ベストアンサー選定ルールの変更のお知らせ

公立の中学校や高等学校の卒業式や入学式で、国歌斉唱・国旗敬礼を拒否する先生方にお尋ねしたいのですが、これらの行為は、国歌が君が代、国旗が日の丸、であるから故の行為なのですか。
国歌が君が代でなければ、起立して斉唱されるのですか、それとも国歌そのものを起立して斉唱するのがいやなのですか。
国旗が日の丸でなければ、世界諸外国の常識通り、国旗に対して礼を尽くすことに問題はないのですか。
国旗や国歌を日の丸や君が代ではなく、新たにつくり直せばよいということなら、また違った視点から考えていけばよいような気もしたもので、質問及び確認をさせていただいた次第です。
先生方並びにその他の方々、ご回答お待ちしています。

A 回答 (2件)

君が代支持派ですが、たぶん反対派は回答しないのでかわりに回答します。



>国歌が君が代でなければ、起立して斉唱されるのですか、それとも国歌そのものを起立して斉唱するのがいやなのですか。
>国旗が日の丸でなければ、世界諸外国の常識通り、国旗に対して礼を尽くすことに問題はないのですか。

全ての国歌や国旗に対し起立を拒否するという教師は非常に少数派で、まあ無視しても良い数字だと思います。
ほとんどの拒否派はやはり戦争時代、他国を攻めた時代に掲げた国旗や歌った国歌であること。そして天皇という一人の人間を讃える歌であるという点が気に入らないのでしょう。

天皇は日本国および日本国民の統合の象徴であるという憲法を考慮して「日本および日本国民が永遠に栄えよと祈念している歌」であることを分かって欲しいです。

それと、戦争時代に使った国旗ではありますが、明治の初めから使っている国旗であって戦争のために作られた国旗ではない。ドイツのハーケンクロイツとは全然違います。反対派はそこがわかっていない。ナチスのハーケンクロイツは戦争を即イメージさせます。だから昔の旗に戻しただけです。日本は昔の旗なんてありません。伝統ある国旗であるから変える必要はまったくありません。
    • good
    • 0

先生と呼ばれたことがないものです。



単純に国旗や国家など人格のないものにあたかも人格的な価値があるが如く考えたり、振舞ったりするのは、他の人がする限りにおいて、コメントをしたり、介入すべき問題とは思いません。それこそ人の自由というものです。もし自分がそのようにしなさいと言われたら、私はできませんと答えると思います。

礼儀や思いやりを持つべき対象は人格に対してのみ行われるべきと思われます。天皇には親近感を感じますが、天皇制度は良いものとも思えませんし、伝統だとか歴史的価値があるということであるならば、それは頭を下げるような対象ではないと思います。

特に国歌に関して言えば、その歌詞は前近代的で、日本の目指す民主主義に対して明確に矛盾しています。(それはまた天皇制についても言えると思います。)早急に別の国歌を作るべきと思います。日本全体が過去の亡霊から解放される必要があるように思います。

私がすんでいるあたりでこのような発言をすると身の危険を感じるというのは日本がかなり右傾化、保守化していることの表れと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!