アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

他のアジア諸国がいとも容易く列強に植民地化されていた当時、日本も江戸幕府が脆弱になり内戦が起きていた頃です。 薩長対江戸幕府の争いに乗じてイギリスやフランス、アメリカ、ロシアはなぜ侵略行動を起こさなかったのか、又は起こせなかったのかを教えてください。 当時の列強の国内事情及び列強間の関係、日本の事情を重ねて教えていただけると幸いです。

A 回答 (14件中1~10件)

 当然ながら、侵略行動を起こしています。

その方法は、今までインドなど人工の多い国の場合と同様の伝統的な方法で行っています。

 インドでは、敵対的な関係の藩王国に、イギリス・フランスなどがそれぞれ借款による資金提供・兵器輸出をして戦争をさせ、提供した資金の返済に「徴税権」などを担保にして、停戦後にその国の税収を差し押さえ、統治機構を徐々に乗っ取っていきました。(借金返済を拒否すれば、資金提供・武器輸出をしてもらえなくなり、敵対国に負けて自国が消滅してしまうので、欧米列強に対して、自国経済の切り売りをしてしまいました。)

 日本でも、薩摩・長州にはイギリスが、幕府にはフランスが支援し、内戦が長期化しても資金提供(後で返済を要求されますが)・武器供与を継続しますという申し入れを受けていました。

 それに対して、徳川慶喜は、鳥羽伏見の戦いで幕府内の主戦派に「鳥羽伏見の戦い」を戦わせて、幕府の自力では内戦に勝てない実態を体験させた後、戦闘行為を放棄し内戦を事実上終結させてしまいました。

 幕府内主戦派には、幕府の必勝作戦として、薩摩・長州軍が江戸に進軍した時点で、当時東洋一といわれた幕府海軍によって、東海道を遠江・駿河で上陸作戦を行い、物資輸送を遮断し、江戸に入場した朝廷軍を干し上げる戦略が提唱されていました。

 これが実行されていた場合、江戸に侵攻した朝廷軍が壊滅し、フランス兵器で武装した関東の幕府軍とイギリス兵器で戦う薩摩・長州などを主体とした名古屋以西の朝廷軍が対峙し続ける長期戦となり、イギリス・フランスに対する借金がどんどん増えて行き、戦争に勝とうとすれば、日本の国家主権にかかわる領土・権利を担保に、お金を借り続けることになっていたでしょう。

 明治維新時に、日本が植民地化されなかった背景には、欧米列強のアジア侵略のパターンを知っていた人々が、『如何に内乱を短期・小規模化して、政権交代をするか。』という点について、努力を重ねたからです。
 戦力を持ちながら、ほとんど戦わずに政権を移譲した「徳川慶喜」は、日本の植民地化を防いだ、隠れた功労者と言えます。(朝廷側が政権を確立するまでに幕府兵力とまともに戦ったのは、鳥羽伏見と上野の彰義隊程度で、合計二日しかありません。)

この回答への補足

要するに日本国内の亀裂が浅く、また維新時の内戦処理がすばやかったということですね。 その後、列強に隙を見せる間もなく、富国強兵が成功したのかな。 前半部分のご回答にあるフランスとイギリスが共謀して日本を半分づつ植民地化しようと考え行動を起こそうとしたような史実はないですか?

補足日時:2012/02/11 19:57
    • good
    • 13

 #8です。

追記の形になりますが、当時のイギリスとフランスでは「統治組織としての日本」に対する認識が異なっています。
 初代駐日英国公使であるラザフォード・オールコックの日本滞在記録は『大君の都』(原題:The Capital of The Tycoon)と示されているように「統治組織としての日本」つまり「国家としての日本」とその「最高権力者」が誰だったのかを端的に示しています。
 外交交渉においての交渉相手に誰を指名するかによって結果が左右されます。イギリスが相手に選んだのは「大君」つまり天皇を擁する開国派であり、フランスは対極に位置する幕府だった、ただそれだけのことです。
 イギリス・フランス・アメリカ・オランダ・ロシアなどの列強が興味を寄せていたのは日本そのものではなく地理的条件として日本に近い中国でありインドやインドシナ半島です。そこには「地下資源」と豊富な労働力があり同時に巨大な市場として経済搾取が可能です。端に「人口が多い」だけでは「交渉相手」とはなりません。
 19世紀のヨーロッパは前世紀の産業革命を受ける形で経済活動もピークに近い段階にありました。それは同時に「より多くの富」を必要とするために「より多くの市場と原材料の調達」が必要であり、尚且つ「エネルギー供給地」としての補給ポイントを必要とします。幕末期の貿易産品として日本の主力が何だったと思いますか?。原材料として輸出していたモノは「生糸」です。ヨーロッパからみれば「この程度か」の認識にしかなりません。もしこの頃に鉱工業品としての石炭があったならば、認識も変わったかもしれません。
    • good
    • 7

