
我が家に遊びに来た小学3年生のK君、「クレヨンしんちゃん」を見つけてケタケタ笑いながら読んでいましたが、一段とテンションあげた笑い声が・・・
「ねえ、『佐藤九日堂』だって(爆笑)」
そういえば、古いけどこっちのマンガも面白いよと勧めた「Dr.スランプ」にもハマって、お母さん(全巻100回くらいは読んでいてもう血肉となっているとのこと)に質問。
「ねえねえ、スッパマンの名字って何ていうの?」
お母さん、しばらく考えて思い出したのがスッパマンがアナウンサーなる時の名前。
「暗悪健太って名乗ってたなぁ~」
二人の会話を横で何となく聞いていたお父さんの方が大受けでした。
みなさんにも、マンガだけでなくいろいろなシーンで思わず笑ってしまった「架空の名前」があれば、教えてください。
人名、地名、企業名、何でも結構です。
No.15
- 回答日時:
よ…よかった。
まだあいてた。タイムリーな質問なので、是非答えたいと思っていたんですよ。
最近読んだばかりのマンガ「となりの関くん」(MFフラッパーコミック/森繁拓真)
これは、主人公の隣の席の男の子「関くん」が授業中遊んでいる様子を描写するだけという、設定からしてかなり異色の作品なのですが、
隣の席・・・隣の席・・・「隣の関!」 そういうことか!
そして、関君の横の席の主人公は・・・「横井」さん(横だけに)
そして、前の席に座っているのは「前田」くん
まだ出てきていないけど、後ろの席にいるのは、きっと「後藤」くんに違いない!
…と、思っていたら、関くんは最後列だった…ちぇっ。
とにかく、このさりげないネーミングセンスに笑いました(3回読み返さないと気付かなかった自分のどんくささの方が問題か?)
実際にもよくある名字を使っているのに、シチュエーションで笑わせるという、なかなか面白い例ですね。
関君が最後列だったというのは、いかにも残念!(笑) 「後関」君と改名する手もあるかも?
ありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
新聞の名前をマンガにする時、決まって
「毎朝新聞」てなってましたお(・ ω ・)
毎日新聞も朝日新聞も大阪で生まれたんですおね。
今は東京中心ですけど…大阪中心の新聞って
何があるんですおかね?大阪日日新聞はそうです
おね…(T ω T)他にないですお(T ω T)
お(・ ω ・)
たまには「朝日・読売・毎日」の組み合わせ以外の命名も見たいものです。
でも「大阪日日新聞」や「サンケイ・東京・日経」などは、考えてみると使いにくそうですね~
ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
こんにちは。
玉袋筋太郎(たまぶくろすじたろう)
NHKの番組やゴールデンタイムでは
「玉ちゃん」や「知恵袋賢太郎」で出演してるそうです。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%89%E8%A2%8B% …
「玉袋筋太郎」・・・具体的には別に怪しい点はないのに、やっぱりテレビでは言いにくい名前ですね。
そういう意味では、たけしさんの命名した中では最高の芸名だと思いました。
ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
こんにちは
一番最初に笑ったのは、これですかね。
「金藤 日陽」 マカロニほうれん荘
これだけ見てるとそれほどでもないですが、声に出すと笑えます。
「きんどーにちよう」と読みます。
元ネタは近藤勇で、近藤を「きんどー」と読んで、
それを「金土」にかけて「日曜」を付けています。
この手の面白いゴロ名前の宝庫というか、博物館のようなマンガがあります。
かつて少年ジャンプに連載され、アニメにもなった「ハイスクール!奇面組」ですね。
かつてのおにゃんこクラブファンの方にはニヤニヤする思い出だと思います。
主人公が、一堂零(一堂、礼!)で、
芦田野路男(あしたのジョー)、北殿軒戻樹(北斗の拳もどき)、春曲鈍(ハルマゲドン)、
似蛭田妖(ニヒルだよ)、切出翔(綺麗でしょ)、雲童塊(運動会)などなど
やりたい放題です。
でも、最強に笑えたのは、これ。
うんこたれ蔵
これも少年ジャンプで連載され、アニメ化もされた、馬が主人公の競馬マンガ
「みどりのマキバオー」の主人公である馬の名前です。
まあ、競走馬なので、正式名は、馬主が付けた「ミドリマキバオー」で、
これは生まれた時に牧場で付けられた名前です。
これが主人公の名前ですよ。
当時はありえないと思ったものです。
しかもアニメの中でも連呼されてました。
「金藤 日陽」、週末が好きな人のようですね~(笑)
「ハイスクール!奇面組」は読んだことがないのですが、「夜露死苦」系の宝庫ですね。
「うんこたれ蔵」のままデビューしたら、実況アナウンサーがさぞ困ったことでしょうね~
ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
こんにちは!
随分昔の話ですが・・・。(お食事中の方はご覧にならないで下さい)
『笑っていいとも』に明石家さんまさんが出ていたころの事です。
タモリさんとさんまさんの何気ない会話から始まった事なんですが、さんまさんが
「昔、うんちためぞう(字は忘れました)さん、という知り合い(?)がいた」
という話になり大笑いした記憶があります。
タモリさんに「嘘つけ!」と突っ込まれ、さんまさんが必死になって説明し、さらに全国のNTTに依頼して調べても、実在しなかった・・・という話を思い出しました。
あれは、実話だったのか、作り話だったのかと今でも気になります。
さすがに「うんちためぞう」は実在しないですね~
参考に調べてみたら、「うんち」と読む名字自体もないようです。近い?ところでは「海後」「雲呑」で「うんご」という名字がありましたが・・・
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
10分は”じっぷん”と”じゅっぷん...
-
5
これは芸能人で誰に見えますか?
-
6
落ち着いている女性芸能人を教...
-
7
「長男」か「次男」か
-
8
「一重美人」ランキング
-
9
芸能人のはなしばかりするひと...
-
10
独身の伯母が亡くなり、火葬の...
-
11
「あげまん」の男性版はなんて...
-
12
顔面偏差値60っていうと芸能人...
-
13
名前のわからない芸能人の画像...
-
14
回答お願いします。
-
15
上品な雰囲気ってどんな雰囲気...
-
16
自分が長女なら友達も長女?
-
17
貧乳は性欲強いですか?
-
18
ウィキペディアに掲載されてい...
-
19
26歳って若くないですよね?
-
20
個人的ffxの実写化。 ユウナは...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter