
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「地盤面上出ている部分の1mの算定の基準となる高さの部分」というのがよくわからないのですが、GL(平均GL)から1mの高さで線を引き、そこから上に地階が出ている場合は、陸屋根だろうが勾配屋根だろうが、建築面積に算入しなさい、ということです。
下手な画ですが、図のような場合。
右側に低く出ている部分が「地階」だとして、黒い水平ラインが地盤面、赤がGL+1mだとしたとき、建築面積は青矢印の範囲(奥行きは考えていません)を算入しなさい、ということです。

No.2
- 回答日時:
こちらのP-9のほうがわかりやすいかも。
令2条第2項の地盤面の定義によって建物の平均高さを出して算定すればいいと思うので、
実際の飛び出た地階の屋根は瓦棒を葺いて勾配がついているものであったり
防水上パラペット付の屋上タイプ
の場合でも地面に接する部分は存在すると思いますので、見付面積で4面それぞれ計算して
(上からでも下からでも結果は同じになるはず)
数値が出ると思います。
この数値が1m以下なら地階だと思います。
戸建の住宅だと1/3以下になると大体地盤面から1m以下になると思いますが、
マンションとかの段々の造成だと地階になるけど1m以下じゃないとかいうケースが出てくるのかもしてません。やったこと無いのでわからないです。
最初のpdfは趣旨がちょっと違いました・・・。
ありがとうございます。
遅くなりました。
P-9は地階の定義ですよね?
私が知りたいのは建築面積不参入の地階の扱いです。
P-13の一番最後の2行の所です。
「また、地階にあって、地盤面からの高さが1m以下の部分も建築面積
に算入されません。」
のこの1mの所を意味する部分がどこなのか?
地盤面1mが天井ラインのことならわかりやすいのですが
テキスト等を見ると地盤上の最高高さになっている絵をよく見かけるので。
たとえば
http://kakukikaku.com/law-p5.htm
の絵ですがこの絵で1mを指す位置は天井面ではないでしょう?
でも法文を読むと天井ラインが地盤面1m以下のようなのですが。
No.1
- 回答日時:
特定行政庁が取扱基準を定めているケースが有りますね。
http://www.city.yokohama.lg.jp/kenchiku/guid/ken …
横浜市さんは室の床面からはかり、一室で天井の高さが違う場合においては平均の高さとする
と記載が有ります。
参考にしてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家について質問です 平屋の平均...
-
2x4、雨続きで壁がかなり濡れて...
-
建物の敷地境界から50cm離隔を...
-
◎物置の屋根 アスファルトルー...
-
屋根ふき材の検討
-
玄関の雨よけ(アパート)
-
この図面で 雨漏りは大丈夫ですか
-
ヘーベルハウス新大地 夏は ...
-
陸屋根(ステンレス)のデメリ...
-
次のサンルームはつくれますか
-
切り妻屋根を東西にするか南北...
-
寄棟屋根の「高さ」を「立面図...
-
防火地域にテントやオーニング...
-
建築面積不参入の地階で地盤面...
-
陸屋根と雨音って関係ありますか?
-
バルコニー下の断熱材厚について
-
賃貸 バルコニーに屋根がない ...
-
契約済みの新築賃貸物件、建っ...
-
家にくっつけてカーポートを設...
-
2階グレーチングバルコニーの屋...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家について質問です 平屋の平均...
-
LDKの南側に軒を出したほう...
-
寄棟屋根の「高さ」を「立面図...
-
屋根工事途中の雨について
-
建物の敷地境界から50cm離隔を...
-
切り妻屋根を東西にするか南北...
-
この図面で 雨漏りは大丈夫ですか
-
屋根ふき材の検討
-
アスファルトルーフィングのみ...
-
建築確認申請について詳しい方...
-
建築材料のガルバリウム鋼板・・・
-
パイプ組立で筋交いが無くても...
-
雨の後の屋根の施工について
-
パーゴラって床面積に含まれる...
-
建築面積不参入の地階で地盤面...
-
耐震診断時の床面積のとりかた
-
住宅の二階の部屋に付ける室外...
-
地方なら一軒家の屋根の上に鯱...
-
3階の非常用侵入口は直下が下屋...
-
バルコニー下の断熱材厚について
おすすめ情報