
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
類似の質問に回答したことがあります。
参考になさって下さい。
パルテノン神殿の巨石をいかに積み上げたか。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4186095.html
古代の石の建造物は石と石との接着剤に何を使っていたのか
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2665797.html
死者に関しては分かりません。
No.3
- 回答日時:
クレーンの原型は古代ギリシアでできたそうです。
ローマ時代にはシラクサのアルキメデスが、ローマの軍船を持ち上げるくらいの起重機を作っていた、なんて話もあります。
パルテノンの時代に、滑車を組み合わせた重量物を動かす装置があっても、おかしくはないでしょう。
死人については、あまり表ざたになりませんが現代の工事現場でも時々出ています。
パルテノンの時代には、それはたくさん死んだでしょうね。
No.1
- 回答日時:
基本的には、木で足場や補助構造を作って石を積んでいます。
アーチの場合だと、最初にアーチの曲線に沿って木枠を組んで石を載せ、安定したら(キーストーン設置後)木枠を取り去っています。石を高い位置に持ちあげるのは木で組んだ坂で行ったようです。
この辺り、近代に重機が出来るまで方法はほとんど変わっていません。
死人は出たでしょうが、命の安い時代でしたからあまり気にしなかったのでしょう。力仕事は奴隷がやったのでしょうし。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/03/17 10:49
ご回答ありがとうございます。
奴隷なら死んでも大丈夫ってわけですね。
日本のように木造建築で建物をつくるのは考え付かなかったのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
過近代的って?
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
『漢』という字の読みについて
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
もし、関ヶ原で西軍が勝ち豊臣...
-
陳勝「 王侯将相いずくんぞ種あ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
志望理由書の添削を至急お願い...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
いろは歌の「ん」について
-
タイムマシンで過去の自分の過...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
史学部の志望理由書の添削をお...
-
家族背景とは?と聞かれたらな...
-
どうして家康は内府と呼ばれて...
-
征夷大将軍と太政大臣の差
-
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
調べやすい歴史上の人物
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
史学部の志望理由書の添削をお...
-
いろは歌の「ん」について
-
天皇家の歴史に、実在したか疑...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
教員は左翼が多いのか?
-
課題の反対語
-
オススメの世界史人物を教えて...
-
戦時中の富裕層について教えて...
-
なぜ、朝鮮半島に残留日本人が...
-
歴史のレポートについて
-
レポートにオススメな人物 歴...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史上で有名な馬の名前は?
おすすめ情報