
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>太陽は東から西へ1日一回転している。
>地球を中心とすると太陽は西から東へ自転してるように見えるということですか?
自転というのは、その場でくるくる回ること、自転そのものでは位置は変わりません。
(一緒に公転もしていれば、その分は移動しますが)
なので、あくまでも「地球を中心と」した見方では、
太陽が、「東から西へ」「公転」しているように見える、
ということです。
太陽を固定して考えると、今度は、
地球が「西から東へ」「自転」している、
ということになります。
時計回り、反時計回り、というのは、理科の教科書などに出てきた言葉ですか?
どっちから見て、または、#2さんのおっしゃるように、どっちを向いた上で、
というのがポイントになりますが、
地球の公転などを示す図で、斜め上から見た感じで、地球の公転軌道がだ円に
なっている図ならば、図の上の方が北(地球は自転軸が傾いているので、地球の
北極の方向は少し斜め上の感じに書いているはず)、
真上から見て、地球や金星・水星の軌道が真ん丸に書いてある図ならば、
ページの上、というか、貴方の頭のある方が、北、
ということで書かれています。
その基準で、地球の自転の向き・公転の向きは、どちらも、反時計回り、
上で考えたように、それが、西から東へ、ということになります。
オーストラリアの人が、どうしても、と、南が上の図をかけば、
時計回りになりますが、見え方が逆になるだけで、方向が変わる
訳ではないので、方角を使っていえば、やはり西から東です。
地球上から見た、星や太陽の運動の方向についての話であれば、
北を向いたとき、反時計回りに動いているようにみえる、これは東から西、
南を向くと、時計回りにみえる、これも東から西、
全体として同じ方向、東から西へ動いているのですが、人間が、
逆の方向を見ると、見た目の回り方が反対になる、そういう話で、
これはオーストラリアの人が見ても変わりません。
イメージができないと難しい話だと思いますから、
できたら、地球儀と、図を目の前において、
地球儀を回しながら、考えてください。
ちょっとでも解ると、すぐに当たり前に見えてきます。
出てきた図は、地図と同じで、北(地球の北極は傾いて)が上
No.1
- 回答日時:
「太陽は東から西へ1日一回転している。
」これが地球を中心とした見え方ではないのかな?
太陽の自転周期は地球の1日とはもちろん異なります。というかガスなので緯度により違うみたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
宇宙には上下(左右)の観念は...
-
5
地球が自転をする理由を教えて...
-
6
月は自転していないから月はい...
-
7
地球の自転をエネルギーとして...
-
8
地球の自転 、公転について
-
9
地動説を証明するには
-
10
太陽はなぜ反時計回りに自転し...
-
11
1日の定義
-
12
天王星の北・南半球は逆
-
13
南半球のコリオリの力について
-
14
地球は回るのに私たちは回らな...
-
15
世界一月が大きく見える場所の画像
-
16
地球の公転距離についての考え...
-
17
池田エライザさんは地球人より...
-
18
潮の満ち干きと人の命の関係に...
-
19
【エクセル】CTRL+FでA...
-
20
人間の命は地球より重い… 正解...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter