重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Aさんが会社に入ったので保険の手続きをしています。
担当がいないので素人の自分がやっています。

Aさんは45才です。
仕事を短期間の内に何回か変わっています。
60才以上の父と母がいて国保に加入していて年金で暮らしているみたいです。

Aさんに
「扶養者はいますか?」と聞くと、
「いません」と言いました。

「親は扶養者にいれませんか?」と聞くと、
「金額が少ないけど、いいです」と言いました。

60才以上は180万未満は扶養者になれると思うのですが、
この場合、180万以上ということでしょうか?
Aさんは「金額が少ないけど、」と言っていたのですが。

180万以上の収入がある以外に扶養者になれない理由はありますか?
というのは、
Aさんという人がいまいち信用ができないので心配しています。

Aさんが親を扶養者に入れない理由は何が考えられるか教えてください。

A 回答 (4件)

>Aさんが親を扶養者に入れない理由は何が考えられるか教えてください。



それは色々と考えられるでしょう。

1.被扶養者がいると保険料が高くなると思い込んでいる
2.実は親と不仲である

以前このサイトにあった質問で子供の頃に親に捨てられたも同然で苦労して大人になったら、ある日ひょっこりと福祉事務所からの連絡で親の面倒を見ることになってしまった(親が生活保護を申請したので血縁者を探した?)。
意地でも健康保険の被扶養者にしないとか・・・。

そういうケースの場合は一筆取っておいた方が良いかもしれません、後になって聞いてないあるいは聞いたことは認めてもきちんと説明されていない会社の責任だとトラブルになるケースがあります。
また本人はそうではなくても親が被扶養者になれば保険料は払わずにすんだのにとクレームをつける場合があります、子供さんが断ったのだと説明してもそんなことはないあの子はわかっていれば必ず扶養にするはず、しなかったのは会社の説明不足だとトラブルになるケースがあります。
ですから一筆取ることによって会社は十分説明したが本人は理解したうえで親を被扶養者にしなかったのであって、これは親子間のトラブルであって会社は無関係だということをきちんと示すことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

> また本人はそうではなくても親が被扶養者になれば保険料は払わずにすんだのにとクレームをつける場合があります、
> ですから一筆取ることによって会社は十分説明したが本人は理解したうえで親を被扶養者にしなかったのであって、これは親子間のトラブルであって会社は無関係だということをきちんと示すことです。

なるほど、一筆あるいはしっかりと確認しておきたいと思います。
のちのちのトラブルのために。

お礼日時:2012/04/14 08:56

入れないのではなく、入れないだけです。


収入が少ない家族は必ず被扶養者にしなければならないというルールではありません。

実際収入の少ない家族を扶養している状態でなければそもそも被扶養者にはできません。
簡単に言うと年金生活だけでどうにかやっていて子供は何も援助していないというなら本来被扶養者に入れるべきではないのです。

あと年齢が75歳以上だと健康保険の扶養に入れることは現在はできません。
75歳以上の人には高齢者医療制度があり、そちらに移行してしまうので健康保険に加入できないのです。
45歳ということならばそういう可能性は高いと思います。

とにもかくにも本人が必要ないといっているのならそれ以上詮索するのはプライバシーの侵害ですから止めるべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

> 実際収入の少ない家族を扶養している状態でなければそもそも被扶養者にはできません。
扶養の状態ではないんでしょうかね?

> 75歳以上の人には高齢者医療制度があり、そちらに移行してしまうので健康保険に加入できないのです。
> 45歳ということならばそういう可能性は高いと思います。
75歳以上なんでしょうか?
年は聞いていませんでした。

> とにもかくにも本人が必要ないといっているのならそれ以上詮索するのはプライバシーの侵害ですから止めるべきです。
聞かないようにします。

お礼日時:2012/04/14 09:04

健康保険の扶養に入れるには本人の収入で生計を維持している必要があります。

また、親を扶養にしてしまえば、Aさんが転職のたびにめまぐるしく両親の保険証も健康保険の扶養と任意継続の扶養OR国民健康保険と変わっていきます。また、扶養に入れれば本人の住民税の課税で一般として高額療養費の限度額が設定され、国民健康保険のときより高くなってしまう危険性もあります。国民健康保険では住民税非課税世帯として給付されているのかもしれません。いづれにしろ個人のプライバシーでしかも会社の健康保険に扶養で入るのは健康保険組合やきょうかい健保の負担となるので立ち入らないほうが無難です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

> 扶養に入れれば本人の住民税の課税で一般として高額療養費の限度額が設定され、国民健康保険のときより高くなってしまう危険性もあります。国民健康保険では住民税非課税世帯として給付されているのかもしれません。
なるほど、住民税非課税世帯なんでしょうかね?

> いづれにしろ個人のプライバシーでしかも会社の健康保険に扶養で入るのは健康保険組合やきょうかい健保の負担となるので立ち入らないほうが無難です。
個人のプライバシーになるんですか。
立ち入らないようにします。

お礼日時:2012/04/14 09:02

入れないと本人が言ってるなら、それ以上深く立ち入らないほうがと思います。



その方のご両親は同居か別居で確か条件も変わってくると思いますが、基本その方の収入でご両親も生活していないと扶養に入れないと思います。
ただ収入の金額だけではなかったと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

> 基本その方の収入でご両親も生活していないと扶養に入れないと思います。
> ただ収入の金額だけではなかったと思います。

子供に頼ってないのでしょうかね。

お礼日時:2012/04/14 08:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!