A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
発見されている惑星で太陽系に最も近いものは太陽から5791万km離れた軌道を公転する水星です。
もっとも、系外惑星では水星が公転している軌道は、むしろ遠いぐらいで、恒星の周囲を数日ほどの時間で公転する地球ぐらいの大きさの岩石質惑星が数多く見つかっています。水星の公転周期は87日余りですが、他の恒星では、このぐらい離れた軌道には海王星や木星ぐらいの大きさのガス惑星が存在する例が多くあります。
太陽系では水星軌道の内側に惑星は発見されていませんが、一般相対性理論の問題を除外して考えれば、惑星が存在しても問題ないようです。一般相対性理論では水星軌道の内側では重力が大き過ぎて惑星の軌道が安定しないと考えられていますが、系外惑星の多くでは水星軌道の内側に安定した円軌道に近い楕円軌道を公転する地球型惑星や木星型惑星が数多く発見されています。水星軌道の内側に惑星が存在しない理由は謎のようです。
太陽に彗星が接近し過ぎて爆発する観測例がありますが、どういうわけか、何も見えないのに壁に衝突して消滅するように見えます。これも謎のようです。
他の恒星では、恒星に近い軌道上に惑星があるのであれば、他に小天体が数多く存在しても不思議はないのですが、太陽系では水星軌道の内側を安定して公転する小天体はほとんどなく、これも謎のようです。
過去に水星軌道の内側に惑星が存在した時代があった可能性もありますが、何らかの理由で失われたのでしょう。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E6%98%9F
No.3
- 回答日時:
他の回答者がおっしゃるように、太陽に一番近い太陽系の惑星は「水星」です。
僕の持っている高校の地学の教科書に「水星は、太陽に最も近く、・・・」と書かれています。
太陽からの平均距離[天文単位]も水星が0.39で太陽系の惑星の中で、平均距離は一番小さいです。
太陽系の惑星で、太陽から一番近い順番に表しますと、
太陽、水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星、冥王星 になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
自分が生まれてきた確率
-
5
東南東の方角にひときわ光る星
-
6
『地球』は固有名詞ですか???
-
7
なぜ the earth や the sun
-
8
曜日の漢字の由来
-
9
何故、資源は尽きないのですか?
-
10
死後の世界は存在するのか
-
11
「地球」の、天体としての正式名称
-
12
生命誕生の起源について
-
13
星って、、、
-
14
東洋人は最も進化した人類では...
-
15
現代に恐竜のような生物がいな...
-
16
隕石以外で、恐竜が絶滅した有...
-
17
周期・時間など・・・
-
18
SF映画にときどきある設定
-
19
生態ピラミッドの成立理由
-
20
砂や石には栄養素はないのですか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter