
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>掃除の頻度はどのくらいでしょうか?
木製品は使用後は毎回洗って干すのが基本です。
おひつなど毎日使うものは二つ用意して交互に使うよう教えられました。
風呂スノコも同じように二つ用意して毎日洗って交互に使えばいいと思います。
立てかけた時に水切れがいいように表面に溝を彫ってある製品もあります。
それでも手入れが面倒なので我家では消耗品と割り切って使っていました。
お風呂の木製品専用のカビ抑止剤や洗剤も市販されています。
http://www.shimizumokuzai.jp/maintenance/index.h …
レスありがとうございます。
やはり毎日洗浄乾燥ですか。かなり面倒ですね。風呂場のサイズにあった物となると大型になりますから、重くなって取り扱いが大変そうです。どうしたものか…。
カビ防止剤を使うとせっかくの木の香りが削がれますし、悩みどころですね。おっしゃるとおり消耗品と割り切ってしまうべきか。オーダーすると1万を超えてしまうので、こちらもまた悩みどころです。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
5
軽くて丈夫で安い棚板はないですか
-
6
エポキシパテを剥がす方法 DIY
-
7
自作本棚。塗装を省くことはで...
-
8
赤松のウッドデッキ
-
9
ホームセンターに売ってる木材...
-
10
ランバーコアとパイン集成材
-
11
木材の耐荷重(?)について
-
12
2*4材と杉板 耐久性のあるのは?
-
13
食器棚の表面に謎の白い粉?み...
-
14
自作棚の補強に関して
-
15
お椀・・木製 ベークライト 見...
-
16
棚板を木材以外で・・・
-
17
無印良品のスタッキングシェル...
-
18
ウッドデッキの木材ひび割れに...
-
19
背渡しリレーを成功させるコツ
-
20
ローズ指板の掃除について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter