アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

高校英文法の問題です

次の問題で、解答は3番であっていたのですが、どうして4番が不適当なのかわからないです
divideにもVtで「~と…を分離する」という意味があるのでは....
理由を教えていただけないでしょうか

Can you ( ) the difference between beans and peas?

1.make
2.speak
3.tell
4.divide

よろしくお願い致します

A 回答 (2件)

#1さんのおっしゃる通りですが、もう少し、納得できる理由が欲しいのであれば、



>divideにもVtで「~と…を分離する」という意味があるのでは....

ありません、おそらく何かの勘違いか、状況が全く違うときの特殊な表現を、一般化されているのでは、と思います。

単独の divide を「分離する」と覚えるのも、かなり間違いに近い覚え方です。

単語には、本来の「意味」(の広がり)があって、それが色々な場面で使われるときに、その使われ方の一部を表すために「訳語」があります。どちらかというと、なくても「意味」からつくれるはずだけど、何もなしだと、見当が付かないだろうから、参考程度に、というのが「訳語」です。

「意味」は、理想的には、英英辞典で覚えた方がいいのでしょうが、とりあえず、1つか2つ、基本になるものを、特に基本の単語の場合は、絵や動画のイメージを持って覚える、のが次善。

divideは、1つのものを「切り分ける」「分割する」、イメージとしては「ホールのケーキを切り分ける」イメージとかがよさそうです。

今は、他にも、こういう辞書は増えていると思いますが、研究社のライトハウス・ルミナスは、昔から、主要な単語には、品詞分けの前に、大きな意味と、そこから派生する主な意味・訳語・品詞転換がまとめてあって、それから、細かい話に入るので、意味と訳語を区別して覚えるには絶好で、お勧めです。
手元にあったルミナスをひいてみたら、
最初に<他>分ける(to make (something) separate into parts.
<自>分かれる(to separate into parts
と、英英辞典っぽい説明もついていて、その下に、本当にケーキを切る挿絵がありました^^

勿論、divideにも「分離する」という「訳語」はありますが、それは、ある状況での divide は「分離する」という日本語と馴染みがいい、ということで、これを「意味」だと勘違いしないようにしてください。

さらに、それ以前に、この問題では、目的語が「AとBの違いを」です。これだと「分離する」でもおかしいですし、「~と…を分離する」なら、目的語は、例えば「A and B」のような形のはずです。

ついでに、何故、tellが正解に少しでも納得いってない場合ですが、単に、熟語だから、というだけじゃなく、基本の意味「言う」の意味の広がりに「言い当てる」というのが、入っていると考えると解りやすく、応用も効きやすいんじゃないかと思います。この場合は、正に「違いを言い当てる」ですし、「tell A from B」も、Bの集まりの中にAが混じっているとき、これとこれがAだと言い当てる⇒AとBの見分けがつく、ということになりますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました!

divide にはそういった意味での分割なのですね
辞書の訳語を丸呑みしている自分を反省しなければならないようです

今回はよりお手数をおかけいただいたWiredLogic様をBAとさせていただきました

お礼日時:2012/01/13 23:42

「大豆とえんどう豆の区別がつきますか」



という意味なのでこの熟語を使います。

http://eow.alc.co.jp/tell+the+difference+between …

「違いを分割できますか」というのは日本語でも表現的におかしいですよね。

http://eow.alc.co.jp/divide/UTF-8/
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!