重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

vbsファイル

・Dim objIE
・Set objIE = CreateObject("InternetExplorer.Application")
・objIE.Visible = True
・objIE.Navigate2 "http://***.***1/"
・objIE.Navigate2 "http://***.***2/", &H1000
・objIE.Navigate2 "http://***.***3/", &H1000
・Set objIE = Nothing

この中で「, &H1000」を
a=", &H1000"
objIE.Navigate2 "http://***.***3/" & a
とすると正常に表示できません。
変数??に代入するにはどうすればいいのでしょうか。

アドバイス、よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

#3 さん


フォローいただきありがとうございます。

脊髄で回答した後、&H がURLのクエリストリングではなくて、16進表記である事に気がついたのですが、再精査して回答する時間がなく、とりあえず詫び状だけ投稿した次第です。
お恥ずかしい。

そうか、中身は単なる4096だから単純にクォート無しで連結でOKですね。
    • good
    • 0

No1さん。

そんなに間違いではないと思いますよ。

http://search.yahoo.co.jp/search?b=1&n=10&ei=UTF …

などリストされているサンプルを見ればわかります。

本来 Number でなければいけないのに、 ”” でくぉーとしてしまったため String になっていますよね。

なので、HTTPから始まる、URLに文字列を足して、URLとしてパラメーターに渡されてしまっている。

単にNumberとして

a=, &H1000

とすると、構文エラーになる。当然ですよね。そこで質問者はクォートしたのでしょうが、それがあだとなった。そうNo1さんが指摘したとおり、”,” が邪魔したわけだ。では

a=&H1000

として、「, a」とすればいい。そもそもセパレーターである、”,”を変数に入れる場合、 違うアプローチが必要。その事を、質問者が意図して隠しているのかもしれない。

通常、
Join(Array, セパレーター)

の書式で、変数をジョイントする方法を使えば、任意の値をパラメーターに指定できるし、ユーザー定義関数、Classにしてもいい。

その辺の柔軟性が必要と思いますよ。
    • good
    • 0

♯1です。



すいません。
質問の意味を取り違えました。

前の回答は間違いです。
    • good
    • 0

>この中で「, &H1000」を a=", &H1000"



カンマはVB(VBS、VBA)の文途中の改行の構文です。

URLではありません。

a="&H1000"

としてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!