

時々手が震えて字が書けなくなったり、乾杯の時にコップを持つとてが震えてしまい
恥ずかしくて困っていました。
又、首筋や唇が震える事もよくありました。
夕方に多いので前日の飲酒のせいで震えるのだろうと思っていました。
ある時内科の医師にその事を伝えるとそれは振戦とか書痙と言って酒とはあまり関係がない
という事。それと薬で治るけれど精神科の医師に相談してから処方してもらって欲しいといわれまし
た。
薬を飲み始めて1週間位様子を診たら確かに止まったのです。
これは薬を飲み続けないと維持できないのか、いずれ止めても治るのかどなたか経験を
お聞かせください。
医師に聴いてもあまりはっきりとは言ってくれません。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
中高年です。
私も約10年前から自覚症状が出たのですが、下記に症状を列挙します。
1.文字を書くと手が振るえてみみずみたいな字になる。
最初は人前で見られている時に限ってでしたが、今は一人でも振るえます。
2.箸を持つ手が振るえる。
3.プレゼン時にマーカーを持つと手が振るえる。
4.たまに立っているとき膝がガクガク振るえる。
5.振るえを抑えたいと思うと逆効果が多い。
脳神経の病院に行った時、本態性振戦 という診断でした。
最初は書痙と思っていましたが、本態性振戦による書痙でもあると医師は言ってました。
又、緊張からくる過剰なストレスとも言ってました。
薬剤投与として、アーテン・アルマール・ガバテン・リボトリールと色々処方され今はリボトリールで緩和できている程度です。
本態性振戦は飲酒により緩和するとのことですが、仕事中に飲酒なんてできませんし、隠れて薬を服用しています、既に5年以上、経過しますが、薬が手放せませんし、緊張が高ぶると効かなくなることもしばしばあります。
薬はあくまで治療の手助け程度のもので、治すということは難しいと思います。
もちろん副作用もあります。
前まで通院していた病院は、薬ばかり処方し続けて本気で治療する気が無いのではという考え方になり、最近になってカウンセリングや自律訓練を主にした自然治癒を心掛けている心療内科に変えました、最初は薬の投与だけでしたが次回から訓練ということで、減薬をしていくとのことです、つまり、前の病院は何も発展なく、今後は?と医師に聞くと、「ゆっくり治していきましょう」と何回とこの言葉を聞かされ、正直、不安感で一杯になりました。
薬剤投与という処方は治療の一種で一生涯、薬と付き合いされる方も少なくないと思いますが、神経的や精神的な病は一種の気に関わることが多く、治療の本質は人間の免疫力、自然治癒が理想なんです。
だから段階的に治療法を変えて行くという療法が最良と私は信じて、現在の病院に辿りついたということです。
貴方が医師に聞いてもあまりはっきりとは言ってくれないというのは、私の前に通っていた病院よりマシですが、薬を処方する時にはカルテに病名を記載しなくてはなりません。
貴方の症状を診て薬剤を処方して、それが効果あったのですから、次の通院時に医師にしっかりと聞いてみましょう。
本態性-というのは、原因不明という意味に近いと今通っている医師から聞きましたが、その系統かどうかも、聞いてみましょう。
振戦系の病は、脳神経からの信号の伝達が強すぎたり、弱すぎたり、決定的な治療法を見出すだけでも時間を要します。
処方された薬を服用した時、貴方の振るえはピタリと止まったということですが薬剤名は何でしょうか?又、調剤薬局で何に効く薬という簡単な説明書が添付されるはずですが。
以上、私の体験も含めてご参考にして下さい。
ご回答有難うございます。
飲酒で止まるのは事実です。でも確かに日中から飲んでいられないし、
そもそも酒が原因ではないそうです。
最初処方して貰ったのは内科医の進めで
アルマール 血圧や頻脈、狭心症の症状やての振るえを改善
リボトリール 痙攣を予防する
の2種類を一緒に服用する。
精神科医の進めはそれでも振るえるときはということで
タスモリン 振るえや筋肉のこわばりなどの症状を改善
これは結局飲みませんでした。
やはりリボトリールとアルマールの2つが良くききました。
No.3
- 回答日時:
薬が効いて良かったですね。
しばらくは症状が出なくても飲み続けた方がいいですね。(2、3ケ月~半年)
その後、手が震えてた場面で減薬してみて下さい。薬を半分に割って飲むとか試してみて下さい。
それで手が震えなくなれば自信になり、薬は要らなくなるでしょう。
私は手の震えではないですが仕事で数人の前で発言する時に吐き気がしましたが抗不安剤を使用し、徐々に減薬し、最終的には薬は必要なくなりました。
この様な症状は自意識過剰が原因です。あなたの手が震えていても誰も気にしていないという事に気付く事も大事です。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
私ではなくて、元同僚の話ですが。
彼は、糖尿か鬱の薬で、手が震えると言っていました。
緊張し過ぎ?大丈夫?と思うほど、本当に震えがすごくて。。。
