
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
(1)
a>0であるから
相加平均と相乗平均の関係から、
a+(1/a)≧2√{a*(1/a)}=2
等号は a=1/a,即ち a=1の時成立。
(証明終り)
(2)
a>0、b>0であるから
相加平均・相乗平均の関係から
a+b≧2√(ab) (等号はa=bの時成立)
(1/a)+(1/b)≧2√{(1/a)(1/b)}=2/√(ab) (等号は1/a=1/b,即ちa=bの時成立)
2つの不等式を掛けて
(a+b)(1/a+1/b)≧4√(ab)/√(ab)=4 (等号はa=bの時成立)
(証明終り)
(3)
a>0、b>0であるから相加平均・相乗平均の関係から
(a/b)+(b/a)≧2√{(a/b)(b/a)=2 (等号はa/b=b/a,即ち a=b の時成立)
(証明終り
No.1
- 回答日時:
この手の問題は極値を見つけることで解く目安になります。
(1)はaに1を入れたときどうなるか、考えてみてください。
そして、1より大きい数値(例:2)、1より小さい数値(0.5)を入れたとき
どうなるのか。
(2)は一度式を展開してから考えてみましょう。
意外と簡単な式に置き換えることができますよ。
このとき、(1)の問題が解けているとあっさり答えが出ます。
(3)は通分して考えてみてください。
まあ、これらを証明の形にできるかは質問者さんのセンスの問題ですので…。
それでも考え方がちゃんと分かっていれば何とかなりますよ。
逆に考え方が間違っていたり、分かっていなければ文章にも式にも表すことができませんから
ちょっとだけ苦労してみましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数ⅱ等式の証明について。 条件...
-
無理数から無理数を引いた結果...
-
部分分数分解について。 1/a・b ...
-
nの階乗と2のn乗の比較
-
なぜ等号は常に成り立たないの...
-
数学的帰納法 不等式の証明
-
数II a^2−ab+b^2≧a+b−1の不等式...
-
不等式の問題で
-
(n!)^2≧n^n(nは自然数)
-
どうしても解けない問題たち・...
-
a,b,c,>0で
-
数2
-
関数の連続の例題について教え...
-
||a+b|| ≦ ||a|| +||b||の証明
-
急いでいます 数学の問題
-
相加平均、相乗平均
-
複素数、共役複素数の証明
-
数学の問題で
-
この式の証明が出来ません。分...
-
大学数学(位相数学)の問題です
おすすめ情報