
A 回答 (17件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.14
- 回答日時:
本気でしょうか?
昭和(それも戦前や戦中)ならいざ知らず、未だにこのような書き込みをする方が居るなんて・・・。鬼じゃないかとおもいました。産んで育てる責任は息子夫婦にあるでしょう。こんな姑が居たら、私だったら絶対に2人目を産まないですね。
もし娘の結婚相手のお母さんが、こんな書き込みしてたら、娘にも離婚してさっさと帰っておいで!って言うわね。これが現実じゃないでしょうか。
名づけを譲らない息子さん、立派なかたですね。息子さんに拍手。お母さんに似なくて、本当によかったです。お嫁さん、頑張れ!!お嫁さんは素晴らしい伴侶を得ましたね。このご夫婦のお子様だったら、さぞかしかわいい、利発なお子様でしょう。未来が楽しみです。
No.13
- 回答日時:
貴女は責任をもってお孫さんの将来のことまで
責任を取ること出来るの?
あと10年もするとボケ老人になるんだよ。
なりたくなくても、なるのね。
おいしいところだけ主張して、育てる苦労は
嫁さん任せ?
こういう愚痴は旦那に言いなさいよ。
それと、次男夫婦に離縁されないようにね。
お孫さんと会えなくなるよ。
お孫さんにとってはそれが一番だと思うけど。
母親は二人いらないしね。
No.12
- 回答日時:
あなたの息子さんが生まれた時も、すべてあなたの姑さんに決めていただいたのですか?
仮にもしそうだったとして、当時少しでも嫌な気持ちになりませんでしたか?
逆にもしあなたとご主人で色々決めてきたのなら、息子さんやお嫁さんに色々求めるのは筋違いでしょう?
それは違います
息子二人の名前は私が決め
後は、私と亡くなった主人と二人で話し合って決めました
待望の女の子誕生で…名前から何から何まで自分の夢や希望や願望を押し付けようとしていたのは事実です。私の気持ちを理解してくれる人は誰も居ないので寂しくて…
No.11
- 回答日時:
回答させて頂きます。
まず、そういう家庭は周りにいるのですか??
圧倒的に少数派の考え方だとは思いませんか。
少数派がダメなわけではありませんが、まず、自分の
考え方が一般的ではないというのは理解してください。
そのうえで、進めてください。
あなたの場合、自分の子供について名付けから結婚まで、
全て旦那さんの両親がしたのですか。
もし、そうだとしたらそれは快適だったのでしょうか。
快適だったらそれはそれでいいのでしょうが、不快だったのなら
なぜ、嫁に同じ仕打ちをするのでしょう。
「自分だって、我慢したんだから、あんただって我慢すべきだ」
という理屈ですか。
それでは高校などの体育系の部活の理不尽な後輩いびりと同じですよ。
「理由などなく、家族とはそういうものだ」
ということはありません。現実は、そんな家庭は少数派ですよ。
あなたの意見は客観的にみて、明らかに非常識です。
とはいえ、非常識だからって息子夫婦が飲んでくれないとも限りません。
頑張って、お願いしてみたらどうですか。
客観的に見て、あなたの意見は非常識(理不尽)ですから、理屈で攻めるよりも、
情に訴えた方法が良いと思います。
「私の人生の楽しみだから、少し口出しさせてください。お願いします」
などがいいのではないでしょうか。
「名づけ~結婚を取り仕切るのは息子の母である私の権利だ!」では、
どう考えても議論は平行線になると思います。
もしくは、犯罪にならない範囲の方法で、離婚させて、親権をもらうように
画策すればいいのではないでしょうか。
あなたの良心が許せばですが、もうどうにも我慢できないなら、それも
仕方ないのではないですか。
周りから見れば最悪な姑ですが、現状にそこまで不満ならば仕方ないのかもしれません。
確かに、息子二人は私が名前を付け
二人息子も私と亡くなった主人と二人で話し合って決めました。
待望の女の子誕生で…名前から何から何まで自分の考えでは…虫が良すぎますよね…
すみません
No.10
- 回答日時:
やっぱり名前ばかりか、すべての事を決めたいと思っているんですね。
名前だけじゃ済まないと思っていましたが、すでにそのつもりだとは、呆れてしまいます。
自分は息子の名前を自分で付けているのに、、、
では、今まで息子さん達の他の事は、姑さんが決めてこられたですか?
