
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
現象名を「薄明光線」
チンダル現象であると説明されています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%84%E6%98%8E% …
観測地を点Aとし、雲の切れ間を点B、地表を点Cとすると、
遠近感は説得力がありません。
しかし、異論が多数噴出するのは当たり前だとも思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%B3% …
また、ピンホールカメラと考えると穴は大きすぎます。
回折では彩雲になります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%A9%E9%9B%B2
水滴では虹が観測されます。
屈折は雲の中の氷晶が顕著だと説明があります。
http://hexadrive.sblo.jp/article/47534333.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%B0%97% …
個人サイトのようですが、認識の手伝いになればと考えました。
http://hexadrive.sblo.jp/article/47534333.html
この回答へのお礼
お礼日時:2012/02/27 20:57
回答有難うございます。
>チンダル現象であると説明されています。
観測地を点Aとし、雲の切れ間を点B、地表を点Cとすると、遠近感は説得力がありません。
納得です。
No.16
- 回答日時:
質問の趣旨は「太陽光線は、地球においては平行光線であるはずなのに、写真のように放射状に
見えるのはなぜか?」と言うことですね。
回答は、反射でもない、屈折でもない、回折でもない、干渉でもない、太陽の視直径でもない、
チンダル現象でもない、単なる幾何学的現象です。
たくさんの平行な線路が並んでいる鉄道の操車場または列車基地でその真ん中あたりに立って
線路を眺めてください。(実際には無理だから想像してください。)
線路は平行ですが見事に放射状に見えます。
この現象と同じです。
No.15
- 回答日時:
私もANo.1のご回答が正解だと考えます。
ただ、遠近法効果について誤解している方もいるようなので、補足の意味で図にしてみました。
説明を簡単にするために、雲には太陽光線の通る穴が2カ所しかないものとして描いています。
図のAは観測者、B1,B2は雲に空いた穴、b1,b2は穴の直下の地表位置、C1,C2は穴を通った太陽光線が地表に当たる位置、L1,L2は光路を表しています。
観測者の位置から太陽光が放射状に見える理由が、太陽光が完全に並行光線であっても、またあえて回折や屈折を考えなくても、遠近法効果だけで説明できる、と言うことがお判りいただけるでしょうか。。

No.13
- 回答日時:
雲の隙間には太陽光の上端と下端、左端と右端からの光も入ります(0.5度の確度があります)。
No.12
- 回答日時:
雲の隙間は大きいので回折は起こりません。
しかし、実験で使う光源装置のように光源から平行光を取り出すスリットの役割はします。
光源装置の例
http://www.yagami-inc.co.jp/view/science/pickup/ …
No.10
- 回答日時:
No.1さんの回答通りです。
太陽の見かけの大きさは0.5度です。ですから、太陽の上端と下端、あるいは左端と右端から出た光は平行光ではなく0.5度の角度があります。太陽は点光源ではなく、面光源です。
http://optica.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/pos …
一方、太陽の1点から出て放射状に広がる光は、点光源から出た光と同じですから無限遠では平行光になります。
http://starfort.cocolog-nifty.com/voorlihter/200 …
雲の隙間から差し込む光は、雲の隙間がスリットと同じ役割をしていますから、太陽からやってくる光の一部です。ですから、平行光と考えて差し支えないと思います。
どうして、幅が広く見えるかというと、ずっと遠くまで続いている道路や線路と同じで、近いところは幅が広く見え、遠いところは幅が狭く見えます。NO.1さんの回答通りです。
No.7
- 回答日時:
太陽光が、雲の切れ間にて、回折しているからです。
回折については、ウィキペディアを参照してください。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9E%E6%8A%98
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 環境・エネルギー資源 太陽光発電は2014年まで補助金制度があったそうですが、太陽光発電を国が推奨していたのでしょうか? 5 2023/02/25 18:43
- 地球科学 地球の丸さの影響 5 2023/04/28 19:25
- 物理学 技術士 専門科目 1 2022/11/25 20:37
- 宇宙科学・天文学・天気 地球から見える星は、ガスが燃えているときの光だと聞いたことがあります。 地球は月や太陽系の中からだと 2 2023/03/09 20:25
- 宇宙科学・天文学・天気 人類は1度も月には行っていない‼️ アポロ計画は捏造されたと思っています。 その例を一部述べましょう 4 2022/10/02 21:22
- 宇宙科学・天文学・天気 室内で窓越しに太陽光浴びれないので鏡の反射20分と出勤時、太陽方向に10分歩いて太陽光ヲ浴びています 3 2023/03/15 07:16
- その他(自然科学) 日射量と太陽光発電の効率について 1 2022/06/18 16:04
- 宇宙科学・天文学・天気 60ワット電球の明るさに相当する太陽光は? 7 2022/05/26 09:44
- ガーデニング・家庭菜園 庭に花木(花水木)などの日当たりの良い木を植えたいと思っております。夏は太陽の位置が高く日差しが強く 2 2022/09/18 18:41
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙人との通信方法を考えました。 8 2022/05/14 15:59
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報