プロが教えるわが家の防犯対策術!

太陽系惑星の公転について

一般に知られている太陽系の模型といっていいのでしょうか、太陽の周りを回る惑星は、基本的には同一平面の同心円上を回っているように思います

同心円である(楕円でも)のは、ケプラーの面積速度一定の法則でよかったでしょうか、これで納得出来ます
一方、同一平面上で回っているのはまったく別の話なのでしょうが、これにはなにか理由があるのでしょうか
別に地球の公転している平面に対して火星の公転する平面が垂直であってもよいのではないか、さらに言えば多くの惑星が同一平面上に公転しているのは理由があるのかな、ということです

天文学は詳しくないのですが、少し気になったので質問させていただいた次第です

知っている方がいらっしゃいましたら教えてくださいm(_ _)m

A 回答 (3件)

共通のガス円盤から出来たからでしょう。


回転するガスは円盤形状を形成します。
中心部が恒星となり端部のガスが集まって惑星となる…だから大概は同一平面上なのだと思います。
それ以外の物は衝突など何らかの外的要因で軌道を変えられたか、あるいは外部から来た天体が恒星の重力により捕まったか…
    • good
    • 0

>同心円である(楕円でも)のは、ケプラーの面積速度一定の法則でよかったでしょうか



因みにこれは、ケプラーの(第二法則ではなく)第一法則です。
    • good
    • 0

…同一面かというと、どうかな。



 模型は所詮模型なので、惑星の軌道面を実際の形で作ろうとすると構造が複雑になるのでそこまでしないのが普通です。で、金星の太陽面通過が8年の次が122年だったかのパターンの繰り返しであることからも分かるように、数度単位でずれています。

 今は準惑星になりましたが冥王星のように軌道傾斜角が17度くらいあるものもありますし、彗星などは90度とか180度(つまり逆行)なんてのも良くあります。

 水星~海王星の惑星は大きい分比較的小さな軌道傾斜角にいないと運動が安定しないという理由もあるようです。小さい奴は主に木星の影響で弾き飛ばされたりしますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!