
理系科目音痴です(汗)
この前、大宮理の、化学が面白いほどわかるシリーズがとても分かりやすくて、いい本に出会ったなと思っています。
例えば、
新出題傾向対応版 大宮理の 化学[有機化学編]が面白いほどわかる本 [単行本(ソフトカバー)]
物理でも、漆原晃の、物理が面白いほどわかるシリーズがでてます。
例えば
大学入試 漆原晃の 物理I・II[電磁気編]が面白いほどわかる本 [単行本(ソフトカバー)]
それなのに、数学でこういう面白くてわかりやすい本にめぐり合えないんです・・・。
今、数学Iがぎりぎりわかるくらいのレベルで、線形代数や微分積分が理解したいのですが簡単でわかりやすい本ないでしょうか。
オーム社のマンガでわかる微分積分や、線形代数は購入して読んだのですが、あれだけマンガなのによくわからなくてこまってます(T_T)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
http://www.amazon.co.jp/s/ref=ntt_athr_dp_sr_1?_ …
大村 平
この人の「・・・の話」がお勧め
「微積分のはなし」・・・笑いながら読んで理解が深まります。
ありがとうございます!!
大村平さん、という方はいろいろな本を出しているのですね。このシリーズ、書店か図書館で見てみます(^^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
工業高校でも微分積分を習わな...
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
数学2の微積分と数学3の微積...
-
何で数学I,II,III,IV,V,VIとか...
-
代数学とは。幾何学とは。
-
大学の数学は、数学Ⅲのどの範囲...
-
数学より物理が得意になるいう...
-
ζやξの書き方は?
-
数学科の能力差について。
-
理系なのに数学がビックリする...
-
数学科は大変??
-
放送大学 科目 難易度
-
微分積分は情報系にとっては必...
-
群論はなんの役に立つの?
-
集合を学びたい
-
「線形代数」?どっちが簡単?...
-
微分積分学の参考書についての...
-
「ドーナツとマグカップは同じ...
-
数学は得意だけど、物理は苦手...
-
今度、数学Cが復活するみたいで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
代数学とは。幾何学とは。
-
何で数学I,II,III,IV,V,VIとか...
-
大学の数学は、数学Ⅲのどの範囲...
-
高校の単位と大学受験資格について
-
理系数学の良問プラチカの四訂...
-
数学より物理が得意になるいう...
-
数3Cをやるのに、特に重要な...
-
文系選択者が数学教師になるに...
-
工業高校でも微分積分を習わな...
-
数学は得意だけど、物理は苦手...
-
数学のやり直しをしている社会...
-
「線形代数」?どっちが簡単?...
-
微分積分学と線形代数学履修に...
-
大学入試でテーラー展開を使う...
-
微分積分は情報系にとっては必...
-
数学のできない理系大学生
-
比例記号 ∝ は、何年生くらいで...
-
数学科の能力差について。
-
共通一次世代の数学と現在の数...
おすすめ情報