
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.3の方から
>>「雇用形態が期間契約で継続は再雇用」という繰り返しで、「その都度の雇用契約終了と同時に権利が消滅し、再雇用で新たな有給が与えられる」と言われたら
このような脱法行為があるのですね。
効果としては、労働条件の低下と言わざる得ないため、やはり労基法1条2項に抵触しそうですが……
労働相談Q&A パートタイマーの年次有給休暇
http://roudoukijun.sakura.ne.jp/soudan/soudan-pa …
労働基準法解釈例規
労働者全員に退職金を支給し、その後一部の労働者を再雇用したケースについて、労働基準法第39条の継続勤務年数の計算については、「実質的に労働契約が継続している限り勤続年数を通算する」とする一方、「退職と再雇用との間に相当期間が存し労働関係が断絶していると認められる場合にはこの限りではない」(昭63.3.14基発150号「労働基準法解釈総覧」平成14年 厚生労働省労働基準局編 労働調査会)
労働基準法解釈例規
10日間程度離職期間があり、再雇用されるケースについては、「一時的に離職することがあっても、前後を通じて当該公共事業に雇用されている限り、・・・実質的に継続しているものと認められる」(昭36.11.27基収第5115号「労働基準法解釈総覧」平成14年 厚生労働省労働基準局編 労働調査会)
上記解釈例から行くと、「実質的に労働契約が継続している限り勤続年数を通算する」ことから年次有給休暇のについても、再雇用だとしても、相当期間離職していない限り、継続雇用しているとみなされ、有給休暇の権利が消滅することは無いように解釈できます。
ですが、私も専門の人ではないので、ここはやはり詳しい人に相談、もしくは労働基準監督署に通告、または相談した方がよさそうですね。
またはそれらに詳しい方がここで回答してくださるれば……
No.3
- 回答日時:
確かに「二年間は有効と労基で定められて」います。
↓労働基準法第115条(時効)http://web.thn.jp/roukann/roukihou0115jou.html
しかし、あなたの「雇用形態が期間契約で継続は再雇用」という繰り返しで、「その都度の雇用契約終了と同時に権利が消滅し、再雇用で新たな有給が与えられる」と言われたら、それを覆せるものなのかは判断しかねます。
雇用契約書を取り交わしている(或いは会社の就業規則にまとめられている)と思いますので、読み直してみてください。有給休暇の取り扱いが記述されているはずです。
ちなみに私の会社では1年毎雇用更改者に対して雇用継続時の有給の次年持ち越し(最大○日)を明記しています(止めればそこで余りは消滅しますが)。
どうしても腑に落ちないのであれば「次の年に持ち越せない」根拠を尋ねてみてはどうでしょうか。
しかし、「イヤならやめてくださっても結構」と言われる覚悟と対策が必要です…人事担当は職場都合に関係なく冷淡が普通なので。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/05/05 17:41
大変参考になりました。会社を辞めることは考えていませんので、
もし違法だとしても何も言えないのが現状です。
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
違法です。
あなたの言うとおり、年次有給休暇は、労働基準法115条の『その他の請求権』に含まれ(昭和22.12.15基発(旧労働省労働基準局長名通達)第501号)、2年を経過するまでは時効消滅せずに繰越使用できる、としています。
法で定めた期間よりも短縮することは労働者にとって不利な変更なので、許されません(労基法1条2項)。
労働基準監督署へ告発してください。
その後の処遇や職場の雰囲気については責任は持てませんが。
労働基準法
(労働条件の原則)
第一条 労働条件は、労働者が人たるに値する生活を営むための必要を充たすべきものでなければならない。
2 この法律で定める労働条件の基準は最低のものであるから、労働関係の当事者は、この基準を理由として労働条件を低下させてはならないことはもとより、その向上を図るように努めなければならない。
(時効)
第百十五条 この法律の規定による賃金(退職手当を除く。)、災害補償その他の請求権は二年間、この法律の規定による退職手当の請求権は五年間行わない場合においては、時効によつて消滅する。
2 年次有給休暇をその年度内に全部とらなかった場合は、残りの休暇日数は権利の放棄と見ず、本条の適用により 2年の消滅時効が認められる
(昭和22.12.15基発(旧労働省労働基準局長名通達)第501号)。

No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
シフトの強制削減、違法ですよ...
-
5
週6日勤務は労働基準法違反なの...
-
6
仕事で早上がりさせられるって...
-
7
バイト先を辞めさせてもらえま...
-
8
退職時の積み立て組合費について
-
9
突然、労働時間が減らされまし...
-
10
芸能人の休み無しは労働基準法...
-
11
高校卒業後のアルバイトについて
-
12
変形労働制は労働者にとって不...
-
13
【労働基準法】 朝の早出の強要...
-
14
転職の内定辞退について質問で...
-
15
家族経営の会社を訴えるには、...
-
16
夜勤明けにそのまま日勤を改善...
-
17
ボランティアには労働基準法な...
-
18
改装中の給与
-
19
日雇いの土木作業員や、建築作...
-
20
就業規則の変更で年間休日数を...
おすすめ情報