アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

下記の後半部分の「不盡」は、辞書によれば、「全部が全部…ではない」or「ことごとく…ではない」。他に、「つきない」など。しかし、ここでは、適当ではないようです。正しい意味はなんでしょうか?
意味は、「情勢が理想通り展開しなかったら、」となる気がするのですが。

もう一つ、「並非沒有」は辞書には、「しないわけではない」(部分否定)とありました。とすると、本分は、「中国の指導者は介入しないというわけではない。」となりますが、著者の意図は何でしょうか。「万が一の介入」を強調しているのでしょうか。

中國會可能確保北韓權利交接過順利,但如果情勢發展不盡理想, 北京領導人並非沒有可能介入。

A 回答 (4件)

以前、


質問番号:7250995
「會盡可能」の意味? 投稿日時 - 2012-01-18 00:08:16
の方で、お答えいたしましたが、「中國會盡可能確保北韓權利交接過程順利」(「過程」の「程」も抜けてますが・・・)の「盡」は、動詞の「盡」で「尽くす」の意味です。

そして、その後も「不」が付いていて「不盡」を熟語としてとらえられているようですが、やはり動詞「盡」の否定ととるのが自然です。
ここでは日本語では自動詞として「尽きる」「に終わる」「にたどりつく」という意味で取ればよいでしょう。
「情勢の成り行き」が「理想的な方向」「にたどりつかない」とすれば、ということで、意味はご質問の中でおっしゃる通りです。

「並非沒有」に関しても、おそらく「並非」という熟語の意味を先にとらえて混乱されているようですが、「並」(強調)+「非+沒有」(二重否定→強い肯定)というようにとらえて、「たぶん介入しないなんてことはまったくない」、つまり「介入があるに違いない」というように、さらに強調していますね。

中国語学習者の方によく見られますが、辞書で「そのものずばり」の単語、熟語を探すあまり、文の構造、品詞の役割を見落として、全体としての意味や訳、論旨の流れを見失うことがあります。(「そのものずばり」をつなぎ合わせても、わけがわからなくなります。)
文章はたいてい構造を持っていますので、主語・述語・補語などの構造で単語や句や文の修飾関係を押さえて、名詞・動詞・助詞などの品詞で言葉の意味をとらえていけば、文章としての意味をとりやすくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

文法の視点から、説明していただき、わかりやすかったです。ありがとうございます。勉強させていただきます。

お礼日時:2012/02/28 23:04

はじめまして、中国の日本語科の学生です。



え-と、「不盡」は文章で使っていることばですよ。普段、中国人は[没]or[没有]と言いました。

「並非沒有」ということばはないとはかぎりません、すなわちあるという意味ですよ。

中國會可能確保北韓權利交接過順利,但如果情勢發展不盡理想, 北京領導人並非沒有可能介入。

これ[不盡理想]という意味は理想じゃないことです。[並非沒有可能介入]という意味は[可能介入]ですよ。

よろしいか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/02/28 23:05

なぜかokwaveで自分の回答を編集も補足もできないのか(≧▽≦)


盡可能=可能な限り
「盡」が無くたら意味は違うになる
もちろん中国人や中国語に詳しい人は全文と推察するで理解できます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/02/28 23:05

情勢が理想通り展開しなかった場合、北京の指導者が介入する可能性はあります



「非」と「沒有」、否定語が2つになることから結果的には肯定になる

確かに「万が一の介入」を強調しているです

ところで、「中國會盡可能...」ではないか?

この回答への補足

仰るように、「盡」が必要で、当方の書き写しの間違いです。ご指摘されて考えてみたのですが、「盡」が無くても意味は変わらない気がしたのですが。いかがですか?

補足日時:2012/02/26 22:32
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!