大航海時代の日本の事情を良く知ってるからです。


再度、ペリーが訪れた時、封建制が健全と残っていました。
欧米諸国が繁栄を謳歌できたのは封建制度のためです。
そのため欧米諸国は封建制=先進国という解釈を持っていました。

ザビエルが日本に到着した時、その組織化された精神に圧倒されたそうです。
鉄砲を伝えたところ30年間で当時で最も優れた鉄砲を作ってしまいました。
世界中を征服した欧州人ですが、封建制のあるところは日本だけでした。
しかも、しっかりとその優秀性を見せつけた。

江戸末期ならば火力の違いで圧倒できたでしょう。
しかし、彼らは植民地支配の難しさをよく知っています。
部族間の対立など期待できない日本においては
攻め込んでも内部でゲリラ活動に合うだけ。

核兵器を使えなければ、ベトナムと同じになるのです。
当然江戸末期に核兵器などありません。
農産物以外、何もない日本をそこまでして征服するメリットは有りません。
なお、ロシアは北海道の警護が手薄なので攻め込んでいます。
    • good
    • 5

質問者さんの歴史認識は事実と懸け離れています。

日本とて列強の侵略を免れることはできませんでした。江戸時代以前から松前藩が統治していた南樺太をロシアに侵略され奪われています。明治新政府が事態に気づいた時は手遅れで樺太千島交換条約を結び、ロシアの侵略を追認するしかありませんでした。ロシアは侵略行動を起こしていました。現代日本人は余りにも無知蒙昧過ぎます。他の欧米列強は日本に不平等条約を結ばせたことで満足していました。下関戦争で長州藩とイギリス・フランス・オランダ・アメリカ4カ国連合軍の戦争があったことで明らかなように、列強は他の列強と協調的で突出した態度はとらないというのが共通する対日外交方針であったからです。要するにロシアだけが、独自の侵略方針を持っていただけで、他の4カ国は他の列強に遅れを取らないことが目標だったのです。列強が下関戦争を戦った目的は列強の実力を見せつけて日本の攘夷方針を断念させることだけでした。くだけていえば列強は相互に牽制しあって、どこも抜けがけができなかったわけです。

なお、薩長対江戸幕府の争いなど存在しません。漫画の見すぎです。徳川慶喜は大政奉還で政権を返上しています。戊辰戦争の本質は、明治新政府が反乱勢力を討伐したことです。大政奉還によって江戸時代は終わっています。そういう急展開の時代の変化についていけなかった守旧派が明治新政府に逆らったわけです。

学校の先生は何を教えているんですかね。同じ質問が何百回も繰り返されています。

この回答への補足

薩長対江戸幕府の争いなど存在しません⇒現在の日本政府からみれば守旧派が明治新政府に逆らったということになっている。 しかし、鳥羽・伏見の戦いや東北各藩(奥羽越列藩同盟)と薩長土の戦いは実質薩長対江戸幕府(家臣団)の争いです。 歴史とは色々な立場・角度から考察していかなければならない。一方的見方しかできない方、また自分の見方が唯一正しいと思う方は歴史の考察に向かない。 教科書に書いてある内容を多方面から考察することを回答者さんにはお勧めします。

補足日時:2012/02/11 19:35
    • good
    • 6

詳しいことは知りませんし、研究者でもないですが、、、


占領して植民地にすることで得るメリットは、日本の場合なんでしょう。
江戸時代は全期を通じて寒冷な時代で、凶作や飢饉が絶えなかったし、欧米が欲しかった農作物は多くなかったでしょう。貴金属も産出量がもう厳しくなっていました。
http://www15.plala.or.jp/kuni-1/gakusyuu/edo/kik …
http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/kisho/kish …
奴隷も、イギリス領諸島では1833年、スウェーデン属領では1846年、フランス領では1848年、オランダ領では1863年に廃止された状況ですから、労働力として日本人に魅力があったとしても、占領して人間を商品にはできなかったでしょう。(インド人、中国人、日本人を移民としてイギリスは砂糖栽培に使った)
日本の工芸品等には欲しいものもあったでしょうが、占領して植民地にするよりも、交易で有利な条件を得られれば、欧米としては良かったでしょう。
日本の江戸、大坂、その他城下町に高い文化の担い手がいても、所在地が限定的で絶対量が大きくはないので、交戦して都市部を破壊したら、意味がないでしょう。当時、幕藩体制ですから、九州の一地方が占拠されても、幕府や他藩の反応は、中国清朝がアヘン戦争、清仏戦争、アロー戦争で被ったようなショックは受けないでしょう。攻撃し占領する側からみると、江戸や大坂などの地域を攻めるのは、その結果を考えると二の足を踏むのではないでしょうか。
 
No.2 PENPENMAKKYさんの回答にあるように、当時の欧米は「いけいけどんどん」で極東の島に関心を向けていられる悠長な状況になかったのもあると思います。軍事力をちらつかせ、威信作戦を展開することで、良い条件で交易権や居留地を取れれば良かったのではないでしょうか。

英国…一番力を持っていたけれど、すでにたくさんの地域に介入していて、それだけでも大変で、日本にそれほどの力を割く気持ちにはなれなかったでしょう。
イギリスの海外での活動は、【中国】1840年から42年にかけてのアヘン戦争と、1856年から60年のアロー号戦争をおこない、中国を半植民地化 【インド】18世紀後半からイギリス東インド会社が領土を拡大していたのですが、インド人の大反乱を鎮圧したのち、1877年インド帝国をつくり全インドを支配下に入れた 【エジプト】スエズ運河を買収。スエズ運河はエジプト領内にあるのですが、運河はイギリスのものになる。やがて、イギリスはスエズ運河の警備という名目で、軍隊をエジプトに駐屯させ、エジプトを事実上支配する。 カナダ連邦(1867)、オーストラリア(1901)、南アフリカ連邦(1910)を作り、原住民を押しのけてイギリス人が住み着いて生活基盤をつくった
これらの地域の広さに比べると、日本はとても小さい。大農園・放牧地・プランテーションを作る好都合の場所には思えないです。
 
フランス…メキシコにかかりっきり
オーストリア…斜陽
ドイツ諸邦…統一戦争中
イタリア…統一戦争中
米国…南北戦争で国家が疲弊
ロシア…戦争や内戦で国が疲弊

この回答への補足

当時でもかなり進んだ文化を持っており、人口もある日本は列強にとって非常に魅力的であったことは間違いありません。 

補足日時:2012/02/11 19:39
    • good
    • 1

 19世紀の欧米列強諸国は,先進的な文明と技術力で世界を席巻していましたが,彼らは東アジアのみならずほとんど世界中に進出していたので,高度な軍事技術により個々の戦闘では勝てても,中国をはじめとする東アジア全土を征服するにはとても人口が足りません。


 中国(清)の植民地化といっても,実際には欧州諸国が清を完全に滅ぼしたわけではなく,清から香港を始めとする重要拠点を割譲させて,そこを拠点に貿易上の利権をむさぼることで満足するしかなかったわけです。インドにおいては,イギリスがムガル帝国を滅ぼしていますが,これはムガル帝国内部の分裂に乗じて徐々に勢力を広げていき,現地人にもかなりの協力者を得たことで最終的に実現しています。
 欧米諸国も,日本に興味がなかったわけではありませんが,日本は(中国ほどではないにせよ)相当の人口を抱えている国ですので,どの国であっても日本を完全に征服するには,内紛に乗じて日本国内にも多くの協力者を得る必要がありました。
 仮に明治維新が成功せず,江戸幕府と薩長などの内紛が何十年にもわたって継続していれば,欧米諸国もそのいずれかに荷担するなどして介入し,そのうち欧米諸国の植民地と化すことは免れなかったと考えられますが,そのような事態になることを恐れた幕末の志士たちが中心となって明治維新を起こし,幸いにして幕末の内乱は十数年程度で片が付いたわけです。
 それだけでなく,明治政府下の日本は,他のアジア諸国では類を見ないほどの速さで政治・軍事・経済の近代化に成功し,わずか数十年で欧州の強国・ロシアに勝つほどの実力を付けるに至ったため,結果として欧米諸国に付け入る隙を与えず,独立を維持することができたものと考えられます。
    • good
    • 4

 幕末当時の日本は西欧から見れば「清の向こう側にある島国」程度の認識です。

でも太平洋を隔てたアメリカから見れば「中国との貿易」にとっての「格好の中継基地」です。イギリスの場合はインドや香港を既に拠点としている意味からも日本には興味はありません。フランスも同様です。但し英仏両国の間には「払拭しがたいライバル意識」があったことも事実で、一方が開国派と取引するなら他方はその相手と取引せざるを得ないとの思惑があります。でも彼らには「日本」は魅力のある市場でもなかった、「眠れる獅子」として広大な版図を有する中国が本当のターゲットであり、だから「日本なんぞ」は意識の外にあった、この程度です。
 ロシアは体制そのものを巡っての革命前夜ですから「そんなことにかまけている場合などではない!」が本音でしょう。
 日本の士の数などは問題とはなりません。個別の白兵戦などに拘っていた武士などが近代装備に太刀打ちできると思いますか?。三浦半島に姿を現したペリーの艦隊を見て腰を抜かした程度の集団ですから。
    • good
    • 4

是非はありますが、軍事的にソコソコの能力はあった…と。

すなわち、軍事的な制圧をするためには相当の兵力を本国などから派遣しないとならない…そこまでして、なんかメリットあるのか?って列強も認めたのだと思います。
それに、運良く列強同士で牽制しあっていた…。

加えて…日本の当時の庶民の教育レベルは、列強各国が驚くほど高かったようです。
(庶民でも寺小屋などで手習いをしていたりして…)
ですので、少ない大使や代表をおいただけでは、国民全部を思いのままに操れ続けることは難しい!って理解したんでしょうね。
軍事で制圧しても、その後に支配続けないとならないですものね…権益を独占し続けないと、植民地化しても意味無いですし…
    • good
    • 3

これは専門家の間でも議論の分かれるところです。


国土が小さく、資源もないから、メリットが無かった
とか、日本の武力を怖れた、とか、色々です。

そんで、私見ですが。

1,天皇制があって、幕府の受け皿があった。

2,当時、日本にいた英国人などは、日本の
 武士、特にローニンを極度に怖れていた。
 彼らの残した手記には、それを示すものが
 沢山残されています。

 一つだけ例を挙げておきます。
「英国人。夜間台所で物音がしたので、部下の英国人
 兵士に銃を持たせ、調べに行かせた。
 しばらくしたら絶叫が上がり、すぐに静かになった。
 おそるおそる、台所に行ったところ、くだんの兵士
 の首が切離され、血の海にのたうっていた。
 ああ、ローニンが、あの恐ろしい刀を持って
 襲ってきたのだ。もう駄目だ・・・」

 この英国人は、幸運にも助かったのですが
 こういった手記が沢山残っています。
 当時、数十万のローニンがいて、植民地など
 にしたら、ゲリラ、テロで収集がつかなくなる
 だろう、と判断したのではないでしょうか。

3,中国のような大陸と異なり、無理して植民地
 にするメリットが無かった。
 
    • good
    • 1

 今風に言えばコストパフォーマンスが宜しく無いからってことでは。



 アメリカはその当時アジアに植民地を持つなんてことは全く考えていませんから考慮に入れる必要なし。ロシアは色気はあったでしょうが、シベリヤ鉄道が開通していなかったのですから現実性なし。後は英仏となりますが、あなたの仰るように日本の兵力は侮れません。武士階級は200万人ぐらいと言われていますから、このうち15%が動員可能として30万人。本当に外国が侵略してきたら庶民だって武器を取ったでしょう。長州の例を持ち出すべくも無く。海軍力は雲泥の差でしょうが、陸上戦闘での火器の輸入は相当進んでいますから、それほど劣らなかったでしょう。これを鎮圧し、占領を維持するにはどうしたって、10万単位の兵力が必要。本国からこれだけの兵力を極東に連れてくるなんて余裕は、両国とも無いですよ。だいいちそんな海上輸送力が無い。アジアやアフリカの占領地から徴収しても、頭数は揃っても烏合の衆。勝てると考えるほどアホでは無かったでしょう。

 考えられるとすれば、対馬等の離島を占領して租借地にすること。ロシアなんかはそれを狙ったようですね。軍事的に可能だったでしょうが、さて、その経済的メリットは?
 英は薩長に付き、仏は幕府に付き、それぞれを勝たすことによって貿易でのメリットを最大化するというのが現実的で唯一の選択ではなかったでしょうか。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!