プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

小学校3年生(男)の子が居ます。母子家庭で、祖父母と同居しており、そこそこの家庭です。

学校から、「他の子とはレベルが違うから、もしだったら付属小に編入するか、中学受験をした方がお子さんの為です」という連絡を何度か受けました。
地元の公立中学は、新潟市の中でもレベルが低いので、確かに心配ですが・・・。

今迄、中学受験なんて考えておらず、びっくりしています。
子供は、先生に褒められて嬉しかったようで、「中学受験したい!!」と言っています。

そこで、新潟市の中学受験について色々教えて頂きたいんです。
どの中学がおススメでしょうか?

合格する為には、やはり、塾に行かせるべきですか?
今は、進研ゼミ(1~3日で終わります)と英会話スクール(中学レベル)、最高レベル問題集(スラスラ解いてます)や色々なドリルで家庭学習をしています。

そして、運良く受かって入学した後、ちゃんとついて行けるのでしょうか(昔、無理してレベルの高い高校に入った友人が、落ちこぼれになってしまったのを見た事があり、不安です・・・)?

私の弟や従兄弟は、普通の公立中学でトップ、新潟高校や南高校に進学、新潟大学に入り、特待生でした(家庭学習のみでした)。
塾には行かず、自分で勉強してもここまで出来るんだから、中学受験は必要が無いかも・・・?と思っていましたが、子供がやる気になっていますので、受験させるのも有りかなぁと思い直しました。

何年生から本格的に受験勉強をさせれば良いでしょうか?

お子さんが中学受験を経験された方が居ましたら、教えて頂けると有り難いです。

A 回答 (2件)

全く視野の狭い私ですが、中高一貫教育校の高志、明訓、新潟第一が対象校でしょうか。


受験勉強は、優秀なお子さんなら小学校6年生になってから過去問中心の家庭学習で十分なのかも知れません。
私は、子供が小学校6年生の夏休み終わり近くになって中学受験を希望してきてあわてましたが、4か月間の進学塾通いで無事合格しました。親の私が過去問を解いてみて難儀した記憶を思い出します。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答有難うございます。

色々検討してみます。情報、助かりました!!

お礼日時:2012/05/07 08:33

新潟高校を希望なら公立中学の方がいいと思いますが、中高一貫にこだわるなら、学校見学や体育祭や文化祭などにいかれてお子さんと親で決めた方がいいと思います。



優秀な友人がいますが、新潟高校を目指しているから中学受験はしないという子もいるんですよ。
優秀だから中学受験?なぜ先生は推薦しているんでしょうね? 公立中学に問題があるのかな?

>運良く受かって入学した後、ちゃんとついて行けるのでしょうか
偏差値や他人がいいという学校でも自分に合わなければ、退学までしてしまう生徒も実際にいるんですよね。
なので、ご自身の目で見て選ばれた方がいいです。
優秀な子の集まりなので、落ちこぼれにならないか心配する気持ち分かります。じつは私も心配で学校の相談会の時に聞いたことがあります。学校側の対策などが聞けて参考になりました。試験ではギリギリで合格した子がトップ成績をとったりするので、学校に目的をもって勉強をする子は伸びるし、目的が受験だと伸び悩む生徒もいるかもしれません。
今回は先生に言われたから受験と考えたようなので、まずは成績に関係なく本当に受験をしたいのかを考えるといいと思います。
優秀だから受験という考え方もありますが、どうしてもこの学校で学びたいという子が後半にぐんと成績が伸びて合格する子も多いんですよ。なので優秀な子にとっては、抜かされたと思うとショックかもしれません。
でも、目的が学校やその先の大学、夢のための勉強ならそんなの関係ないですよね。

高志は、まだ新しいので大学合格がどんな感じなのか分からないので、難しいところです。
行かれている生徒に聞くと、宿題の量が多く、勉強についていくのが大変な子もいるようです。
また、説明会で文武両道の学校ではありませんと言っていたので、部活を楽しみにしていてる子には向いていないかもしれません。

勉強ができているなら、受験勉強は6年からでもいいと思いますよ。
ただ、色んな情報を得るには進学塾に行かれた方が、学校選びなどには参考になることが多いと思いました。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答、有難うございます。

色々検討して決めたいと思います。

高志はお隣の子が受験して、第一期生で行ってますが、あまり大した事は無いと聞いています。
高志高校に進学しないで、新潟高校等を受験したい場合は、退学扱いになると聞いたので、何か・・・ちょっと・・・です・・・。

受験勉強、今からしっかりやらないといけないのかなぁ・・・と思っていましたが、6年からでも遅くないみたいで、良かったです。

お礼日時:2012/05/07 08:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!