
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
今年のしぶんぎ座流星群は日本からは条件がよくありません。
もともとしぶんぎ座流星群は極大期間(もっとも盛大に流れる時間)が数時間という短さであるところに、今年の極大時刻が日本時間で1月4日の午後4時頃(さすがにまだ昼間で明るい時間)と予想されているのです。
したがって、この流星群を観察するなら1/4日か翌5日の早朝あたりしかないという感じです。
ただこの時期流星観測のじゃまになる月は上弦あたりで夜半には沈みますので明け方は暗い夜空なのは幸いです。特に良く見える方向というのはありませんが、流星群の輻射点が位置する北東の方を向いている方が目に入りやすそうです。
観察はもちろん日本全国どこでも見られるのですが、なるべく夜空がくらい方が見やすいですから東京近辺ですとやや悪条件です。明るい時間のうちに公園や河川敷など街灯が目に入りにくいような場所を探して置くと良いでしょう。
参考に「国立天文台情報」↓
http://www.nao.ac.jp/hoshizora/3major.html#QAU
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
星座早見盤が手元にありますが...
-
5
太古の人々は月とか星を何だと...
-
6
宇宙が膨張??
-
7
星が動いた
-
8
天体観測をしてる人を人生で見...
-
9
八坂神社 解籤
-
10
宇宙船に使用されるソーラーセ...
-
11
東の空の赤茶色の星は?
-
12
彗星って・・
-
13
恒点観測員とは?
-
14
南東の方角に見えているオレン...
-
15
西の空から東の空へ動く物体
-
16
太陽観測衛星SOHO画像について
-
17
M87星雲のMって何の省略で...
-
18
こう予想しても観測結果はこう...
-
19
何億光年も遠い天体を研究する...
-
20
地方時角とはなんですか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter