プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

社会福祉士、精神保健福祉士のダブル受験を考えている、現在大学2年生です。(今年3年生になります。)

今年ダブル受験をする先輩たちに「今から勉強しといた方がいいよ…」と、顔面蒼白状態で言われ、「勉強しよう」と決意しました。

とりあえず「過去問をやれ」とのことだったので、過去問から始めたのですが、まだ漠然としていて、やる気だけが先行している感じです。
社会福祉士の方はほとんど単位を取ったので、こちらから取り掛かり始めました。

精神保健福祉士の方もそうですが、最近は法改正が激しいですよね。
だから、特に法律系は「どうすればいいんだろう?」と思っている所です。

個人的にとっつきやすいということと、改正がないだろうということで、今は医学一般に手をつけているのですが…。


ダブル受験をされた方、どちらか片方を受験された方も、勉強方法についてアドバイス下さればとても嬉しいです。

よろしくお願いしますm(__)m

A 回答 (1件)

こんにちは



社会福祉士・精神保険福祉士です。

私が受験した時はダブル受験は無かったのですが、40代で受験していますので両方共、通信制の大学・専門学校を利用して、ほとんど独学でした。

社会福祉士の合格率は30%前後でしたが、現在もそうでしょうか。
でも、この30%を分析したデーターを何年か前に見た記憶があるのですが、福祉系の4大生の合格率は65%程度でしたよ。大学で真面目に勉強していればそれほど難関では無いようですよ。

家庭と仕事と勉強の2足ならぬ、3足の草鞋を履いていましたので、時間が無かったことは事実です。
通信制の単位のとり方は、課題リポートの提出と、科目毎の試験の合格でした。
とにかく配布されたテキスト(社会福祉士養成セミナーとか精神福祉士養成セミナーなど)を読み込んでリポートを書くのがやっとでした。
10月末を目標に、課題を終了させ、11月から受験勉強に取り組みました。

質問者様もおっしゃっておられるように、過去問はやりました。
過去問5年分とか言われたのですが、3年分が限度でした。
また、10月以降に出版される予想問題集も2~3回やりました。
2~3回やると問題と回答や回答を導き出す方法が頭に入りました(質問者様はお若いですからそんなにやらなくても大丈夫かも)。


私が社会福祉士の試験を受験した時は、事例問題が重要視されていました(配点が高いとの噂もありました)現在はどうでしょうね。
問題数が多く、一問解くのに90秒以内と言われて(事例問題に時間がかかるため)、時間を計りながら予想問題を解いていた記憶があります。
問題集に数多く当たり、問題を解く訓練(本当に試験用の勉強です・実務に役立つかどうか・・・とりあえず試験に合格するのが目的でしたから)をしておくのは必要だと思います。


予想問題集が10月以降に出版されたのを利用したのは、質問者様もおっしゃっているように、法改正が絡んでくるからです。出来るだけ新しいテキストを利用してください。


最後に、お住まいの社会福祉士会に連絡を取ってください。
各都道府県の社会福祉士会で国家試験の受験対策講座を開催しています。
11月頃に模擬試験も受けられます。
受験対策講座で法改正が何処まで反映されるかとの情報も得られると思います。


雑然とした回答で、申し訳ございません。
頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんにちは。
ご回答ありがとうございます。

先輩たちは忙しすぎて連絡がとれませんし、ゼミの先生も出張中なのでとても助かりました。

はい。
現在も合格率は30%前後です。

でも、先生たち曰く、レベルはどんどん上がってきて、先生たちが受験した頃よりだいぶ難しくなったと。
ちょっと不安です…(^^;)


なるほど、法改正対策は予想問題集ですね。
改正が1番やっかいだと思いますので、しっかり勉強しておきたいと思います!

社会福祉士会は、国家試験対策をやっているんですか。
下調べ不足でした、教えて頂けてよかったです。
これから勉強していって、模試を受けてそれが自信に繋がるくらいになりたいです。

1番の不安要素が法改正です。
その対策を詳しく教えて頂き、とても助かりました。

頑張ってとのお言葉、すごく嬉しかったです(^^)
これからモチベーションを落とさず走っていきたいと思います。

ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2012/01/19 14:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!