もし、いくら頑張っても名付けが失敗したら、(失敗するでしょうが)自分だけ付けたかった名前で呼べばいいでしょう。
お孫さんも、ちょっとおかしいおばあちゃんだと思うでしょうし、年頃になったら、相手にしないか、面倒だと思うでしょうから。自業自得の人生になります。
こんなに非常識な事を、押し通そうとしている人間が、もし今後、孫のすべての行事を決めたら、お孫さんが可哀想だし、ろくな子に育たなそうですね。
近所の娘さんがそうです。あまりに時代錯誤の感覚で育てられたので、学校ではいじめを受けてたし、相手にされてませんでしたよ。
今後も言う事を聞いてくれないでしょうから、これ以上困る前に、息子さん夫婦と関わるのを止めるのが良いですね。健やかな老後をお迎えください。
ペットに付けたら良いですよ。
No.9
- 回答日時:
今は少子化で子供なんて一人かもしれません。
その一人を親が愛情を注げないなら意味無いですよ。子供も親では無くおばあちゃんがなんでも決めたと知ると、自分は親に愛されてなかったのではと思います。昔と違って今子供は親のおもちゃでもあります。そのおもちゃを取り上げられて黙ってる人も居ないですよ。
今の結婚観というのは、夫婦がお互いにお母さん、お父さんとは思われないおしゃれなファッションをして、子供もお人形のように飾ってセットでファッションなんです。それが目的なんです。当然誰かから子供の名前を聞かれた時に驚かれるような、うらやましがられるような名前でなければ満足感がありません。「まあ。おしゃれな名前ね~。かわいい。」って言われないと産んだ意味さえ無いのです。
そこが結婚のピークなんですよ。そのピークの喜びを奪うのは無理ですよ。
そもそもその結婚観が間違ってるんですけどね。雑誌が煽るからそうなってしまいました。諦めてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
Renta !全タテコミ作品第1話無料配信!!
縦スクロール&フルカラーマンガ特集!
-
息子家族が遊びに来てくれません(嫁との付き合い方)
兄弟・姉妹
-
息子夫婦の考えがわかりません
高齢者・シニア
-
息子に叱られてしまいました…
夫婦
-
4
息子、嫁、孫。
その他(暮らし・生活・行事)
-
5
息子が連絡をくれません
夫婦
-
6
なぜお姑さんは息子夫婦に干渉してはいけないのか?
夫婦
-
7
息子の嫁に避けられている?
夫婦
-
8
息子が家を建てる件
子供
-
9
息子側の親です。 もうすぐ1歳になる孫が未だに全然懐いてくれません。 嫁との関係はお互い普通には接し
夫婦
-
10
夫の大多数が夫の親から妻を庇わないのは何故ですか?
夫婦
-
11
もしこんな嫁をもらったら・・・付き合いが疲れます
親戚
-
12
嫁に嫌われました
子育て
-
13
嫁の親ばかり大切にする息子
その他(家族・家庭)
-
14
わがままな嫁
夫婦
-
15
姑の言動「悪気は無い」と言う主人さまへ
父親・母親
-
16
孫のことで、嫁に許可を取りますか?
父親・母親
-
17
私が頼んでいるのに…
浮気・不倫(恋愛相談)
-
18
息子が産まれましたが妻と私の実家が絶縁状態
夫婦
-
19
義母の過干渉により、離婚危機です(長文です)
父親・母親
-
20
嫁からの憎い手紙。 許せないが。。。
父親・母親
関連するQ&A
- 1 親子の年齢差。 1967年1月生まれと1995年9月生まれ 1969年10月生まれと1998年7月生
- 2 息子を持つ母親です。孫の行事は息子の家でいつもします。 もちろん息子の嫁のご両親も来られますが、嫁の
- 3 息子の嫁のお父さんが亡くなりました。 私の兄弟、息子からは叔父、伯母です。叔父、伯母は香典が必要です
- 4 親が毒親で、実家に帰ってこいとうるさいです 私の父は私が小さい時から力づくで私のことを思い通りにしよ
- 5 皆さんにご意見求めます 昨年12月に私の兄夫婦に第一子(女の子)が誕生し、1ヶ月里帰りしていたお嫁さ
- 6 私は母親と会話するのが苦痛で仕方ないです。 苦痛よりも母の存在が恐怖です… 昔から私が母の思い通りに
- 7 正直初孫が元気健康で生まれれば
- 8 例えば1967年1月生まれと1995年9月生まれの親子がいたら28歳差ですか?29歳差ですか?そもそ
- 9 私の兄は1970年3月生まれだったのですが 1995年11月に病気の為25歳で亡くなりました。 実家
- 10 父親1967年1月生まれと母親1971年6月生まれならこれは五歳差と言いますか?4歳差と言いますか?
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
嫁の親ばかり大切にする息子
-
5
息子夫婦が、買い物等誘ってく...
-
6
近所トラブルで交わす念書について
-
7
世のお父さんへ。 息子の部屋に...
-
8
長文です。33歳の息子が、刑務...
-
9
嫁に絶縁されました 60代女です...
-
10
専業主婦の嫁について
-
11
息子の嫁 非常識 気色が悪い...
-
12
長男嫁が仕事を辞めてしまい専...
-
13
アラフィフのパート主婦です。 ...
-
14
息子の嫁の不倫が発覚!! 息子...
-
15
嫁が息子と会う機会を邪魔します
-
16
40代の息子が嫁と離婚したくて...
-
17
義祖父が亡くなった時、義母に...
-
18
ちょっとショックなこと
-
19
姑に死んで欲しいと思う私は異...
-
20
心から軽蔑する、大嫌いな姑。...
おすすめ情報