

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
no.1の方が引用してくださった回答に詳しく書かれているようですので細かいことはヌキにします。
4月からは帯つきでも良いですよ。
まあね、はっきり言って着付けの先生というのがクセモノ。
なんでも四角四面に自分が教わったことを後輩や生徒に押し付けようとする性質がある方たちです。
大枚払ってお免状を取ったりしてるから、こだわりが強くなるのかな、なんて思いますが。
水商売だなんて、今どき時代錯誤も良いところです。
意図としては良家のお譲さんや奥様は道中なにか羽織るもの、つまり晴れ着を着た時のことですよ。
庶民の木綿の着物のうえにいちいち何か羽織る道理やルールがあったわけもなし。
訪問着などを着て豪華な袋帯を締めた時は、必ずコートを着るのがマナーです。
でも、これとて守ってる人がどれだけいるでしょう?
今は見かけなくなりましたが、黒留袖を着て帯つきのまま電車に乗ってる方を一昔前には見かけたものです。
正直あまり格好のよいものではなかったですが、ずっと以前から着物のマナー、常識なんて崩れているのですよ。
だいたい成人式の振袖だって第一礼装なのに、コートを着てる人いますか?
けれど長く着物を着てると、できるだけ何か羽織りたいとは思うのは確かです。
一番は帯を汚したくないから。着物は手入れができますが帯は丸洗いなどはできません。
春先は埃っぽいので思わぬ汚れが付きやすいのです。
なので私も単衣の羽織を着ます。よほど汗ばむ初夏のような日は別ですが。
そんな日でもオーガンジーのような透けるショールを羽織ることが多いです。
真夏でも紗の羽織を羽織ったりしています。
夏は白地の帯を多用しますのでやはり汚れが気になるんです。
<着物って本当にお金がかかりますね。
確かに、安いものではありません。一度にいろいろ揃えようとしたら大変です。
なので徐々に要るものから揃えて行きましょう。
私は着物歴30年近く、こうなると羽織なんかも一通り揃っているわけで、20代の頃なんか帯つきで平気で歩いてましたよ。
詳しくありがとうございます!とても参考になりました。
私は年齢はいってますが(苦笑)着物初心者ですので、まだまだ羽織は手がでません。
羽織のコーディネートってなかなか雑誌にのっていなくて、私には手の出ない存在です。
袷の道行はあるので、まず単衣か透ける素材のコートから始めたいと思います、
No.2
- 回答日時:
#1です
私個人で良いですか?
TPOでですね歌舞伎とかは羽織るようにしています
もっとカジュアルなお芝居の場合洋服で行こうかな、着物かな?と考えるようなときは
羽織らないこともあります
ただ、都内在住ではないので新幹線とかで移動の場合
羽織らないとちょっと涼しいこともありますので
No.1
- 回答日時:
こんばんは
汚れるからかな、と思います
そのままで他の方のおうちに行かれるのはちょっとと思いますね
そこが洋服とは違うところではないでしょうか
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4800687.html
早速ありがとうございます。
着物はルールがあって難しいですね。
すみません、ちょっと教えていただきたいのですが、「そのままで他の方のおうちに行かれるのはちょっとと思いますね」との意図は、単衣のコートまたは羽織を着るべきとのことですか?
お食事や観劇などはどうでしょうか?
ご教示いただければ幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ポリエステルの絽は暑いですか?
-
5
雪の日に着物を着るのですが足...
-
6
色留袖の紋と比翼仕立てについて
-
7
チャイナ服のデザインについて...
-
8
作家「藤井寛」の着物、30万っ...
-
9
あやめ帯の季節を教えて下さい!!
-
10
着付け教室のいち瑠に通ったこ...
-
11
このイラストの女の子は1人で祭...
-
12
着物の仕立てに詳しい方にお尋...
-
13
悪徳商法ではない着物の展示会...
-
14
仕立ててもらった着物の縫い糸...
-
15
日本古来の色・絵柄<千代紙>
-
16
弓道 着物
-
17
横浜周辺の着付け教室を探して...
-
18
母親が作ってくれました市松人...
-
19
着物を包む風呂敷のサイズは?
-
20
男物・女物着物の見分け方
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter