
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
◆Naka◆
みなさんおっしゃるように、一般的には食べないものですよね。
でも、昔から当たり前のように食べている方ならば、抵抗ないのかもしれません。
ただ、柏の葉も香り付けが目的であり、あんまりちゃんと洗ったりしていないんですよね。
洗っちゃうと、葉の弾力がなくなってへなへなになってしまうからです。
和食で使われる紫蘇の葉なんかも同様で、洗うとあのパリッとした感触がなくなってしまいます。
と言うことは、外で摘んできたまま、ということです。 (^^;)
口に入れない方がよろしいと思いますよ~。
農薬なんか使われていたら、なおさらです。
ちなみに味の方は知りません。(食べたことないから…)
柏についての薀蓄が載っているページがありましたので、ご参考までにご覧になってみてください。(下記参考URLのページ中ほど、金太郎の絵の付近)
参考URL:http://www.city.nerima.tokyo.jp/yakata/sub4.htm
こんばんわ。回答、ありがとうございます。
参考URL、読ませていただきました。
同じ「柏」でも地方によって種類が違うだなんて始めて知りました。
自分のうちで作ったかしわもちならともかく、買ってくるやつなんてどんな葉っぱが使われてるのかもわからないし、農薬のことも確かに心配なので旦那には食べないように言っておきます♪
No.9
- 回答日時:
ちょっと柏餅の葉についての「うんちく」を。
もともとは旧暦の5月5日が端午の節句でしたから、その頃には柏餅に新しい柏の葉を使うことができました。これならおいしくはないでしょうが食べられたかもしれません。
しかし、暦が新暦になったのに5月5日に柏餅を食べるということになったので、前の年の葉を保存するようになりました。蒸してから乾燥させたり、にがりに漬けたりして、乾燥させたものは熱湯で戻したり、にがり漬けのものは流水であく抜きしていました。こんなのは絶対食べられたものではありません。
今は韓国や中国から真空包装された煮柏の葉が送られてきます。
ごく稀にお客さんに「葉も食べられるんですか?」と聞かれますが、心の中で「なんてこと聞くんだ?」と思いながら「毒にはならないけど食べないほうがいいですよ」と答えています。
こんばんわ。回答ありがとうございます。
Q2kiraiさんは売られる立場の方なんですねー。
それにしても中国&韓国からの輸入だったなんて・・・。
もともと主人を打ち負かしたいという軽い気持ちで質問したのに思わず結構、勉強になってしまいました♪
No.8
- 回答日時:
MARURIさんの旦那様へ
「桜餅」の葉っぱと勘違いなさっていたことは、他の皆様の回答を御覧になったことで、もうお気付きだと思います。お子様の手前、一旦口にしたことを翻すことは難しいと存じますが、なによりも勘違いで得た知識を正しいモノと信じているお子様が不憫でなりません。潔く間違いを認める事も男らしさであると思います。何卒、御一考を。
こんばんわ。回答ありがとうございます。
うーん。うちの旦那という人は非を認めたがらない人なので・・・。
現に「OKWebで聞いたけどみんな食べないって言ってるよー」って教えたのに、「でも(食べても)特に問題はないでしょ」とか言ってるし。そういう問題じゃないですよねぇ。(笑)
あ、子供には私がこっそり訂正しておきました。
No.7
- 回答日時:
以前、知人に「食べるもんだ!」と断言されたので、去年の子供の日にトライしてみました。
固くてマズイです・・・
もう二度と食べないと心に固く誓いました。
(誓うほどのことでもありませんが)
実は知人にハメられたのかもしれません。σ(^◇^;)
こんばんわ!回答ありがとうございます。
それはきっと・・・知人の方にだまされたんでしょうね・・・。
それにしてもこれだけの人が「まずい」というものをうちの旦那は食べていたんでしょうか・・・。
No.6
- 回答日時:
うちの主人も同じことを言っていましたよ!
同類(?)はいるのですね~。驚きました。
で、実際に主人が食べているかというと…1口食べて「まずい」とやめてしまいました。
私は食べません。
でも、子供の頃、食べたことがあります。
桜餅の葉っぱと違って、筋張っているし、硬いし、青臭いし…食べれたものではありません。
食べるのには不向きだと思うので、MARURIさんの今のお考えのまま、食べないほうが賢明かと…。
こんばんわ。回答ありがとうございます。
同類の方がいらっしゃったとわっ!(笑)
でもやっぱりまずいんですね・・・食べなくてよかった。
いやー、あまりにも旦那が言い張るので一口食べてみようかとも思ったんですが、勇気が出ませんでしたよ~。
No.3
- 回答日時:
基本的には食べません。
が、子供の頃実家で作っていた柏餅は、皮が餅にくっついてしまってちゃんと取れないので、仕方なくくっついた葉っぱを食べたりしてました。
ちなみに、実家で作る柏餅の葉っぱは柏ではなくて、「ほう」の葉っぱで作ってました。柏よりも香りがいいからと両親は言ってました。
「ほう」っていうのは「ほうばみそ」の「ほう」です。
回答ありがとうございますっ!
nobor3さんの実家ではかしわもちは買うものではなくて作るものだったんですかー。
ほうばみそって、あの葉っぱに味噌を乗せて焼くやつですよね。
そんな料理法があるくらいだからきっといい香りなんでしょうねぇ・・・。
やっぱりみなさんかしわもちの葉っぱは食べない!という意見なので安心しました♪
あとで旦那にもこの答え、見せなくちゃ・・・。
No.1
- 回答日時:
私はかしわの葉っぱは食べません。
MARURIさんと同じで硬くてまずいと思います。
というより食べるという人がいるということをはじめて知りました。
桜餅の葉っぱは食べる人と食べない人がいるのでそれと間違えたのでは?
こんばんわ。
早速の回答、ありがとうございます。
ですよね?ですよね?やぱり食べないですよねー?
旦那にも「桜餅と違う?」って聞いても「いや、桜餅の葉っぱも食べるけどかしわもちの葉っぱも食う」って言ってるもんで・・・。
くだらん質問にお答え下さってありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
つぶいちごジャムパン
-
5
100gは100ccと同じですか?
-
6
”あんこ”の食中毒、賞味期限等...
-
7
手作りアイスがいつも失敗
-
8
こしあんの残りかすをどう使うか?
-
9
カラメルソースの失敗原因:砂...
-
10
煮物の味付けのタイミング
-
11
梅酒の甘みはあとから加減して...
-
12
ブルーベリーは皮ごとたべられ...
-
13
あんこが痛みやすいわけ
-
14
おへそがあるマドレーヌ目指し...
-
15
ダイエット中でも食べれる甘く...
-
16
クッキーの黄金比率で正しいの...
-
17
ソフトクリーム固まらない ソフ...
-
18
めいらくのソフトクリーム食べ...
-
19
おだんごを柔らかくする作り方
-
20
スポンジケーキを焼くとき、ベ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter