
アース付きでない一般的なプラグ(2穴)を、アース端子付きコンセント(3穴)に差して使っても問題ないでしょうか?
また、アース付きでないプラグをアース付きに変換できるグッズってありませんか?
現在新築中でコンセント周りを検討中です。
水周りはアース付きコンセントが標準でついているのですが、パソコン等を使うコンセントもアース付きコンセントにしようかと悩んでいます。
購入したパソコンが海外製のためプラグがアース付きの3穴だったので普通のコンセントに差すことができず、3穴から2穴に変換できるアダプターを購入した話しを聞いたので、念のためにアース付きコンセントにしていたほうが良いのではと思い始めました。
3穴から2穴に変換するアダプターはありますが、その逆で2穴から3穴に変換するアダプターってないのでしょうか?
海外旅行グッズで2穴を3穴にできるものがあったのですが、アースの所がプラスチックになっているようなのでそれでは肝心なアースの機能がないですよね。 でもそういったグッズがあるってことは3穴のコンセントに2穴のものを差すってことは良くないのでしょうか?
また、アース付きコンセントにするメリットとして、
落雷時の故障が防げる、 パソコン等からでる電磁波が軽減される ってくらいが思い当たるのですがいかがでしょうか?
もしアース付きコンセントを設置するなら水回りとパソコンを置く部屋にと思ってるのですが、他にお勧めの箇所はありますか? モデム等はウォークインクローゼットにまとめて置く予定ですがこちらも設置したほうが良いのでしょうか?
アース付きコンセントに変更すると一箇所4000円かかります。そもそも必要ないでしょうか?
まったくの素人です。 何かひとつでもアドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
最初の質問は、機器本体にアース端子があればそれを繋げた方が安全ですが、アースなしでも使えます。
ただし、感電の恐れはある事を承知する必要があります。後の質問は、@ウラグだけ変換しても無意味です。アースしたいなら、本体とアース線を繋ぐ必要があります。本体にアース端子がない場合は本体を解像する必要がありますが、普通そこまでしないと思います。
>アースしたいなら、本体とアース線を繋ぐ必要が・・・あるのかどうかかが一番知りたかったので、簡潔に教えて頂きとても助かりました。
どうもありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
>その逆で2穴から3穴に変換するアダプターってないのでしょうか?
電気的に何の意味もないので・・・逆に使いにくいだけです。日本では。
>http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=T …
2pプラグからアース線が出ている器具には有効ですけどね。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=T …
わざわざ高価な外国使用にする必要はないでしょう。
まぁ、友達呼んで自慢たらたらするには良いのかも知れませんが・・・
水回り、高電圧(200v)以外では特に必要ではないと思いますよ。
No.4
- 回答日時:
>アース付きでない一般的なプラグ(2穴)を、アース端子付きコンセント(3穴)に差して使っても問題ないでしょうか?
一般的な日本の家庭内使用するような機器類であれば、特に気にせず使用できます。
但し、厳密にいうと、一般家庭供給されているAC(交流)電気にも電池で云うところの+(プラス)-(マイナス)があり、其々+はホット(Hot)やロード(Load)、-はコールド(Cold)やニュートラル(Neutral)と表現され、極性を合わせて接続することが望ましいです。
極性の特定の仕方は、コンセント、プラブ共よく見るとコンセントの長穴の長さやプラグの刃の幅が微妙に違っていて、幅の広い方が『-』側になります。(幅が同じものもあります)
また、コンセントに付いては、検電器(検電ドライバ)で簡単に調べられます。
>アース付きでないプラグをアース付きに変換できるグッズってありませんか?
もともとアース配線されていないものをアース付にする様なものは存在しません。質問者も述べているように、海外旅行グッズ等で、形状だけ変換するものならあります。
もし、どうしてもアース付にしたいというのであれば、それなりの電気知識を持つ人に、依頼してアースを取った配線に改造してもらう必要があります。(自己責任で)
>アース付きコンセントにするメリットとして
接続する全ての機器もアース付と想定して、
・極性の整合が取れる => 効率が良い => 本当に僅かですが、電気料金の節約になる
・また、各機器に付いても(電気的な)ストレスなく動作するようになるので、寿命が延びる(と言われている)
・オーディオ機器などはノイズが減る
等です。
尚、これは私が実際に経験したのですが、以前住んでいたマンション(賃貸)は工事がいい加減で、屋内配電盤の各系統配線で極性の整合が取れていないことがありました。
そのために、アース配線を行ったところ、筐体に触ると感電したり、漏電することが多々ありました。(この事例から配電盤の不具合を発見)
極性を合わせて接続することが望ましい・・・とは知りませんでした。
コンセントの長さが違って、あれ?って思うことはありましたが特に気にしたことはなかったので今後気をつけて見てみたいと思います。質問して良かったです。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
また、アース付きコンセントにするメリットとして、
落雷時の故障が防げる、 雷のサージ電流は入り口と出口が有る場合に被害出ますので、アースが有る方が被害が出ます、
それから、弱電のアースは低圧電気と{洗濯機のアース線}一緒にしない(接地抵抗で逆にノイズ拾う)
弱電のコンセントの近くからアース取ります、
電子レンジのアースはノイズ出さない様にするのと感電予防かねてます、
ADSLの場合は電話線シールドタイプとルターをアースすると、速度上がる場合も有ります
(ADSLのノイズは中波のラジオの電波が大きいから、乗状させない為)
アースがあるほうが落雷のときは危険なんですね。間違った認識をしていたので教えて頂き助かりました。
どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
一昨年12月に、マンションに転居しました。
それまで、30年戸建に住みましたが、設計時(三井ホーム)
台所、洗面所(洗濯機置き場)と、
居間(オーディオ)は、分けたアース工事をして貰いました。
20年前、我が家にPCが初めて来たときは、オーディオにノイズが
乗るのが怖く、遠い台所までアース線を、引っ張りました。
今、入居したマンションは、東京都の優良マンション登録をしてあるためか、
全室アース端子が、コンセントの3ピンアースとは別についています。
オーブン、冷蔵庫、洗濯機、電話機FAX、PCx5台はそのままアース端子。
テレビ、レコーダー、ステレオアンプ、チューナーは何かわかりませんが、
ノイズを減らす装置?(部品)経由でアース端子です。
全室アース端子付きとはきっと豪華なマンションなんでしょうね。
そういえばうちの姉も初めてちゃんとしたオーディオ買ってきた時にコンセント周りや配線をいじってたのを思い出しました。
さっそくの回答どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
オンライン健康相談gooドクター登場
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
3Pコンセントは普通の電化製品にも使用できますか。
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
アース付きのコンセントにするには・・・・
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
至急お願いします。アース端子付コンセント。
BTOパソコン
-
4
アース付き電源タップはアース付きコンセントに挿す?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
5
日本の電源・コンセントでアースがタブーな理由
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
6
壁コンセントの交換について(アースが取れない)
アンテナ・ケーブル
-
7
パソコンのアース線について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
8
アパートに洗濯機のアースを設置する場所が無いのですが、どうすればよいですか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
9
1本のアース線に複数のアースの機器を取り付けられますか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
10
壁コンセントのアース接続について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
11
コンセントにアース線がない場合は?
電子レンジ・オーブン・トースター
-
12
オーブンレンジのアース線は何もしなくていいですか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
13
2口コンセントのアースについて
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
14
電子レンジにアースは必要か、教えてください。
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
15
3Pのコンセントに2Pのプラグをつなぐ時の向き
アンテナ・ケーブル
-
16
三口延長ケーブルコンセントのアースについて
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
17
液晶ディスプレイの電源コードにアース線接続できない
モニター・ディスプレイ
-
18
電気レンジにアース線が付いていますが、コンセントにアース端子がありません。アース線を接続しなくてもい
冷蔵庫・炊飯器
-
19
台所のコンセントにアースは要らないのが最近の常識?
一戸建て
-
20
二つ穴の電源タップからアースを取るには?
iPod・ウォークマン・音楽プレーヤー
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
3Pコンセントは普通の電化製...
-
5
オーディオ電源アースの取り方
-
6
ハム音はやっかいです。
-
7
フローティング回路とは
-
8
アース付き電源タップはアース...
-
9
スピーカーからの「ブー」音に...
-
10
アースの無い家の分電盤をアー...
-
11
「アースに落ちる」とは?
-
12
スピーカーの「ブー」というノ...
-
13
ターンテーブルのアース線
-
14
marantz#3300のハム音に困ってます
-
15
真空管アンプのシャーシアース...
-
16
ターンテーブル 雑音 アース線
-
17
アース付きコンセント
-
18
GNDはどこに落とせば良いですか?
-
19
屋外防雨コンセントのアースに...
-
20
エアコンからアマ無線へのノイ...
おすすめ情報