
Aさんが会社に入ったので保険の手続きをしています。
担当がいないので素人の自分がやっています。
Aさんは45才です。
仕事を短期間の内に何回か変わっています。
60才以上の父と母がいて国保に加入していて年金で暮らしているみたいです。
Aさんに
「扶養者はいますか?」と聞くと、
「いません」と言いました。
「親は扶養者にいれませんか?」と聞くと、
「金額が少ないけど、いいです」と言いました。
60才以上は180万未満は扶養者になれると思うのですが、
この場合、180万以上ということでしょうか?
Aさんは「金額が少ないけど、」と言っていたのですが。
180万以上の収入がある以外に扶養者になれない理由はありますか?
というのは、
Aさんという人がいまいち信用ができないので心配しています。
Aさんが親を扶養者に入れない理由は何が考えられるか教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>Aさんが親を扶養者に入れない理由は何が考えられるか教えてください。
それは色々と考えられるでしょう。
1.被扶養者がいると保険料が高くなると思い込んでいる
2.実は親と不仲である
以前このサイトにあった質問で子供の頃に親に捨てられたも同然で苦労して大人になったら、ある日ひょっこりと福祉事務所からの連絡で親の面倒を見ることになってしまった(親が生活保護を申請したので血縁者を探した?)。
意地でも健康保険の被扶養者にしないとか・・・。
そういうケースの場合は一筆取っておいた方が良いかもしれません、後になって聞いてないあるいは聞いたことは認めてもきちんと説明されていない会社の責任だとトラブルになるケースがあります。
また本人はそうではなくても親が被扶養者になれば保険料は払わずにすんだのにとクレームをつける場合があります、子供さんが断ったのだと説明してもそんなことはないあの子はわかっていれば必ず扶養にするはず、しなかったのは会社の説明不足だとトラブルになるケースがあります。
ですから一筆取ることによって会社は十分説明したが本人は理解したうえで親を被扶養者にしなかったのであって、これは親子間のトラブルであって会社は無関係だということをきちんと示すことです。
ありがとうございました。
> また本人はそうではなくても親が被扶養者になれば保険料は払わずにすんだのにとクレームをつける場合があります、
> ですから一筆取ることによって会社は十分説明したが本人は理解したうえで親を被扶養者にしなかったのであって、これは親子間のトラブルであって会社は無関係だということをきちんと示すことです。
なるほど、一筆あるいはしっかりと確認しておきたいと思います。
のちのちのトラブルのために。
No.4
- 回答日時:
入れないのではなく、入れないだけです。
収入が少ない家族は必ず被扶養者にしなければならないというルールではありません。
実際収入の少ない家族を扶養している状態でなければそもそも被扶養者にはできません。
簡単に言うと年金生活だけでどうにかやっていて子供は何も援助していないというなら本来被扶養者に入れるべきではないのです。
あと年齢が75歳以上だと健康保険の扶養に入れることは現在はできません。
75歳以上の人には高齢者医療制度があり、そちらに移行してしまうので健康保険に加入できないのです。
45歳ということならばそういう可能性は高いと思います。
とにもかくにも本人が必要ないといっているのならそれ以上詮索するのはプライバシーの侵害ですから止めるべきです。
ありがとうございました。
> 実際収入の少ない家族を扶養している状態でなければそもそも被扶養者にはできません。
扶養の状態ではないんでしょうかね?
> 75歳以上の人には高齢者医療制度があり、そちらに移行してしまうので健康保険に加入できないのです。
> 45歳ということならばそういう可能性は高いと思います。
75歳以上なんでしょうか?
年は聞いていませんでした。
> とにもかくにも本人が必要ないといっているのならそれ以上詮索するのはプライバシーの侵害ですから止めるべきです。
聞かないようにします。
No.3
- 回答日時:
健康保険の扶養に入れるには本人の収入で生計を維持している必要があります。
また、親を扶養にしてしまえば、Aさんが転職のたびにめまぐるしく両親の保険証も健康保険の扶養と任意継続の扶養OR国民健康保険と変わっていきます。また、扶養に入れれば本人の住民税の課税で一般として高額療養費の限度額が設定され、国民健康保険のときより高くなってしまう危険性もあります。国民健康保険では住民税非課税世帯として給付されているのかもしれません。いづれにしろ個人のプライバシーでしかも会社の健康保険に扶養で入るのは健康保険組合やきょうかい健保の負担となるので立ち入らないほうが無難です。ありがとうございました。
> 扶養に入れれば本人の住民税の課税で一般として高額療養費の限度額が設定され、国民健康保険のときより高くなってしまう危険性もあります。国民健康保険では住民税非課税世帯として給付されているのかもしれません。
なるほど、住民税非課税世帯なんでしょうかね?
> いづれにしろ個人のプライバシーでしかも会社の健康保険に扶養で入るのは健康保険組合やきょうかい健保の負担となるので立ち入らないほうが無難です。
個人のプライバシーになるんですか。
立ち入らないようにします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新しく入った会社から被扶養者...
-
全国健康保険協会の被扶養者条...
-
別居婚の扶養についてです。 授...
-
被扶養者現況届の【被保険者と...
-
1カ月だけ扶養に入る事は可能...
-
離婚後、元妻が保険証を返却せ...
-
保険証返却について 閲覧ありが...
-
103万円の壁について教えてくだ...
-
主人の扶養を抜ける手続きにつ...
-
子なし専業主婦って 独身の人と...
-
世帯主死亡後の名義変更と扶養...
-
親権のない(離婚)子を健康保...
-
健康保険の被扶養者の収入条件...
-
健康保険被保険者証 保険証 の...
-
次の就職まで1ヶ月。社保は、国...
-
社会保険の扶養130万円について...
-
個人事業の見込み給与収入につ...
-
途中から扶養内で働き始めた場...
-
任意継続からの脱退と健康保険...
-
パート勤務 年収130万を超えそ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
入籍後に親の扶養
-
被扶養者認定の根拠条文は?
-
公営住宅に住んでいる母を扶養...
-
離婚した姉が妹の私の家に同居...
-
全国健康保険協会の被扶養者条...
-
結婚後、親を扶養に入れ続ける...
-
新しく入った会社から被扶養者...
-
片親を健康保険の扶養にする場合
-
子供の扶養に入るための条件て...
-
健康保険被扶養者(異動)届 の ...
-
無職の妻を扶養に入れたいが、...
-
別居の母を扶養に入れるための...
-
父も働いているが、母を扶養に...
-
旦那が扶養に入れてくれません...
-
大4男一人暮らし仕送り月35...
-
社会保険の扶養親族の認定について
-
扶養にしようとする母の健康保...
-
年金のみになる義両親への仕送り
-
イオン健康保険組合の傷病手当...
-
妻の母親を扶養に入れることは...
おすすめ情報