プロが教えるわが家の防犯対策術!

手紙・文例の中でも、ビジネスマナーの分野に該当するかと思います。
当カテゴリにふさわしくなければ、ご指摘下さい。

10年前に退職した会社の先輩に手紙を書きたいと思っています。
入社時の教育担当としていろいろ教わった先輩です。
今まで一度も手紙を出したことはありませんが、
新人だった私がGW中に会社を訪れ、仕事をしていた先輩にお土産を持っていったら
喜ばれたことなど、いろいろな思い出があります。

(その時、先輩は「GW中に、差し入れでも持ってきてくれよ」と冗談でおっしゃっていましたが、
 「冗談で言ったのに、本当に持ってくるとは思わなかった」と喜んで下さいました。)

私は、会社を退職した後、いろいろなアルバイトを経験し、
現在は再就職を考え、就職活動をしています。
不安定な生活が続いていますが、
以下のような内容の文章を書きたいと思っています。

私は新人研修の頃、配属された部署の配下の部門で、
汎用機のオペレーションやプリンタのトナー交換、用紙交換などのオペレーター研修を経験しました。
ここでの研修を終了してから、それらのオペレーターを取り締まる部署での仕事を与えられました。
先輩は、このオペレーターを取り締まる部署で、私を教育して下さった方です。
私がこのオペレーター研修を受けたことは知っています。

その後、私は自らの希望で開発の部署に異動しました。
ここから先は、その先輩が知らない部分です。
1時間にプログラムを何行書けるか、という生産性を評価される仕事の中で、
事務用プリンタの用紙やトナーが切れた時、
業者に連絡して用紙やトナーを交換する役割を担いました。
その交換作業は、体力を使う作業でしたが、
私は、人一倍その交換作業を元気よく、そしてまた楽しんでこなすことができました。

(今になって、何故その作業を楽しめたのか、考えました。
 新人の頃経験したオペレーター研修と比べればとても楽な仕事だった、ということもありますが、
 それだけの理由で、楽しめるということにはなりません。
 オペレーター研修はとても大変な研修でしたが、その中で学んだことを意識することで、
 自発的に作業をすることができ、楽しめたのだと思います。
 どのような作業も、意識をしないで行えば辛いという思いや大変だという気持ちが生じるものだと
 思いますが、意識をすることで、そこを敢えて楽しもうという気持ちも同時に生じます。
 つまり、その作業についての基礎が身に付き、自発的に作業ができるようになるのだと思います。
 自発的に作業ができれば、どのような仕事でも楽しいものです。)

その先輩には多くのことを感謝しています。
新人の頃、右も左もわからず、学生気分も抜け切れていなかった私に対して、
いろいろなことを大目に見てもらいながら、丁寧に教えてくれた先輩です。

以上のような、とりとめのない些細な内容ですが、
退職して10年後に初めて手紙を書くとなるととても難しく感じてしまいます。
無駄なことはかかず、意図がわからない変な手紙にならないようまとめたいと思っています。
ビジネスマナーにのっとった文章で、かつスマートに私の気持ちを伝えられる手紙を
かきたいと思い、どのような書き方をすれば良いのか、アドバイスを頂きたく投稿致しました。

上記の思いを伝えるためには、どのようにして書けばよいのでしょうか。
アドバイスがありましたら、教えて頂きたいと思い、質問させて頂きました。

さりげなく年賀状を出して伝えられれば良かったのですが、年末に間に合わず、
手紙として書きたいと思っています。

現在私は就職活動中のため、内定が決まるまでには先輩に出す手紙の内容を
固めたいと思っています。急いではいません。
内定と重なれば、その内定の報告も合わせてしたいと思っていますが、
まだ内定の報告はありませんので考えていません。

A 回答 (1件)

十分な内容ではないかと思います。


むしろここまで会社の仕事に対する熱意がありながら、何故辞められたのかなと思うくらいです。
文面を見ていますと冗談のやり取りも出来るようですから、何の問題もないと考えます。
昨今のパソコン作成の年賀状の味気なさを考えた場合年賀状にしなくて良かったのではないでしょうか?ビジネスマナーというものは殆どの場合は接遇であったり外部来客に対してが多いですし今回の場合は元の会社同僚なんですから堅く考える必要はないのでは?ただし、内定の知らせを届けたいという考え方は非常に良いと思いますからまずは内定を取る為の努力をしては?
内定を取ったら文面が変わるかも知れませんがそれはそれで良いと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございました。
勇気づけられました。
内定の知らせは別に行いたいと思っていましたが、
内定の知らせと一緒でもよいのかもしれませんね。

とても参考になるご意見ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/05 20:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!