
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
データ1 データ2 として 値が1,2 しか持たない、ダミー変数を作って 3変数の独立変数で、重回帰を行うべきだと思うけど。
このダミー変数の傾きがあれば、変化があるってことです。
No.2
- 回答日時:
データ集合2の重回帰のt検定を行うときに、
予測式をデータ集合1の回帰式にすり替えて
行えば、いいんじゃない?
この回答へのお礼
お礼日時:2012/02/14 22:34
ご回答ありがとうございます。大変お手数ですが、もう少し詳しく教えていただけないでしょうか?t検定の際には 推定係数/推定係数の標準誤差で求められるt値を利用しますが、これをどのように変えればよいということでしょうか?
No.1
- 回答日時:
二つのデータ集合について重回帰分析を行なったということですが、二つの結果に違いが出るのは極く自然な結果です。
この場合に行なわなければならないのはそれぞれの結果についての検定をまず行なうことが必要です。これには多くの場合χ二乗検定を行われます。これに合格しないデータは棄却しなければならないのです。なぜなら目的関数と説明変数の間に有意な関係が見られなかったことになるからです。重回帰分析を行なった場合、作った係数行列の行列式がゼロにならない限り、結果はかならず得られますが、それを無条件に用いてしまっているケースが実に多く、これは重大な誤りを生む結果になります。重回帰計算を行なった結果は必ず検定を行ない、合格した結果だけを用いるようにすることが大切です。χ二乗検定については殆どの重回帰分析の書物に載っている筈ですが、下記が参考になる筈です。
参考URL:http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/statistics/kai …
この回答へのお礼
お礼日時:2012/02/14 19:35
ご回答ありがとうございます。リンク先を読ませていただきましたが、まだ仰ることが理解できていません。
重回帰分析の検定については、エクセルのデータ分析で求められるt値の検定、すなわち「説明変数の効果が0である」という帰無仮説については行いましたが、これでは不十分でしょうか?
また、ここにかかれているχ二乗検定を行ったとしても、2つの異なる回帰式の係数の大きさの比較にはなっていないかと思いますが、それでも大丈夫でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
授業で理解した内容をレポート...
-
5
レポートの指定字数について
-
6
大学の課題の提出に3分遅れてし...
-
7
レポート用紙に3から4枚書け、...
-
8
事務の論文について
-
9
歴史的背景・歴史的視点とは?
-
10
経済学のレポートで扱いやすい論題
-
11
大学生です!友達が課題の答え...
-
12
学校の課題でレポート1200字以...
-
13
土曜日までに大学のある授業の...
-
14
統計データの「タイル値」とは...
-
15
前方統合と後方統合について
-
16
studyとresearchの違い
-
17
学校の課題で2000~2500字程度...
-
18
今月から大学生になり、課題等...
-
19
文系レポート 考察の書き方
-
20
レポートをB51枚程度の字数の...
おすすめ情報