
僕は商業高校の情報処理科で、今2年です。
今までは、普通高校とは違う授業内容で、主に資格取得の授業でした。先日、先生と進路相談したところ大学にいくには高校の推薦が一番多い、といわれました。
国立の大学にいくには?と訪ねたところ、まず無理だといわれ、消沈しました(涙
現在、資格は、全商ワープロ・情報処理・利用技術の1級、初級シスアドに受かりました。
評定もAランクなので、うちの高校の指定校への推薦はしてもらえると思うのですが、やはり国立を目指して今から勉強しても、結果は見えてるのでしょうか?
あと、親になるべく負担をかけたくなく、奨学制度をつかっていきたいと思うのですが、その場合は、国立と私立の差はかなりついてしまうんでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
そんなことないですよ、私は家庭教師派遣会社に勤めています。
自分自身が工業高校から明治大学法学部にに一浪して行きましたし、うちの家庭教師の先生でも千葉商業高校から千葉大学法経学部に推薦で進んだ方もいらっしゃいます。何だかこの仕事をやっていて常々思うのですが、『学校の先生が生徒の夢を摘んでいるケースが多い』要に思います。今は自己推薦(AO入試)という制度もあるのだし、頑張れば行けなくはないと思いますよ。奨学金なら無難なのは日本育英会ですが、私立に行くのなら、あなたはおそらく商業高校の強みを生かすべく商学部に進むのなら、『新聞奨学生』という手もあります。新聞奨学生だと、返還義務が不要ですし、おまけに給料も出て、食費・寮費も給料から差し引かれても10万ちょいくらいは自由に使える金もあります。
私自身、予備校時代を含めて三年間新聞奨学生でした。確かに朝三時起きはつらかったけど、なれてしまえば全然起きれます。起きられない場合は必ず誰かが起こしに来てくれますから、割と気軽に応募してみてください。
もう一度いっておくと、『学校の先生にだまされないで』自分の信念を是非貫いてください!逆に『ホレ、先生受かりましたぜ!』と合格通知を学校の先生の顔面に叩きつけてやるくらいの気概を持って取り組んでみてください。
ちなみに、うちの家庭教師の先生は、簿記一級の学年一位の成績で千葉大にAO入試で受かったとのことです。是非頑張ってみてください。AO入試ですよ!ただ、地元の大学に経済学部や商学部、経営学部がある大学だと、県外の国公立大学よりもずっと受かりやすいと思いますよ。公立大学だと情報系学部があるので、なおグットですが、あなたが住んでいる都道府県にあるといいですね。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
いままで、よく努力されましたね。さらに国立大学に進学したいとのこと、ぜひがんばってください。
さて、ご質問の件ですが、国公立大学の中に専門高校からの特別枠を設けている大学がいくつかあります。
お住まいがどちらだかわかりませんが、国立の福島大学経済学部や公立の高崎市立高崎経済大学などは、現在持っている資格で推薦入試の出願を受け付けてくれます。
その他にも全商の特別推薦というのがあって、一橋大学(!)にも推薦枠があります。(ただし、これは非常に難しい)
担任の先生にご相談されるとよいでしょう。
また、必ずしも推薦でなくても、センター試験を受けて正面突破をめざす方法もあります。
情報処理科でも、簿記は履修しているでしょう?
専門高校で簿記を履修している生徒は、センター試験の数学の科目として簿記を選択できるのは知っていますか?
(ただし、理系の大学では認めないところもあります)
センター試験を英語と数学(簿記)で受験でき、2次試験は簿記のみで受験できる大学もありますので、調べてみてはいかがでしょうか。
しかし、簿記の1級はまだとっていないのですね。
大学の学部にもよりますが、経済・経営・商学系を希望でしたらやはり簿記の資格(できたら日商の2級以上)をとっておいたほうがいいと思います。
あとは情報処理科なら、シスアドだけでなく基本情報処理技術者があれば、推薦入試も有利でしょう。
ひとつ厳しいアドバイスとして「出願できることと合格できることは別」だということを申し添えておきます。
成績、資格だけでなく「自分は高校時代これに打ち込んだ」といえることがないと、面接、小論文(たいていの大学で課されます)で苦しいことになるでしょう。
また、これは最後の手段ですが、いずれの方法も厳しいときはとりあえず私立大学に入学してから、国公立大学に編入しなおすということもできます。
一般に編入は入学試験を受けるよりも簡単にできるようですから、経済的に厳しい場合は検討するとよいでしょう。
また学費のことですが、大学によっても違いますし、学費以上に問題になるのが生活費の仕送りですので一概には言えません。
奨学金を借りることもできますが、借りたものはいずれ返さなくてはなりません。中には返済不要のものもありますので、これも進路相談室などにまめに足を運び、進路の先生から情報をもらってください。
No.2
- 回答日時:
センター模試は頻繁に受けてましたか?
もし国立を狙いたいのであれば、センターが第一となります。(申し込みはしてますよね?)センター試験は問題に数多くあたることが大切だと思うんです。
とにかく時間との勝負ですから・・・
進むとしたら、理系の学科ですよね。
現代文の読解力は大丈夫ですか?
他の教科は、まぁさておき、読解力はすぐ身につくものじゃないんです。
とりあえず、過去問をどんどん解いてみましょう。
summaliaさんの学力が分からないので、何ともいえないのですが
少なくとも7科目平均して6割は取れてないと難しいと思われます。
ちなみに後期は教科が少ないですが、募集人数自体が少ないので、
かなり自信のあるひとが、レベルを落として受験してきます。
ですので、まず受かる見込みはないと考えておいたほうが良いです。
(2次試験の配点にもよるんですが・・・)
授業料は、同じ学科なら、国立はどこも同じだったと思います。
私立はまちまちなので、HPや、赤本などで調べてみると良いでしょう。
奨学制度も、大学によって違うので、各大学で調べてみないことには、はっきりとしたことは言えません。
でも理系でしたら、奨学金を使ったとしても、国立よりちょっと厳しいような気がします。
では。

No.1
- 回答日時:
国立大学を普通高校生と同じハードルで受けようとしているのであれば、専門高校の方はやはり難しいと思います。
資格などは全く評価されないのですから。しかし、国立大学には専門高校生を受験生とする枠があるところもありますので、それで受ける手もあります。
(例えば、専門高校生のみ受けられる枠で合格者2名とか……)
やはり、専門高校生が大学を受けるのは指定校推薦などの推薦が主だと思いますが……
奨学金については国立、私立の違いが(違いがあるのかどうかも含めて)よく分からないので回答できません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 商業高校の情報処理科から日本大学商学部への一般入試での入学は可能でしょうか?
- 2 社会科の授業で、織田信長について授業を考えています。 何かよい主発問のアイディアがあれば教えてほしい
- 3 情報処理科の現役高校生です。会津大学を受験するつもりです。英語で進む授業についていけるか不安です。勿
- 4 商業高校から推薦入試で大学へ進学
- 5 質問です、僕は今年受験生です。ですが大学入試の制度をあまり理解していません、推薦入試、AO入試、一般
- 6 私は春から大学生になります。 大学の授業(私は教育学部です)とは、高校の授業と何が違うのでしょうか…
- 7 藝大ピアノ科の授業内容を教えてください。
- 8 農業高校生の今日3年生になる者です。進学するのに、推薦入試が普通なんですが、私立の一般入試でほかの学
- 9 大学入試について質問です。大学入試って高校入試と違って高校の内申(各教科の5段階評価)って関係ないん
- 10 今年、関西大学総合情報学部のAO入試を受験するのですが二次の面接(口頭試問を含む)が同じ高校で今まで
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
本当に困ってます!入学書類提...
-
5
補欠ばかりです・・・
-
6
偏差値40というと、どの程度の...
-
7
首席で卒業
-
8
東京芸術大学ってそんなに凄い...
-
9
大学受験を終えた娘に失望しま...
-
10
大学受験、浪人しても失敗。鬱...
-
11
首席ってどうしてわかるのですか?
-
12
高校の教科書は・・・
-
13
息子が毛染めしました。
-
14
国公立の底辺の大学って、世間...
-
15
専門学校に入った人はどんな人...
-
16
今日センターが終わって、自己...
-
17
国公立落ちてFランに進学するこ...
-
18
指定校推薦について…教えてくだ...
-
19
大学受験 補欠合格の際の電話通知
-
20
私立大学ランクで東京農大は?
おすすめ情報