本人は、緊張してるんじゃなくて、薬の副作用で震えてるって。
仕方ないと話していました。
精神的な場合と、治療によって副作用として出ることも有るみたいです。
ご回答ありがとうございます。
薬の副作用もなんとなくうなずけます。
少しずつでも薬を減らして行くようにしていますが
中々減らせません。
内科の医師が精神科の医師にも相談してみてと言ったのは副作用に問題ないか確認するためです。
精神科の医師がはっきりしないのもそういう疑いもあるからかもしれません。

No.1
- 回答日時:
>医師に聴いてもあまりはっきりとは言ってくれません。
精神神経系の病気(症状)は十人十色なので、医師にも誰にも将来のことは分からないのです。
まずは半年くらい様子を見て下さい。
その後自分で少しずつ薬を減らしてみて下さい。
急激に減らすと予後が悪くなることが多いので、一日三回の薬なら二日で五回を三ヶ月続け、その後一日二回に減らして三ヶ月、…てなぐあいに減らすのが精神神経系の薬から脱離する方法です。
なお、医師に減らしても良いかと聞いてもムダです。
医師はあなた自身ではないので、減薬の「感触」がすぐには分からないからです。
医師は処方箋を書くだけなので急場の役には立ちません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 薬学 薬が多すぎてつらい 5 2023/04/10 05:56
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 飴玉を持ち歩いて常時飴をなめてくださいというなんて 7 2023/06/01 14:13
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 88歳の母、薬を飲まず 6 2022/09/30 17:37
- 薬学 今日、皮膚科に行ったのですが、薬をもらう際に薬剤師さんにお酒とアルコールの関係性について聞いたら、お 10 2023/08/08 13:58
- 自律神経失調症 自律神経失調症のような症状が毎日あります。 精神科医に、気持ちを落ち着かせる薬や睡眠薬みたいな薬を処 3 2022/03/24 15:09
- 糖尿病・高血圧・成人病 中性脂肪が空腹時1300!ビビりました。 3 2023/08/07 20:22
- 病院・検査 至急回答求む!! おすすめの漢方の病院、漢方クリニック、漢方外来、もしくは漢方医を教えて欲しいです。 2 2023/02/08 10:49
- 病院・検査 調剤薬局のことで伺います。自分は近所にある調剤薬局で3年ぐらい前から処方薬をもらっています。大体はこ 3 2023/08/04 22:33
- 医学 糖尿病の薬によるダイエットの健康被害による違和感 3 2023/01/17 13:26
- その他(病気・怪我・症状) のどから来る軽い風邪薬を今日耳鼻科でもらいました。 そこまではいいのですが、お酒と抗生物質のことを医 2 2023/08/07 22:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
白衣高血圧について
-
手の振るえについて経験のある...
-
私は現在35歳で25歳の時に統合...
-
精神科の掛け持ち受診について...
-
教えてください 精神科のお薬で...
-
精神科で処方されている薬を別...
-
3日後って何日のことでしょうか?
-
発達障害の薬 発達障害、ADHDの...
-
頭の疲れを取る薬
-
コントミン糖衣錠12.5ミリグラ...
-
皆さんの税金で貰った薬をダメ...
-
精神科の薬を服薬するようにな...
-
精神科で処方される精神病を和...
-
黄疸になっても飲酒を続けたら...
-
朝起きると死にたくなる
-
うつ病で退職した職場への出戻...
-
美容整形やインプラントで差別...
-
10歳若返ることが出来る薬が開...
-
ニキビを一日で治したいです。 ...
-
毎日不眠に悩まされて、ルネス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3日後って何日のことでしょうか?
-
手が震えて給食がたべれません...
-
体に悪いと分かっていながら、...
-
彼女が変なのか私が変なのか医...
-
精神科の掛け持ち受診について...
-
薬の変更を希望したいとき、主...
-
精神的な病気でしょうか?
-
飲みたい薬を自分から言っても...
-
発達障害の薬について。 コンサ...
-
母親が軽い洗脳状態にあり困っ...
-
面倒くさがりやについて
-
統合失調症で頻尿になることは...
-
心療内科 薬多い先生 薬少な...
-
鬱について、心療内科へ行くと...
-
躁鬱病です。薬の副作用か離脱...
-
マイスリー飲んだのですが、、、
-
処方箋は指定できるのでしょうか?
-
風邪薬との飲み合わせ
-
ハルシオン処方について
-
眠剤切らしててやっぱり眠れな...
おすすめ情報