
ちょっとくだらない質問ですがお付き合い下さい。
迷信で、よく「夜、爪を切ると親の死に目に会えない」
とか、いろいろな迷信がありますよね。
それで、「水にお湯を入れてはいけない」と言うのを
私がどこかから聞いてきて、家族に話したら、「本当に
そうだ。人が死んだ時の口を拭く水などは、水にお湯を
入れて作るんだ。着物の衿も逆にするんだ。すべて逆だ」と
言ったので、それをずっと信じてきたのですが、先日、
別の地方の方が水にお湯を足して合わせていたので、
このことを話したら、全く知らない?、地域により違う?
このこと自体が私だけの習慣??、どれだか分かりませんが、
話が通じなかったのです。
水とお湯のことで、このような迷信自体があるのか、今まで
知らないうちに間違ったことを言って、影で笑われてきたのではと
思い心配になってきました。
こういう迷信があるのでしょうか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
水にお湯を足すのは「逆さ水」といって、湯灌のお湯を用意する時の作法なんです。
お湯に水を足して温度をみますが、湯灌の時は逆なんですね。
こんなふうに、死の儀式に関わるやりかたを普段の生活でやってはいけないというのはけっこうあります。
私が聞いたことがあるだけでも
・着物は左前に着ない
・箸渡し(人がお箸でつまみ上げている食べ物を、空中で自分がお箸で受け取る)はしない
・一本ずつ違うお箸を組にして使ってはいけない
・お茶碗のご飯の上にお箸を垂直にたててはいけない
なんかがあります。
迷信は「行為によっておこる悪いことをさける」というものですが、葬儀に関わる作法を普段から
やるというのは、どちらかというと「行儀が悪い」という言い方でタブー視されているようです。
迷信とはちょっと違うかと思います。
ご回答いただきましてありがとうございました。
回答の中の別の例、子供の時から親に特別に注意されて
きた中の一部と同じで、この例は死と関係があるので
子供心に恐怖心から守ってきたものです。
No.7
- 回答日時:
>迷信で、よく「夜、爪を切ると親の死に目に会えない」
>とか、いろいろな迷信がありますよね。
油ランプ(油が高価なのであまり点けたくない)の暗い中で、
小刀のような刃物で爪を切ると切った爪が飛んで目に入る(目を傷付ける)し、
手もケガをするリスクがあるから止めましょう、という教訓ですね。
逆さ水は、昔は良く言っていましたが、
これは葬儀などで普段の習慣と違う(逆)のことをして
「死はイレギュラーなこと」と定義付けるためです。
北枕、ご飯に箸を立てる、服を裏返しに着るなどと同じことで、
そのこと自体には別に意味がありません。
まぁ、世界に通用しないことはグローバル化とともに薄れて行くと思います。
No.5
- 回答日時:
迷信などは、昔の生活から生み出されたものです。
「夜、爪を切ると親の死に目に会えない」は、昔はロウソクが照明代わりだったり、裸電球1個で薄暗い中で生活していました。
切った爪が畳や床に落ちても暗いので分からず踏んで怪我をすることも多かったようです。
医療が進んでいない当時は、傷口が化膿したら死亡する人もいたようです。
そのことから、怪我をしたら親より早く死ぬので「親の死に目に会えない」と言われたりしたようです。
また、誰も怪我をしないように「夜、爪を切ると親の死に目に会えない」と言って恐怖心を煽って、爪を切らせないようにしたようです。
水とお湯の件も、今は給湯器があるのですぐにぬるま湯は作れますし、水にお湯を入れるなどこだわった納棺師はいないようです。
結構古い話ですが、私の地域では、赤ちゃんをタライ風呂に入れる場合は、温度調整がしやすい水にお湯を入れるのが普通でした。
熱いお湯から水を少しずつ入れながら温度調整をするとやけどをする可能性があるからです。
迷信は、現代に当てはまらないことが多いように感じます。
No.4
- 回答日時:
はじめまして♪
私は東北ですが、聞いた事があります。
おそらく、昔はお湯を沸かすのに薪を燃やして、、、
と言う事で、水にお湯を入れてテキオン適量に成らなかった場合、もう一度お湯を沸かすのが大変だったからじゃないでしょうか?
夜の爪も暗い場所で爪を切ると怪我したりするからでしょうかねぇ?
ご回答いただきありがとうございました。
両親の言うことを全部守れないのですが
これを含めて、2-3のことは特に注意して
いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ガス台下のステンレスに張り付...
-
マクドナルドでティーバッグ×2
-
うまく葛を溶かす方法
-
換気扇について
-
温泉卵の再加熱について
-
プラスチックケースを柔らかく...
-
干し椎茸で苦味?
-
かたいちりめんを柔らかくして...
-
圧力ナベで120度のお湯を作...
-
鶏肉の皮に何かが刺さってる?...
-
昨日、料理をしてて思ったんで...
-
スライムはお湯で溶けるか
-
なぜ?お湯を沸かす?
-
水あめを、コーンスターチ(と...
-
粉わさびを溶くには、水?お湯?
-
ガムのボトルのラベルをきれい...
-
コーヒーメーカーにお湯を入れ...
-
昔の魔法瓶で上の所を押すと水...
-
プラスチック製湯たんぽの寿命...
-
ポリプロピレン容器の熱湯消毒
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ガス台下のステンレスに張り付...
-
マクドナルドでティーバッグ×2
-
料理を作っていたら過剰に口を...
-
温泉卵の再加熱について
-
プラスチックケースを柔らかく...
-
かたいちりめんを柔らかくして...
-
鶏肉の皮に何かが刺さってる?...
-
うまく葛を溶かす方法
-
干し椎茸で苦味?
-
換気扇について
-
迷信:水にお湯を入れる?お湯...
-
ガムのボトルのラベルをきれい...
-
スライムはお湯で溶けるか
-
コーヒーメーカーにお湯を入れ...
-
お弁当に味噌汁を持っていきたい
-
粉わさびを溶くには、水?お湯?
-
花瓶にはまったガラスを取るに...
-
グラスに付いた「ろう」の落とし方
-
お湯の温度を温度計を使わない...
-
容器に蝋がこびりついた…
おすすめ情報