
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
夏場には基本的に「顔」だけです。
「ガラス」は窓の内側がくもった時に使用するくもり取りの位置です。
冬場は頭寒足熱が快適なのでヒーターの暖かい風の吹き出しは「足」が基本です。
「顔」のポジションは手元などが冷たい始動直後などは有効ですが全体に室内が暖まれば「足」だけです。
さらに暖かくなりすぎたときなどは「顔」から冷風が出る車もあるので強制的に頭寒足熱の環境ができます。
「足とガラス」は冬場に窓がくもったときに使用します。
くもり取りは乾燥した空気をガラスに吹き付けることです。
夏場ではエアコンで強制的に乾燥させた空気を吹き付けますが冬場なら外気が乾燥しているので外気を暖めるだけで役に立ちます。
No.7
- 回答日時:
風を吹き出す所は、お好きな所でかまいません。
古い車だと「顔」では温かい風が出ない物もあります。
頭寒足熱を基本に考えているからです。
そして、エアコンの使い方ですが、
車では、クーラーとヒーターが装備してあります。
(家庭のエアコンはヒートポンプを使って、室内から外・外から室内へと熱を動かします。)
クーラーは「冷やす」ですね。それと同時に除湿します。
ヒーターはエンジンの熱を室内に導きます。
熱だけ室内に入れる訳です。
それから、内気循環か外気導入かを選べます。
外の温度と湿度を考えて入れるか入れないかを決めればよいです。
夏に冷やしたいなら、外の暖かい空気は入れないほうが良いですし・・・
冬に窓が曇るなら、外の乾いた空気を入れるとか・・・
もっと乾かしたい時は、クーラーをONしてヒーターを全開にする。とか・・・
上手に組み合わせて使う物です。
No.4
- 回答日時:
No.3です、追加です。
すみません。くもったときは、夏冬限らず、すぐに外気導入してます。
No.3
- 回答日時:
その土地の気候やドライバーの好みでも少し違うんでしょうけど・・・、
この時期なら、厚手のジャンパー着込んで、シートほんの少し下げ(後ろ)気味の、
ヒーター、足、内気循環でなるべく早めに温めに入ります。乾燥していることが多いので、ほとんど曇らないです。
窓は少しだけ開けて、風量は多いと運転に危険なので抑えるようにしてます。
暖まってきたら、上着脱いで、シート前へ、窓を調節してます。
曇るようなことがあれば、エアコン、フロントガラスにすぐに切り替えます。オートではないので結構あれこれいじってます。
オートの車に乗っても、エアコンはアクセルに微妙に絡むので、マニュアルで調節することが多いですね、自分では。
ダッシュボードやガラス内側は、時々よく拭くようにはしています。
夏場の厳しい時は、エアコン、顏、やっぱり内気循環から始めることが多いかな?窓からの風もよく使います。
No.2
- 回答日時:
外気温により使う箇所が変わります。
たとえば。
北海道くらい寒いところで
外気温マイナス10℃以下なんかで
降雪や吹雪だと
デフロスタ=ガラスに熱気を掛けると
溶けるそばから凍り付くので
基本ガラスに風を当てないようにして走ります。
「足のみ」
まあ、普通の冬マイナス5℃以上あれば
熱風をガラスに当てた方がいろいろ都合がよいです
=曇り取り、雪とかしにも。
冬の基本ポジションはそこですし
「足とガラス」
冬の大鉄則は吹き出し口よりも
「内気循環にしない」ことです。
あっという間に至るところ曇ります。
夏場はお好きなように。
足を使うことはまずないですけどね。
メインは「顔」になるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
人気Q&Aランキング
-
4
エアコンの吹き出し口から熱い...
-
5
ドリンクホルダーの爪を外した...
-
6
エアコン冷媒への水分の混入
-
7
車の中でオナラをしてないのに...
-
8
中古車のEGS保証で断られました。
-
9
エンジンを切りキーを抜いても...
-
10
ローバーミニのヒーター故障に...
-
11
車ダッシュボードからポタポタ...
-
12
車の車内を早く温める方法
-
13
「ブロアファンの洗浄」「内気...
-
14
アイドリング中にエアコン回し...
-
15
車の送風
-
16
スイッチ切ってるのに温風が
-
17
エアコンをONのままのエンジン...
-
18
車の暖房の修理について ヒータ...
-
19
軽トラック
-
20
R32のエアコンガスが高圧・・・
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter