プロが教えるわが家の防犯対策術!

アンティークの袋帯を手に入れたのですが、お太鼓よりも文庫結びを結びたく思っています。
元々ものすごく状態がよいとか、高級品というわけではないので、折りじわなどは気にしません。
自分自身では、ゆかたの文庫しか結んだことがないのですが、全部半分に折って半幅帯のようにして文庫を結ぶことはあまりにも常識外れだったり、もしくは不可能だったりするのでしょうか??
調べると、袋帯を使った文庫結びは多少小道具が必要だったり、初心者のわたしには出先で崩れてしまいそうで恐ろしく・・・。

当方着物初心者のため、ご教授願います。参考にできるURLなどあればなお嬉しいです。
ちなみにフォーマルなところに着ていくのではなく、着付けの練習と使わなくなった資源?を生かすお遊びであるとお考え下さい。

A 回答 (1件)

袋帯を半幅に折って…は、厚みが出過ぎてうまくできないと思います。


文庫結びの結び方は検索しても出ると思いますし着付けの本などには必ず載ってると思います。
そこに書かれていない裏技をお教えしますね。
文章でうまく表現できるかわからないのですけど。
前で形作って後ろにまわす方法です。

最初に小道具を作ります。
割り箸、厚紙2枚、ガーゼ、セロテープ、ゴムひも(パジャマのズボンに通すようなやつが良いです)を用意します。
手のひら大くらいの長方形に厚紙を切ります。カドをとって丸くすると良いです。
割り箸を半分に切ったものを2本から3本ならべて厚紙にテープで留めます。
もう一枚の厚紙でサンドイッチにします。これをガーゼでくるんでゴムで留めます。
さらに30cmくらいに切ったゴムを輪にしたものを用意します。
これを二重の輪にして、ガーゼと帯揚げでくるんだ枕に左右にクロスさせて留めておきます。

結び方です。
まず半幅に折った帯を胴に二巻きします。手先は40cmほどとります。
一巻きごとに帯の下を持ってしっかり締めたら手が上になるようにしっかりと結びます。
この時体型に合わせて二巻き目の帯幅を少し広げましょう。
前結びですから体の前で結ぶんですよ。
帯板も入れておいてください。

次に手の方を3分の1幅に折り直して肩に預けます。
タレの方は結び目からしっかりひらきます。
ガーゼと帯揚げで包んだ帯枕を結び目の上にのせます。
この時手先を結び目のところで手前に5センチくらい折り返して「台」をつくると良いのです。
この「台」の上に枕をのっけます。
枕にかけたガーゼと帯揚げは体の後ろにまわして軽く結んでおきます。

ここで小道具の登場。先ほど作った台紙です。
これを結び目の下の胴に巻いた帯にえいっと差し込みます。
全部ではなく半分ほど。そして上部で帯枕をしっかり支えるようにしてください。
これで枕が固定され下がらなくなります。
たたんだタオルを入れたりするのが一般的ですがそれよりしっかり支えられますのでおすすめです。
これをしないとどうしても枕がひっくり返って文庫が下がってしまいます。

羽をつくります。
タレを肩幅より広めにとり折りたたみます。ここは通常の文庫の結び方を参照してください。
中央に三つ山ひだをとります。
そして羽を枕に固定するのですが、この時に枕にかけておいたゴム紐が役立ちます。
羽を左右それぞれゴムに通して中央で固定します。
図解できないのが苦しいですがおわかりになりますでしょうか?
これで両手を放しても大丈夫になりますので、片方ずづ羽をしっかりと開いて形作ります。
最後に手をおろして帯締めを通して形作り、帯締めも後ろにまわして軽く結んでおきます。

さて、ここまで出来たら帯を180度まわします。
片手で枕をしっかりつかんでもう一方の手で体の後ろ側の帯の下線を持って、お腹をひっこめて、えいっと一気にまわします。
一回でまわらなければ2回3回となってもかまいません。
文庫が背中の中央にくるようにまわしましょう。

枕のガーゼを結びます。
少しゆるみを持たせて結んだらその結び目をしっかりと前帯の中に入れこみましょう。
ガーゼの結び目がみぞおちの下までしっかり下がるように。V字の谷にしましょう。
これでさらに枕が固定されます。
帯揚げを整え帯締めを結んだら出来上がりです。

袋帯を結ぶのは初心者ならずとも大変ですが、何度も練習してみてください。
厚紙の台紙を入れておくことで外出先で崩れてしまう心配もないと思います。
これはプロの着物スタイリストの方に習った方法です。
お役に立てれば幸いです。がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に参考になりました!
少々練習して、無事文庫に結び出かけることができました。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/20 01:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!