プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

電波望遠鏡では、どの様にして、受信した電波を2次元の画像に表示しているのでしょうか。
光学望遠鏡では、2次元のCCDに光が投影されますが、電波望遠鏡に2次元にマッピングされたアンテナがあるとは思えません。
アンテナを微妙に動かして、昔のブラウン管の走査線みたいに操作しているのでしょうか。操作となると、微妙な角度の制御となり、直径が数十メートルのパラボラを制度よく動かせるとは思えません。

参考になるURLなどを教えていただけないでしょうか。

A 回答 (5件)

#2です


補足有難うございます。
天文台の論文や冊子に有ったんですけどねぇ。サイト上で見つけられないんです、ごめんなさい。

イメージとしてはこんな感じ↓なんですが…
http://www.astroarts.co.jp/news/2007/02/26bears/ …
もうチョット探してみますね。


なお、#4さんが言われる「アルマの解像度」は、ご本人も言われているように、(#1さんが書かれた)干渉計としての分解能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
これを手がかりに探して見ます。

お礼日時:2011/12/31 09:23

電波望遠鏡では無いけれど、



三菱さんでは、メカニカルな部分で 0.5秒角の制御を行ってますね。

http://www.mitsubishielectric.co.jp/telescope/st …

アルマの解像度は、0.01秒角です。

http://alma.mtk.nao.ac.jp/j/news/pressrelease/16 …

こちらは、詳しく書いてないからメカニカルな制御だけでなく、
複数のアンテナからのデータを元に、ソフトウェアの処理も行っての
制度なのかも…(これは、私の推測です)
    • good
    • 0

>微妙な角度の制御となり、直径が数十メートルのパラボラを制度よく動かせるとは思えません。



例えば、野辺山の45m望遠鏡では、2秒角、即ち1度の1/1800、の精度で動かせ(目標に向けられ)ます。
http://www.nro.nao.ac.jp/entry/04.html
    • good
    • 0

マッピングという意味ではアンテナを動かしていきますし、ある一点を観測中の2次元方向の情報、という意味では、まさに質問者さんが言われ

ているようにCCDと同じです(電波の受信部分の検出器が(点ではなく)二次元)

この回答への補足

回答ありがとうございます。
電波を2次元で受信するアンテナ部の構造が分かるURLをご存知でしたら教えていただけないでしょうか。

補足日時:2011/12/30 08:58
    • good
    • 0

位相処理なので電波望遠鏡1アンテナでは無理です。

多数のアンテナを組み合わせて位相の関係処理すると2次元成ります。
http://www.asj.or.jp/geppou/contents/103_118.pdf …型デジタル分光相関器'
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!