親戚や友人から贈り物をもらった際には、かならずすぐに電話をして
お礼を言うというのが当然のマナーでしょうか。
妻はそのように育てられたらしく、県外の実家から果物や食べ物が
届くたびに、すぐにお礼の電話をします。
私にも電話を言うようにせかします。
私は、すぐに電話をしなくてもまた機会があったときに
お礼を言うとか、メールか手紙でも打てばいいかな、くらいにしか
思っていません。私はそのように育てられました。
このようなことを聞くのも、先日、次のような事件があったからです。
私の父親(妻からみると義理の父)に余ったビールか何かを
宅配便で送ったときのことでした。
到着日の翌日になっても電話が父から来なかったことで、
妻はまったく連絡がないと怒りだし、
「あなたの家は礼儀知らずだわ。何かものを贈られたら、すぐに電話をして
お礼を言うのが普通でしょう!どのようなしつけを受けたの?」と私をひどく罵り、
大ゲンカになったのです。
父にあとで聞いてみると、
「自分の息子夫婦だろ。何か贈り物が着いたからと言って、
いちいちそれで電話をするのも照れくさいし面倒くさい。
そりゃ電話するほうが丁寧かもしれないが、その考え方を押しつけるのはどうかと思う。
もらったほうは感謝しているはずだし、すぐに電話をしなければならないと
なるとかえって負担に感じてしまう。
俺もそんな風に思われるなら、今後はもう送ってもらわなくていい。
電話1本にせよ、お礼の電話がないからと言って無礼と考えるお前の嫁さんの
ほうがどうかしている」
と言うのです。
私も、父と同じ考え方です。久々の旧友から特別な贈答品(出産祝いなど)が
届き、本人と久しぶりに声が聞きたかったりすれば電話しますが、
そうでなければ、何か別に機会に返事をしてもいいと考えます。
ましてや、親戚や実家からの宅配便などには、電話をしなきゃ!とは
思いません。
特別な贈答品をもらった場合であっても、たとえば次の年賀状に
「出産祝い、ありがとう!役に立ちますね。使わせてもらっています」
と一筆添えたり、メアドが分かっていれば、メールを打ったりするくらいで
十分だと思っています。
しかし、妻(とその実家)の考え方は違います。
出産祝いにしろ、実家からの届け物
(妻の実家からジュースやら果物やら頼みもしないのに頻繁に送ってきます)が
届くたびに必ず電話をします。それが当然のことだと思っています。
妻が自分で電話をしてお礼を言う分には構いませんが、私にも電話を代わらせて
お礼を言うように横から促します。
はっきり言ってありがた迷惑です。うっとうしい。
妻に言うとケンカになるので言いませんが、そんななら送ってくれなくていいと内心思っています。
果たして、「贈答品が届いたときにはすぐに先方に電話をしてお礼を述べるのが礼儀」
というのは誰もが認める日本人共通の考え方でしょうか。
(妻の実家がやたらいろいろな物を送ってくることも問題のような気もしていますが。
お礼の電話を強要されずに受け取るだけなら、百歩譲ってまだ許せますが。)
ひょっとして私の考えよりも妻の考えのほうが世間の常識なのかもしれないと思い、質問しました。
みなさんの考え方を教えてください。
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
なんとも両極端な意見ですね。
私にはどちらも常識的だとは判断出来ません、
それよりもお互いが自分の価値観をガチガチに持って押し付けてるって見えます。
私の独断と偏見では奥さんの方が受け入れられませんが…。
私は実の子が電話をしたらそれで終了だと思います。
私も頼んでもいない物を送って来られて強制されるなら要りません、
「あげるのが好き」な親に育てられあげても電話等何も要らないし贈る行為で完結です。
頂いたらキチンと返してますよ親戚には抜かりなくやってます。
この際きっちり奥さんと話してみましょう。
人それぞれ考え方や価値観は違います、
感情的にならずトコトン話し合って譲れる事は譲歩して妥協点を探しお互いに歩み寄る。
全くしないと言うのも問題ですが、
お礼を強要するのはもっとみっともない事だと思いますね。
贈り物なんて自己満足ですから見返りを強制して誰が嬉しいと思うのか?
たかだかすぐ電話がなかったからって「礼儀知らず」と言う奥さんの何と高飛車な事か。
何か事情があるかも知れない、
私が夫なら「礼だけが欲しいのなら物なんて送るな」って言うでしょうね。
形のある「物」は送ってるかも知れないけど「心」が籠ってないな~奥さんの言う事には。
何で落ち着いて自分の考えを言い夫の考えを聞けないの?
こんな言い方して夫婦が上手くいかないのなら何の為の贈り物か…?
それと他の方も書かれていますけど夫婦の事を親に言うのはやめましょうよ。
どう言う風にお父さんに言ったか分かりませんけど、
「着いた?奥さんが付いたかどうか心配してるから」とか嘘も方便です。
ありのまま言う必要はないです、事実だからって良い事は何1つありません。
まあ奥さんのやってる事は喧嘩を売ってる様なものです、
でも誰に言っても聞かされた方は良い気がしませんよね?
親関係には本当の事は言わず夫婦内の問題はまず夫婦で解決しましょう。
物が届いた時には礼を言うのは礼儀かなと思いますが、
奥さんが礼を強要した事は行き過ぎです。
まだ結婚されたばかりなんでしょうか?
キチンと向き合って話し合い譲り合い歩み寄り頑張りましょう。
今の時点では相手の価値観を一切無視し暴言を吐き
お礼を強制する奥さんの方が分が悪いですね。
そこまで礼が欲しいかな?ここまでガチガチだと窮屈ですね。
nana0120さん
とても分かりやすい回答をいただき、ありがとうございました。
単に「返事をするのが礼儀ですか」という聞かれると
ほとんどの方が「礼儀です。奥さんが正しい」と回答されていたのですが、
うちの場合は、実家からの頼みもしないひんぱんな荷物、という点で
やや特殊でして、
その点を踏まえて、はっきりと奥さんが分が悪いとおっしゃってくれたのは
nana0120さんだけでした。
正直、少しほっとしました。
妻ももう少し、ものの言い方というか、喧嘩腰にならずに言えば
いいものを、かなりの悪口雑言なので、参ります。
私は、むしろ実家を一切、家庭内のことに絡めたくないと思っています。
nana0120さんのおっしゃるとおり、夫婦内のことは夫婦で解決すべきだと
思っています。そのためにも、妻の実家には距離を置いてほしいのです。
しかし、贈り物をはじめとして、何かと介入してきます。
県外にもかかわらず、何かと訪ねてくるし、妻とよく長電話もしています。
結婚したとはいえ、妻の意識は実家の旧姓のまま、といった感じです。
話合いもしていますが、我が強い性格でもあり、自分には全く問題がないと
思っているので、たぶん妻の態度が改まることは期待薄ですね。
その点はお互いさまかもしれませんが。
結婚してからはもう数年たっています。
こんなに価値観が違うのに、なぜ結婚したのか、と思われるかも
しれませんが、本当にそうです。
これが人生というものなのかもしれません(笑)。
しかし他のことなら乗り越えられるものも、こと実家の価値観に
からむと解決はかなりハードな気がしています。
誰しも自分の育った実家を馬鹿にされるのは一番の屈辱ですからね。
nana0120さんには丁寧に回答していただき、本当にありがとうございました。
No.13
- 回答日時:
No.5です。
> 1.妻の実家からの荷物なので、妻がお礼を言えば十分ではないか。
> 私までいちいちお礼を強いられるのはやりすぎではないかと思ってる。
これはまったく同感です。
> 2.私が1のように思うのは理由があり、妻の実家はひんぱんに(月に2回くらい)も
ジュースや果物を送ってくる。しかもそれを妻が恩着せがましく、「こんなに送ってきてくれたよ。もっと感謝してよ。お礼を絶対、言いなよ」と私に言う。
> それが夫としてはかなり精神的に苦痛。結婚当初は感謝していたが、当然のように何度も送ってくることに最近ではむしろ重荷すら感じている。もちろん、妻は本当に感謝していると思うが、私は別に送ってもらわなくてもいいと正直、思っている。
これも同感です。どうやら価値観が随分と違うように感じます。実家から頻繁に送られてくるのであれば,返事(礼)は毎回でなくても良いように思います。
頻繁に実家からのものであれば,奥さんが電話を入れれば澄む話です。旦那さんは年に一回位お礼を(電話で)すれば良いと思います。 他人からのものであれば,電話ではなくて,葉書の一枚書くことが礼儀で,電話はむしろ失礼にあたるのでは? これが世間の考え方だと感じています。
