ...
-
11
多文化主義と単一文化主義のメ...
-
12
欧米でのハーケンクロイツ(鍵十...
-
13
レゾルシンは不足するの?
-
14
レポートが(涙)
-
15
定年制度を廃止した時のメリッ...
-
16
経済学部の学生です、卒論を幕...
-
17
日本の戦後のどん底から這い上...
-
18
タイムセールスのメリットって?
-
19
国際競争力を失った企業はどの...
-
20
なくし物!
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter