
会社員で働いていますが、職場は大人数ですが、私の仕事は二人で一週間交代で仕事を振り分けています。
仕事内容は、窓口受付、伝票処理、ファイリング、備品の発注など、その他もろもろの雑用も多い職場です。
一緒に働いている同僚は、4月からずっと同じ仕事をしているのですが、
最初の三カ月は、なかなか仕事が覚えられない人だなという印象でミスが多い人でした。
同僚は、よくメモをとっているのですが、その場で書いているだけでその後メモもみていないようです。
ミスの多さは、おさまることはなく性格のせいではないのではないか?
だんだん仕事をしていくうちにどうしても彼女が何かの病気ではないかと思うようになりました。
うつ病なのでしょうか?
原因は、
(1)たとえばファイリングですが、突然仕事をなげだしてしまったかのように、書類が滅茶苦茶にファイルされていることがしばしばある。
(2)突然ルーティーンの仕事をやらないのでどうしてしないのか?と尋ねると
「今までそんなことしたこがない」「どうしてあなたは、急にそんなことをいうのか?」とこちらを責めてきます。→このときは、私が説明しても納得せず、上司より仕事の手順の意味と説明をして頂きました。
(3)突然今までずっとやってきた仕事の振り分けを『なぜこの仕事を今日私がやるのか?これはあなたがやる仕事ではないか?』といってきたりします。→このときも、私が説明して今までずっとこのスケジュールでやっていると説明しましたが、彼女は、不満そうでした。
彼女はたわいのない会話は別におかしなところはなく、単純作業は、問題なくこなせるようなのですが、今の職場は、事務処理の最中に電話がなり、人がきて、急に仕事をおいて違う雑用するようなこともしばしばで私もえっと今まで何をやっていたかな?と思うような場面もたくさんありますが
そういう風にごちゃごちゃになる環境がどうもだめなのかもしれません。
同僚に病気ではないのか?と告げるのはとても勇気がいる行為ですが、どう考えても普通ではないように思えるのです。同僚は「うつ病」なのでしょうか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
最近までアスペルガー症候群ではないかと思われる部下と仕事をしていたものです。
その体験からアドバイスさせて頂きます。
>どう考えても普通ではないように思えるのです。
私は医者ではないのですが、その女性はなんとなくアスペルガー症候群ぽい感じを受けます。
ただし本人が病院で診察を受けない限りなんとも言えませんのでそれは言わない方が無難です。
ちなみに大人の発達障害を診断できる病院は少ないのが現状です。
カウンセラー等でも意外と知らない人がいますので、相談するのも結構難しいです。
私は職場関係の精神科医に相談したところ、あなたの方が心配だがとトンチンカンなことを言われたりしてかなりムカつきました。
>同僚に病気ではないのか?と告げる
絶対に止めた方がいいです。
質問者さんが、病気云々の話をした場合、その女性が取る態度は恐らく2つしかありません。
1 質問者さんを怖がり無視するようになる
2 質問者さんに依存してくる
どちらにせよ、いい結果を生むことにはなりません。
私は発達障害関係の精神科医の先生、カウンセラーの方2名のサポートを受けられる環境にいました。その方々のアドバイスを貰いながら対応してきましたが、示唆を与えた方がいいと言われて実行したところ、怖いと言われ完全に無視されました。職場も異動したので、もはや何の関係もありませんが。
本人が困っているという台詞を吐かない限り、助けることはできません。
大人の発達障害の方は今までの生育の過程でいろいろと辛い目にあっているのが普通です。
幾重にも自分の心をガードしています。
そのガードを崩すことは非常に難しいというのが私の感想です。
質問者さんは他人を思いやる非常にいい方なんだろう、と思います。
普通であればその女性をやっかいもの扱いするのが当然ですよね。
助けたいと思うのであれば、そのままにするのが一番です。
あくまで職場の同僚として業務上の関わり以外はないようにした方がいいと思います。
病気云々の話も本人は当然ですが、上司にも言わない方が無難でしょう。
あいつが言っていたぞ、なんて質問者さんの名前を使われる場合もあります。
そのうち職場の上司が余りの能率の悪さにどうにかするでしょう。
辛いかもしれませんが、それしか方法がありません。
最後は本人が気づくしかありません。
本人が何か生きづらい、何かおかしいと思い始めてから、やっと助けることができます。
その女性はまだそういう段階ではないのでは、と思います。
アドバイス本当にありがとうございました。
ずっともしかして彼女は病気で自分で病気には気がつかないから
私がいってあげるべきなんだろうか?と思い悩んでいました。
私は彼女の病気を判断できる医者でもないし、アドバイスのとおり、
病気だとか医者だといわれてもきっと私を攻撃するだけだと思います。
何もいわず、このまま仕事をつづけていきます。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
可能性をあげるならいくらでも
・発達障害等の既往
・うつ病等の精神的なもの
・脳血管障害によるもの(高次脳機能障害
それら詳細を知れないご質問者では恐らく結論は出ないと思います。
そことなく既往を尋ねることはかまわないというか仕事上把握したほうがいいかもしれませんが
○○だよね?と断定して聞くのはまずいかもしれませんね。
一緒にミスに対する対策を話し合うついでにそことなく聞いて見るのがいいのではないでしょうか?
ありがとうございます。
一緒にミスに対する対策をいうことで
一度仕事終わったあとで見直しましょう。
仕事の手順をメモしましょうなどと今まで何度もやってきたのですが、
最近になってまた仕事の手順書を見直しメモしているようですが、そのメモはいつもいったいどこにいくのか?今日もまた違うことをしていました(涙)。
でもアドバイス通り、こりずに、あきらめず、対策を話し合い既往症をそれとなく聞いてみます。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
文面から拝察する限りでは、
障害の可能性があるように思えます。
>単純作業は、問題なくこなせる……
むしろ、人より根気が続くのではありませんか?
>ごちゃごちゃになる環境がどうもだめ……
一つの仕事から、別の仕事への切り替えが苦手なのだと思います。
なので、別の仕事に移ると、前の仕事は、頭の中から抜け落ちます。
また、応用力が不足しているので、電話のように相手によって
対応を変えなければならなない仕事を苦手としている。
という、私の指摘が当たっているならば、障害の可能性がさらに
高くなります。
人は、適材適所と言いますが、
このような障害を持った方は、応用力がない変わりに、
単純作業の繰り返しは一般の人よりもむしろ正確で、
根気が長続きするのが特徴です。
ついでに言えば、人間関係の構築も苦手としている人が多く、
昼食時もひとりでもくもくと食べて、休憩もひとり静かに……
ということが多く見られます。
ならば、そのようにそっとしてあげることが、気持ちよく
仕事をしてもらうための環境になるのです。
例えば、人目にさらされない、隅の方に休息の指定席を設けてあげる
など。
上司と相談してみてください。
助言ありがとうございます。
最初上司は、私と彼女がたんに気が合わないと思いこんでいたようですが、
最近になってようやっと少しずつ彼女の障害?がわかってきたようで、
単純作業は彼女にだけ頼むようになりました。
職場は人数が多いのですが、一人だけ彼女と話す同年代の女性がいます。
その人がいないときは、ぼんやりしているようです。
私も少しずつ上司と会話をして相談していきます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
人事へ行って、入社試験の結果や
新人研修時の成績の分析を
してみませんか。
発達障害か何かが
あるのではないでしょうか。
社命で、精神科の診断書を
もらってきてもらうのなども
選択肢の1つではないでしょうか。
とりあえず、
人格障害(=パーソナリティ障害)で
検索してみませんか。
それが済んだら、
発達障害でも検索してみましょう。
新人研修の専任講師の
教え方はパーフェクトで、抜けがあるようなことは
ないのですね。腐った組織は、キチンと教えないで
ミスすると怒るスタイルだったりしますので併せて、
新人研修・新人教育をトータルでチェックしてみましょう。
No.2
- 回答日時:
私は専門職で20年以上働いており指導もして参りましたが、この様な方は何人もいらっしゃいました。
その方の力量は単純作業であり、残念ですがそれ以上は望めないということです。出来ないが為にああ言えばこう言う、と言った状態になっていると思います。これからの方法としては、出来ることだけ精一杯やってもらいそれ以外のことは他の人でフォローするか、不可能であれば他の方法を考えるかになると思います。おそらくうつ病ではないと思います。No.1
- 回答日時:
人間としての限界は、其々個体差が有って中々差が埋まる事は無い。
なので、仕事をとりあえず終わらす事が第一義で有れば同僚がポンコツでも
それはそれで、手が無いより有る方が良い訳です。
あまり使えないが、使える余地が有るのだから騙し騙し使うしかない。
他者に注文付ける時は、同時にフォローも一緒にくっついて居る方が良い。
分業で大事なのは、今と先の流れを滞らせない事です。
似た領域で、人より多く効率的に何かを達成し続ける者は
その先を得る土台が築かれ少なく非効率的な人より次へ進む
速度が速まる。
速過ぎても不味くて、調整出来る事を選べる事は余裕に繋がり
それは、心の常からの冷静さを保つ秘訣に為ります。
その程度の事は悩みでは有りませんと言える程にね?
足を引っ張る輩に引きずり込まれますよ。
良くて相手と同じ位か、最悪は相手以下に貶められる。
相手の尻ぬぐいしたのなら、缶ジュースかコーヒー一杯位奢ってねと
催促でもしときましょう。
そうして、自分がどうでも良い大した影響の出ない所でミスでもして
自分も相手と似た様な所も有ると思わせ此方がした口約束通りに一本
奢って、ごめんねとか済まないと謝罪を非難すべき此方がしてしまえば良い。
先の先を取る方法です。
その手は、帯感を生み軋轢を遠ざける処世術の一つ。
たかが100円か、モノによっては88円だとか高くて120円程度だ。
大した身銭を切ってる訳でも無い。
人付き合いの術は、搦め手や此方の策の目的を悟らせずに望みの
目標を達成する事に有る。
仕事での多くの悩みは、人付き合いな事が大半ですよ。
勿論ですが、相手を深く知らないと策なんて
用意すら出来ませんからね。
思考は柔軟な事が一番です。
多くの良案を生み出す事が出来ますよ。
ありがとうございました。
私は、いつも仕事がきちんとはやく正確ににできるというのが自分のとりえだと思っているふしがあるので、なかなか彼女のような人を認められないのだと反省しています。
『仕事をとりあえず終わらす事が第一義で有れば同僚がポンコツでも
それはそれで、手が無いより有る方が良い訳です。』ご指摘のように二人で分担している仕事ですので、彼女がいることに感謝して、もっともっと頭柔軟にしていろいろ挑戦していきます。
ありがとうございました。
-
脳卒中(脳血管障害)<脳・神経・筋の病気>の症状や原因・診断と治療方法
脳卒中とは 脳卒中という言葉は一般的な用語であり、医学用語ではありません。正式には脳血管障害といいます。脳卒中の卒は卒倒(そっとう)(突然倒れる)の卒で“突然に”の意味、中は中毒(毒にあたる)の中で“あたる”という意味ですから、脳卒中とは脳の病気で突然に何かにあたったようになる(倒れる)ことを意味します。 これは中国から渡ってきた言葉ですが、西暦760年の日本の書物にすでに見られますから、この病気...続きを読む
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ある日急に忘れます・・・
依存症
-
人の話を覚えられない真剣な悩み
認知障害・認知症
-
仕事が覚えられない、病気?
認知障害・認知症
-
-
4
普通だと思っていたのに仕事が覚えられない
血液・筋骨格の病気
-
5
低レベルなミスの多い新人は見捨てられてしまうのでしょうか。
知人・隣人
-
6
発達障害・仕事を覚えるのが苦手
会社・職場
-
7
自分がやった仕事を覚えられません
その他(暮らし・生活・行事)
-
8
なかなか仕事を覚えられない同僚の扱いについて
子供・未成年
-
9
部下にとても仕事ができない女の子がいます。ケアレスミスではなく、普通考
会社・職場
-
10
言われたことがうまく理解できない障害?
仕事術・業務効率化
-
11
作業の遅い新人さんにどう対応したらいいでしょうか
知人・隣人
-
12
発達障害を持つ同僚が大嫌いなんです
知人・隣人
-
13
いつまでたっても仕事を「まったく」覚えられません
会社・職場
-
14
毎日必ずすることを忘れる
その他(ビジネス・キャリア)
-
15
同じ注意を受けすぎて呆れられています。
会社・職場
-
16
言葉が理解できない、覚えられない。
認知障害・認知症
-
17
仕事のミスを立て続けにしてしまいかなり落ち込んでます
その他(ビジネス・キャリア)
-
18
仕事を覚えない人の指導の仕方
その他(暮らし・生活・行事)
-
19
ミスが大変多いパートの女の子について
その他(ビジネス・キャリア)
-
20
仕事ができない・・・ なにかの障害?
依存症
関連するQ&A
- 1 三交代勤務(日勤、準夜勤、夜勤 一週間ローテーション)をやると体に悪いでしょうか? ガンになりやすく
- 2 52歳男性です。二週間以上前から突然咳をしだし、最初は夏風邪か子供の頃
- 3 よろしくお願いします^_^ 1週間前位から突然、右手親指の付け根付近が痛くなりました。ペットボトル飲
- 4 学生です。 一週間ほど前から、左の肋骨?みぞおち辺りに激痛が走る瞬間があり、本当に突然痛みが走ってそ
- 5 息子が二人います。二人とも成人です。
- 6 更年期障害? 52歳です。 仕事から帰ってきて、お昼ご飯を食べてしばらくしたら突然、足が痛いくらいに
- 7 2週間前に指を深く切ってしまいました。第1関節から上が痺れています。 それから一週間後に病院に行きま
- 8 数週間前から顔の左半分が痛いです。 数週間前風邪を引いていてその引き終わりに左顎と耳の間ぐらいの骨に
- 9 精神的弱者でも働きやすい会社って何がありますか? 精神的に痛めつけられて人が恐くなり働くのが恐くなり
- 10 3日前頭を何度も蹴られました。 蹴られた所も痛いし次の日から首も痛くなりました。 次の日から普通に仕
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
知的障害のある同僚のフォロー...
-
5
おとなしいけど、一目置かれて...
-
6
また仕事を早退してしまいました
-
7
なめられやすい性格
-
8
マイナンバー 病歴について現...
-
9
回避性人格障害について
-
10
職場で集中できない! 恐怖感...
-
11
職場で惨めな気持ちになります
-
12
仕事が覚えられない、病気?
-
13
仕事についての悩みがあります...
-
14
職場にいる体育会系の人たちが...
-
15
人と関われない自分が嫌いです
-
16
突然仕事の手順を忘れる同僚
-
17
軽度のうつ。退職を考えています。
-
18
鬱が原因で仕事が続かない
-
19
職場の同僚が・・・統合失調症...
-
20
1人で行動できない人
おすすめ情報