ただ,最近は,お礼はすぐに電話をするのが良いと思っている人が増えているのも事実です。・・・つまりちゃんとした礼儀を知らない・・・多勢に無勢でそのようなことが当たり前になっていくのかも知れません。
emuanchaさん
再度の回答をいただき、ありがとうございました。
同感していただき、ほっとしました。
ネット社会が進展してメールが当然の世の中になっても、
むしろ礼状でのお礼やそうでなくても電話をするほうが
大切と思う人が増えてるんでしょうか。
メールがあるからこそ、ひと手間かけた行動に気持ちを乗せることが
大切と考える人が増えていると考えましたが、
そんな傾向があるなんてちょっと意外でした。
私の瑣末な質問に真面目に回答をいただき、感謝いたします。
本当にありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
荷物が届いた。
という連絡とお礼は言いますよ。届いてるか心配するでしょうからね。
質問者様は宅配で荷物を送った時、着いたかどうだか気にならないですか?
気になる人が殆どだと思いますし、届いてお礼の電話をする人が殆どだと思います。
私の場合は親兄弟には直ぐにお礼の電話、以外は直ぐに御礼状を出すという感じです。
ただ、奥様は電話でわざわざ旦那様にまでお礼を言わせる。というのは、何だか少しイヤミな感じがして良くないです。
そして質問者様がお父様に聞いてみた、という事は1番最悪です・・・。自分の奥様を守る立場の旦那様に親に悪口の様に言われてしまったら・・・。
ご夫婦で落ち着いて話してみて下さい。
liraxさん
回答いただき、ありがとうございました。
そうですね。
私が荷物を送った場合は、着いたかどうかよりも、
受け取り手の反応のほうが気になりますね。
喜んでくれたかどうか、が。
それはいたって当然の反応だと思います。
liraxさんのおっしゃるとおりです。
しかし、頼みもしない荷物を月に2度も3度も定期便のように
送りつけてきて、妻と実家がタッグを組んで
恩着せがましくされるのに、私はかなり嫌気がさしてきているのです。
分かりますでしょうか。この気持ち。
もちろん、私も最初は感謝していましたが、こうひんぱんにジュースや果物や
服やら送ってきて、実家はどういうつもりか?と不信感を持っています。
別にこっちは経済的にまったく困っていないにもかかわらず、です。
たぶん、妻の実家は「送りたがり屋」なのでしょう。
妻が大学進学後に県外に出てから、そういう慣習を長年続けているらしいです。
結婚してもその慣習を引き続き続けているのです。
実家は、妻といつまでもつながりを保っていたいのだと思います。
一人娘ですから、結婚してもいつまでも可愛くて仕方ないのでしょう、おそらく。
しかし、それにも限度というものがあるのだと思います。
夫の私としては耐えられるかなりのところまで来ています。
この気持ちは理解していただくのは難しいかもしれません。
liraxさんからいただいた回答は大変、参考になりました。
ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
こんにちは。
40代既婚女性です。品物が届いたら、葉書を書いて礼状を出します。
翌日にはポストに入れます。
常に礼状用の絵葉書や、切手は常備しています。
定型文ですから、5分もあれば完成します。
目上の人には手紙、葉書でお礼
目下の人には、メールか電話でお礼を即座にします。
理由・・もらって嬉しいから。相手の気持ちが嬉しいから
その嬉しい気持ちを相手に伝えたいから。
相手が品物が無事についたかどうか、気をもんでいるだろうと思うから。
心配事を早くなくしてあげたいから。
しかしながら、あなた様の奥様は
物の言いようが酷いと思います。
奥様が腹が立つ気持ちはわかります。
でも、そこまであしざまに言わなくても。
「ちゃんとついたかどうか、聞いてみて。」でいいと思います。
でも、日頃からの不満が溜まっていたのかもしれません。
奥様からすれば、旦那様や、その実家か
奥様や奥様の実家を軽視していると、日頃から感じているからではないですか?
誰しも自分のおやきょうだい、実家をないがしろにされたと思うと、
不快になる物です。
自分は我慢できても、親や実家を侮辱するのは許さないと言う人も多いです。
そして同様、
この事件をあなた様は父上様に話している。
こんなことをして何になりますか?
奥様と父上が険悪になって、誰が得をしますか?
あなた様は望んでいるのですか?
あなた様は自分の妻が、実家に不満を持っていることを
ちくったのです。
そしてタ父上とタッグを組んで、奥様を責める。
あなた様の人生のパートナーはいったい誰?
結婚は自分の実家から吹く風から、
全身盾になって我妻、わが夫を守っていくことも
大事な仕事。
両家の価値観の違いを
あからさまにせず、上手く外交するのが
間に立った、娘息子の仕事。
奥さんはあなた様に「うちの親は、あなたが好きで声が聞きたくてたまらないみたい。
ボランティアと思って、電話でありがとうって言ってやって。
寿命が10年延びるのよ。」とおだてて
あなたを電話口に呼べばいい。
それを「あなたもうちの親にお礼を言ってよね!当然でしょ!」では
「うんざり。ありがた迷惑」と思われて当然。
あなた様も父上に
「うちの奥さん、ちゃんと着いたかどうか気をもんで大変。
宅配便に確認する人だから、俺からそっちに電話確認するよ。おやじ。」
そして奥さんに「おやじ、ものすご~く喜んでたよ!よろしくってさ!」と手を握って
「いつも俺の実家に気を使ってくれてありがとう。」と抱きしめてあげれば
夫婦円満。
物のやり取りの頻度や
お礼を言う言わないのジャッジを求めるよりも、
両家の間に挟まる実子が(奥さん対奥さん親、あなた様対父上)
どう気配りして外交するか、
それが両家の価値観の違いがある中で
結婚生活を喧嘩せずにうまく運ぶコツです。
価値観は両家変えれません。
変えられるのは、「両家に対する賢い対応ができるよう変化していく。」お2人です。
夫婦喧嘩を親に言うな。です。
伝書鳩夫ということになります。
夫婦喧嘩を親に言っても、いいことはない。
親はわが子の肩を持つだけ。
喧嘩をした嫁、婿が憎いと思い、
義親からの覚えがめでたくなくなるだけ。
義親が嫁や婿を嫌うと、
不思議と嫌われている方も察知して、義親を煙たがるようになる。
嫌われているであろう義親に、
孝行しようと思う嫁、婿はいません。
してもポーズだけ、嫌々する。
それを義親は察知。ますます嫌う。
わが親を嫌う連れ合いに、だんだん愛がさめる・・。
夫婦破綻。
こうなります。
夫婦喧嘩を報告するのは、離婚覚悟の喧嘩の時のみ
ぐらいに思っておいてください。
rurinohanaさま
丁寧な回答をいただき、本当にありがとうございました。
rurinohanaさんはかなりの人生の達人ですね。
師として仰ぎだいくらいです(笑)
確かに、お互いの価値観を変えるのは難しいですね。
とくにそれぞれの実家が絡むとまず無理だと思います。
私には私の言い分があり、
実家を馬鹿にしているのはむしろ妻のほうだと思っています。
今回も「あなたの実家は~うんぬんかんぬん」と妻が言いだしています。
だけど、妻にしてみれば逆なのでしょう。
いい加減な家だ、憤懣やるかたないと言ったところだと思います。
お互いが水掛け論のようになって歩み寄りがないので、
ややこしくなる一方。
しかも妻の口の悪さは筋金入りです。
今回のセリフはまだかわいいほうで、いつもそこまで言うか、という
くらいボロクソに悪口雑言を言ってきます。
だからこそ、私は妻の実家にはもう少し距離を置いてほしいのですが。
(妻の実家がいつもいさかいの発端になっていると思うので。
たぶん、この人は実家の娘の気分のままなんだな、とよく思います。
そうでなけば、あんなに頻繁に実家に電話したり、実家からの荷物を
受け取ったりはしないと思います。これって普通ですか?
昔のような家制度は時代遅れですが、結婚したらある程度は
実家から距離を置きますよね?妻は一人娘だったからこんなものなのか?
私から実家に連絡をとることは今回を除いては殆どなく、電話も全くしないのに、です)
論点が当初の質問とずれてしまいました。すみません。
しかし、もう結婚してしまった以上、こんなことをあれこれ言ってみても
仕方ないので、rurinohanaさんから教えていただいた人生術を参考に
頑張ってみることにします。
お時間をとって回答していただき、本当にありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
そうですね、言ってみれば、質問者様は礼儀知らず、奥様は一方的という印象です。
これらのことは、常識やマナーの問題ですので、ここでご夫婦の考えが全く違うということの方が夫婦関係の継続という意味で心配になります。もっと、お二人で共通の常識を持つべきです。過去にも同様の回答したことがありますが、私は親からも上司からも「お礼は三度言いなさい」と教えられました。例えば、直接何かを頂いた場合、頂いた時、別れ際、次に会った時、の三度です。では、ご質問の贈り物の場合ですが、届いた時が頂いた時ですので、やはり電話を入れるべきでしょう。手紙を書けば良いとの考えもありますが、送った側からすれば、何の連絡もなければ果たして届いているのかと心配をさせてもいけません。ですから、無事に届いたことと頂いたお礼の気持ちを込めて、まずは電話を入れるべきでしょうね。
また、質問者様のお父さんにビールを送った時のことですが、この時の奥様の言葉も余りに杓子定規的というか、極端すぎるというか、自分の意見が絶対に正しいといった譲らない姿勢が強すぎます。それに対し、質問者様のお父さんの意見ですが、どう読んでも余りに乱暴な意見です。前半の息子夫婦だから連絡を入れないのは理解出来ますが、それなら送ってもらわなくていいとまで言えば、どっちもどっち、同レベルの低次元の喧嘩にしか思えません。ここは、相手が目上かそうでないかによって、臨機応変に奥様も考えるべきですし、お父さんもお嫁さんの言葉に目くじらを立てることもないのです。
誰もが認める日本人共通の考えというものはないと思いますが、質問者様の「ありがた迷惑」というのはそこに感謝の気持ちがなく、それは間違いだと思います。それを続けていくと、いつか誰も何も祝ってくれなくなり、誰からも距離を置かれていまいかねません。そういう意味では、電話して悪いということはどこにもないのですから、1本の電話くらいしても良いのではないでしょうか。それが親類を始め、社会の人とのお付き合いだと思います。
従いまして、奥さんの常識を押し付けつけると言う部分を除けば、奥様の方が常識的だと思います。
etranger-tさん
丁寧な回答をいただき、ありがとうございました。
「お礼は三度言いなさい」という言葉には気づかされるものがありました。
私は、妻の実家から、当然のようにいろいろと送ってくることに嫌気がさしてきました。
頼みもしないのにいろいろ送ってきて介入してきて、ほっといてくれ、
という感じです。
すぐにはこの気持ちは消えそうにありませんが、もう少し寛大な気持ちで
考えてみようと思います。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
私も若いときは、あなたと同じでした。
嫁にしつけられまして、今は電話します。
でも嫁の実家は電話しにくいですよね。
itou2618様
素早い回答をいただき、ありがとうございました。
お礼が遅くなってすみません。
そうなんです。
夫としては、妻には実家ともう少し距離をおいてほしいのですが。
頼みもしないのに、しょっちゅう、いろいろ送ってくるので
電話をしないわけにはいかない、という構造になっています。
妻が実家と仲良くするのは当然なのですかねぇ。
これもその家によって考え方が違うとは思いますが。
盆暮れ正月はまだしも、日常的に妻が実家とやりとりすることに
私は良い気持ちがしないのです。
この私の感覚はおかしいのでしょうか?
お時間をとって回答していただき、ありがとうございました。
感謝いたします。
No.6
- 回答日時:
何かしてもらったり、モノをもらったりした場合、お礼を言いませんか?
幼稚園の子供でも知っていることです。
面と向かっている場合には、その場でお礼を言いますよね。離れた場所にいても同じだと、奥様は考えているのです。
日本人全員がすぐに電話をしてお礼を言うとは思いませんが、少なくとも、手紙にせよ電話にせよ、何らかの形でタイミングを逃さずお礼を言うべきというのはごく一般的な考え方だと思います。
もちろん、質問者さんはご自分の考えに従って生きればよいですが、「礼儀知らず」「非常識」と思われるリスクは想定しておくべきですね。一般常識では、機会があったときではなく、「すぐに」お礼を言うのが「良い」とされています。
amatsuamatsu様
素早い回答をいただき、ありがとうございました。
ご意見、参考になりました。
そうですね、やはり礼儀知らずと思われるリスクがあるようですね。
おっしゃるとおり、私のほうがズボラだとは思いますので、
そこは反省して、もう少し注意したいと思います。
ただ、妻の実家も頼みもしないのにいろいろ送ってくる必要は
ないと思うのですが。
娘と接点をもちたいのかもしれませんが、夫としては
ありがた迷惑です。
こうなると問題のポイントが違ってくるかもしれませんが。
わざわざお時間をとって回答していただき、ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
> 果たして、「贈答品が届いたときにはすぐに先方に電話をしてお礼を述べるのが礼儀」
というのは誰もが認める日本人共通の考え方でしょうか。
本来は,電話ではなく礼状を書くべきなのです(賀状などに礼を書いても十分な場合もあるでしょうが)。 電話はその場限りです。礼状は残ります。私の知る限りでは,育ちの良い人は礼状を書き,それなりの育ちの人は電話を掛ける傾向があるように感じています。躾けの問題でしょうねぇ。
emuanchaさん
素早い回答をいただきありがとうございます。
emuanchaさんのおっしゃるとおり、育ちの良い人が
礼状を書くというのはそうだと思いますし、
私もとくに異論はありません。もっともだと思います。
ただ、私の今回の質問で留意してほしいのは、
1.妻の実家からの荷物なので、妻がお礼を言えば十分ではないか。
私までいちいちお礼を強いられるのはやりすぎではないかと思ってる。
2.私が1のように思うのは理由があり、
妻の実家はひんぱんに(月に2回くらい)も
ジュースや果物を送ってくる。
しかもそれを妻が恩着せがましく、
「こんなに送ってきてくれたよ。もっと感謝してよ。お礼を絶対、言いなよ」
と私に言う。
それが夫としてはかなり精神的に苦痛。結婚当初は感謝していたが、
当然のように何度も送ってくることに最近ではむしろ重荷すら感じている。
もちろん、妻は本当に感謝していると思うが、私は別に送ってもらわなくても
いいと正直、思っている。
3.妻の実家以外の贈り物の場合は、もちろん、
私もお礼を言うように心がけているし、しているかどうかは別として
そうすべきだと思っている。
という点があるのです。
emuanchaさんの回答は、まっとうなご意見として大変、参考に
なりました。
お時間をとって回答していただきありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
今は宅配便という便利な物が発達したからこういう行き違いが出来るのでしょうね。
むかしは、それほど宅配便というシステムが発達していなかったのでご贈答品は持って行く物か送るときもデパートなどで送ったりする物でした。だから、滅多に来ないし、来るとしたらお中元、お歳暮、お祝いなど重要な(場合に寄ったらお返しをしないといけない)贈り物だけだったので、すぐにお礼をという感覚になったのでしょう。
どちらの言うことも一理あるような気がします。
私ならと言うことで書きますと、
着いたら電話します。ただし、奥様の言うように礼儀やお礼という意味よりも宅配便がちゃんと届いたよという意味です。
うちも、家内の実家から良く物を送ってきますし、こちらからも送ります。
でも電話をするのは家内です。家内が「宅急便ついたよ」的な電話をするだけで私にまで出てお礼を言えとは絶対に言いません。私の実家から来たら私が「宅急便ついたよ」と連絡するだけです。
まあ、子供の誕生日プレゼントなどが入っていれば子供を出させますけど、これは日常的なものを送ってきたわけでは無いのでこどもにお礼を言わせますが。私の誕生日にプレゼントなどがあれば私も出ます。
わたしも、友人に私の仕事関係の品を贈ることがあります。別にお礼は欲しいと思っていませんが、着いたかどうかは気になりますよ。宅配便で無くすこともあるので。
友人達はみな、着いた日や翌日ぐらいには電話を掛けてきます。私が居なければ家内に着きましたありがとうございました的な伝言を頼むことはしています。
私の感覚では受け取りましたという連絡はすぐに入れた方が良いと思いますけどね。届かなかったら、宅配業者に損害を請求したりしますから。ただし、奥様の実家から来て奥様が電話をするのにいちいち旦那様もお礼を言う必要までない気はしますが。
参考までに。
Turbo415さん
素早い回答をいただき、ありがとうございました。
Turbo415の考え方には共感しました。
そうですよね。妻の実家からの荷物でいちいち私まで出て
お礼をその都度言う必要までないですよね。
妻の実家が宅配に限らず、何かと介入してこちらの
家庭にああだこうだと言ってくるのを、
私としてちょっと厭な気持がしているのが、
問題の根源にあるような気がします。
もう少し妻は実家と距離を置くべきだと思うのですが。。。。
質問の内容がそれてしまいました。
すみません。
荷物が着いたかどうかが気になるのは当然の気持ちだと思います。
Turbo415さんの回答は大変、参考になりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 父親・母親 母と離婚した父からのプレゼント 6 2023/03/01 22:40
- 親戚 奥さんの両親が僕の父の兄家族へ、肉や果物などを頻繁に送ります。僕の親ならともかく...親戚として遠い 4 2022/05/20 11:48
- 夫婦 少しショックな事がありました。 少し長分になります。 昨日夜に自家用車に乗ったら、ドライブレコーダー 4 2023/05/12 13:50
- いじめ・人間関係 長文です。 1 2023/07/25 10:51
- その他(悩み相談・人生相談) 義理の父の後妻との養子縁組解消をしたい 4 2023/03/18 15:31
- 相続・贈与 遺産分割協議 遺産相続 親の面倒を見ない兄弟 分け方 4 2022/07/20 14:31
- その他(家族・家庭) 祖母祖父と電話をするとどうしてもイライラしてしまいます。 私は大学生で、父と二人暮らしです。母は他界 2 2023/02/23 02:38
- その他(悩み相談・人生相談) 50代精神障害者を引き取ってくれと言う妻の親族 12 2022/12/22 20:16
- 高齢者・シニア 86才の義父のことがストレスで苦しい ❨長文です❩ 7 2022/05/06 21:19
- 子供 親同士の関わり、アドバイスください 4 2022/08/26 14:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
みなさんは、一度だけ見学に行けるとしたら【天国】と【地獄】どちらに行きたいですか? 理由も聞きたいです。
-
歳とったな〜〜と思ったことは?
歳とったな〜〜〜、老いたな〜〜と思った具体的な瞬間はありますか?
-
みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
積読、ついついしちゃいませんか?そこでみなさんの 「2024年に買ったベスト積読」を聞きたいです。
-
洋服何着持ってますか?
洋服を減らそうと思っているのですが、何着くらいが相場なのかわかりません。
-
「これいらなくない?」という慣習、教えてください
現代になって省略されてきたとはいえ、必要性のない慣習や風習、ありませんか?
-
お歳暮の御礼の電話では何を話せばいいの?
その他(暮らし・生活・行事)
-
お中元のお返し
葬儀・葬式
-
御礼(受け取り)の電話をしてこない人ってどう思いますか?
出会い・合コン
-
-
4
頂き物のお礼の連絡をしない夫について
親戚
-
5
結婚祝いのお礼の電話仕方について(親族)
マナー・文例
-
6
夫の親戚に電話したとき等の自分の名乗り方
葬儀・葬式
-
7
宅急便が届いた。お礼は電話でするのがマナーですか?
マナー・文例
-
8
お礼の電話について 親戚からお祝いをいただいので、お礼の電話をしたんですが、出ませんでした。 また改
マナー・文例
-
9
彼の両親に贈り物をしても御礼の電話すら掛けて来ないんですけど・・・
兄弟・姉妹
-
10
結婚祝い…お礼は電話でないと失礼?
その他(結婚)
-
11
夫の実家の常識の無さに困っています。
親戚
-
12
メールと電話、どちらがていねい? どちらが失礼?
葬儀・葬式
-
13
主人の実家へのお礼の電話・・・
夫婦
-
14
お祝いを頂いて、返事を手紙か電話か
その他(結婚)
-
15
お正月や、お盆に 嫁いだ娘の嫁ぎ先の両親の家に 挨拶に行きますか?
法事・お盆
-
16
プレゼントのお礼を言わない人ってどう思いますか?
友達・仲間
-
17
義理の両親から嫁の兄弟への結婚祝いについて
その他(家族・家庭)
-
18
贈り物のお礼の電話ついて
マナー・文例
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
~するつもりでいる を丁寧に...
-
お礼について 車で5分くらいの...
-
次奢ってねと言う男性心理
-
免許書を拾って頂いた方への謝...
-
memberの使い方 教えてください
-
119通報者にお礼。 先日子供が...
-
「遅ればせ」「遅らばせ」どっち?
-
『いつもお心にかけていただき...
-
自費出版の本を頂いた場合のお礼
-
贈答品をもらったときに電話を...
-
申し上げられず申し訳ありません
-
風俗嬢の写メ日記について
-
「誠」と「真」
-
大学教授へのお礼の渡し方は? ...
-
友達からの紹介後結婚→紹介して...
-
お礼を旦那(息子)にしか言わ...
-
シフトを急遽代わってもらった...
-
なんかありがとう。 なんかって...
-
長い間貸りていた本を返す時の...
-
ご一緒したいは社交辞令?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『いつもお心にかけていただき...
-
memberの使い方 教えてください
-
贈答品をもらったときに電話を...
-
~するつもりでいる を丁寧に...
-
お礼について 車で5分くらいの...
-
免許書を拾って頂いた方への謝...
-
「誠」と「真」
-
シフトを急遽代わってもらった...
-
上司から出してもらったタクシー代
-
ご一緒したいは社交辞令?
-
申し上げられず申し訳ありません
-
「この場を借りてお詫び申し上...
-
長い間貸りていた本を返す時の...
-
次奢ってねと言う男性心理
-
「また行こう!」は社交辞令?
-
「遅ればせ」「遅らばせ」どっち?
-
風俗嬢の写メ日記について
-
お礼をしてこない義妹
-
119通報者にお礼。 先日子供が...
-
親切だった不動産仲介業者さん...
おすすめ情報