No.6ベストアンサー
- 回答日時:
・年間で500円上がります
県民税(均等割)が沖縄県は通常の1000円ですが、愛知県は別に「あいち森と緑づくり税」が500円
上乗せされて1500円になっています・・この差額の500円分が増えます
市民税→町民税は同じです
No.5
- 回答日時:
所得税は全国一律ですから何処に住んでも変わりません。
住民税(都道府県民税・市区町村税)は自治体(市区町村)でほんのわずかですが違いはありますが、よく言われる2割違うとか3割違う、はたまた2倍とか3倍とか違うというのは単なるデマです。
またその自治体に大企業があるとか公営ギャンブルがあるから住民税が安いというのもデマです。
住民税は均等割と所得割の二つの部分からなります。
一般には均等割は一律4000円(都道府県民税が1000円、市区町村が3000円)、所得割は課税所得の10%(都道府県民税が4%、市区町村が6%)になります。
ただし一部の自治体によっては均等割の金額は1000円以下の+α(超過課税といいます)、所得割の税率は+1%未満の+α(超過課税といいます)があります。
例えば下記は横浜市ですが、横浜みどり税と言う名称の超過課税が課せられています。
http://www.city.yokohama.lg.jp/zaisei/citytax/sh …
均等割は神奈川県民税が300円の+αで1300円、横浜市民税が900円の+αで3900円
所得割は神奈川県民税が税率0.025%の+αで4.025%、横浜市民税は+αが無く6%のまま。
これだけ超過課税で+αの付く自治体は珍しくあくまでも例外で、大部分の自治体では超過課税は付かないケースが多いと言うことです。
そしてうるま市ですが市のサイトを見たのですがどこにも住民税の均等割の額や所得割の税率について載っていませんでした、通常はどこ自治体でもサイトで公示していますからうるま市はちょっと不親切ですね、ということで不明ですが公示していないということは恐らく超過課税はつかずに均等割は4000円で所得割の税率は10%ではないかと思われます。
一方幸田町は下記のように載っています。
http://www.town.kota.lg.jp/index.cfm/9,4874,44,4 …
それに依ると所得割の税率は一般の自治体と同じ10%ですが、均等割には県民税に「あいち森と緑づくり税」として500円+αの超過課税が付いて所得割が4500円と一般の自治体よりは若干ですが高めと言うことです。
No.4
- 回答日時:
所得税は国の税金なので、日本全国変わらないかと思います。
住民税(市町村民税)は市から町に行けば年間で500円安くなったような記憶があります。
ただ、沖縄で特別になにか減税されるような法令がある場合はわかりません。
No.3
- 回答日時:
先ず 住民税とは 都道府県民税と市町村税の事ですね
国税は一律ですが
住民税等の地方税は 各地方自治体が決定権を有しています
※鎌倉市や西宮市や芦屋市は高く設定されています
上がるかどうかは 各市に問い合わせてください
違いがあっても微々たる率の違いですが 違いはあります
個別に聞いてみた方が 確実ですね
No.2
- 回答日時:
所得税は国税なので、どこでも同じです。
住民税も基本的にどこでも同じですが、住民税には「所得割」と「均等割」の2つの課税があり、均等割は通常4000円ですが幸田町は4500円ですね。
なお、所得割は同じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「所得税非課税証明書」「住民...
-
1月1日海外に転出届けを出して...
-
住民税と国民健康保険税につい...
-
住民税に関する素朴な疑問
-
横浜へ引っ越し 住民税について
-
e-taxにて特定配当等・特定株式...
-
横浜市の市民税は高いの?
-
住民税は23区それぞれ違うも...
-
配当金控除確定申告後の住民税
-
定額減税 遺族年金受給者は対象...
-
住民税について(会社都合で辞...
-
横浜市って税金高いの??
-
配当金確定申告の国民健康保険...
-
海外赴任からの年末年始帰国時...
-
派遣で首を切られてしまった。...
-
住民税を月一万払ってます 子供...
-
住民税について 1住民税の均等...
-
「住民税は申告不要」を行って...
-
住民税の話。 大阪市と尼崎市な...
-
市民税について
おすすめ情報