プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

主人は次男で、長男のところには仏壇があります。長男には二人の娘がいて一人は既に嫁いでいます。

主人が言うには兄貴が死んだら、仏壇は弟である自分が引き取るものだと言われたらしいのです。

我が家には娘と息子が一人ずついます。

また私の実家は父が亡くなり、母一人生活しています。弟がいるのですが、父のお葬式にも来ないで、相続も弁護士を通じて審判でやっと終わったという有様です。

このままでいくとうちには主人の方と私の方の二つの仏壇を引き取らないといけなくなります。

そんな場合もあるのでしょうか。また誰に相談すると解決出来るのでしょうか。

教えて下さい。宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

このような問題は多くの人が抱えているものと思います。


そして、その考え方もさまざまで異なっておりますので、人に聞いたとかお寺さんに聞いたといってもこればかりは正答というものがないんです。

2つの仏壇を引き取るという方法も間違いではありません。一つの家に二つの仏壇というのも奇異な感じを受けるでしょうが、やむなくそうせざるを得ない場合もあるんです。また今の段階では位牌だけ一緒に一つの仏壇でというわけにもまいりません。それができる立場の人とは貴女とご主人がこの世から去ったときに将来に続く貴女の息子さんまたは娘さんということになります。なぜなら貴女の代では他人(他家)同士の立場ですが、子供にとっては双方が親戚ということになるからです。

恐らく長男の方が亡くなった場合、娘さんのいずれかが父親の位牌を持つことになります。当然、それに付随する形で先祖代々の位牌も持つようになると思います。それで良いというのならそれでいいです。ただ先祖代々の位牌は持てないと相談された場合はどうするかです。次男である貴女のご主人が引き取って供養を続けていく形をとり、それを更に息子さんに委ねていく形に持っていこうとしているのではないかと思います。理由は姓が同じだからです。最悪、後を見る人が誰もが引き取れないということであれば、菩提寺さんへご相談されて引き取ってもらう、つまり永代供養の形をとるようにするしか方法はありません。これは貴女のご実家の件にしてみてもそうです。

残念ながら貴女の生きている間では双方とも根本的な解決はできないものです。将来のことは次代の人間が考えることですから、貴女が生きている間に出来ることだけを今はやるしかないと思います。2つの仏壇があってもやむを得ないことだと思います。

ちなみに昔、祖母に言われたのは主系(ご主人)のご先祖はそのまま祀り、傍系(奥様)のご先祖は過去帳にて残して一つの仏壇に入れると言われたことがありますが、さすがにこれが本当に正しいのかは疑問に残るところです。一人一人それぞれの親やご先祖は生前は一家としてやってこられたのですから、感情的なしこりは残ると思います。

以上です。
    • good
    • 8

仏壇と、お墓と、お寺がセットで昔から引き継いでいるなら、お兄さんが亡くなったら、娘さんがどうにかする物です。


お兄さんと弟さん(質問主の旦那さん)が話し合いで家を弟さんが継ぐと言う事になったなら別ですが、そうでなければ、お兄さんの娘さんが二人で話し合って。
二人とも嫁に行ってからお兄さんが亡くなって、娘二人の結論が「家を亡くす」と言えば、それにみなさん従えるなら、ですが。
従えない人がいれば、その人が継げばいい事です。名前が変わっても気にしないで。

質問主様の実家の仏壇(墓、寺込み)も誰も守る人が居なくなれば「それで滅亡」と言う選択肢も有ります。
弟さんが居るけど・・・・・・と言う状況なら、それがいいと思います。
弟さんが継げばそれで良いですし。

質問主様の家庭は、お兄さまの家(お父様が居る時でしょうが)からの分家で、初代ですよね。
今の時代、無理に先祖代々を引きずる事は無いと思います。
何処のお寺様も共同墓地を準備していますので、それを利用するのも時代です。
    • good
    • 0

>長男のところには仏壇があります…



その仏壇はどうしたのですか。
親の代以前からあるものですか、それとも親の家にもあるけどそれとは別に兄が買ったものですか。

>兄貴が死んだら、仏壇は弟である自分が引き取るものだと…

だから、どこにある仏壇を引き取れと言われたのですか。
また、誰に言われたのですか。

>長男には二人の娘がいて一人は既に嫁いでいます…

兄の仏壇の話なら、兄に子供がいる以上、弟が引き取る道理はありません。

一方、親がまだ健在で親の仏壇の話なら、兄が先に仏壇を用意したということは、兄は親の祭祀継承者となることを拒んだわけですから、弟が引き取るのは自然なことです。

>私の方の二つの仏壇を引き取らないといけなくなります…

何で嫁に出た者が引き取るのですか。
あなたが婿養子を迎えた身だとか、結婚当初からサザエさんとなることの約束ができていたとかでない限り、安易に引き取ってはいけません。

弟に事情があって弟が引き取れないなら、お寺でお精抜きをしてもらって焼却処分です。
実家の家名もそこで途絶えるということです。

この回答への補足

兄の家にあるのは、親の代以前からあります。兄の家にある仏壇を引き取れと兄に主人が言われました。

私の弟は実家とは既に3年以上も連絡をとらずに、断絶状態です。住んでいる場所もかなり遠方です。

電話をかけても出ません。父は2年前に亡くなりましたが、弟がそういう状態なのでお墓は建てず、お寺に永第供養してもらいました。

補足日時:2012/04/26 16:54
    • good
    • 3

兄様のご家庭では 娘が2人いる 嫁いでしまうであろう 予測はつきますし 承知している事だと思います。



兄様が亡くなったらお墓を建てるつもりなのか、それともお父様のお墓に入るのか ですよね。

私の父親の親 迄は 似た様な状況でした。
分かりにくいかも知れませんが 書かせて下さいね。
父(次男)は 現在66歳、
母(四女)は 平成18年に他界、祖母(父の親)を看取りました。

父兄(私にとっては叔父)は 現在70歳
嫁?(一応叔母)は不詳 多分似た様な年齢かと思います。

父兄宅には 嫁の実家の仏壇が有る状態、嫁親を引き取ってましたから。

で、当然揉めました。
仏壇が 私の実家に置いてあるからです。

母の遺言で 墓地はあの墓地じゃ嫌だ と言ってましたので、墓地と仏壇は 父兄宅へ移動しました。
その際には かなり揉めましたけどね。
父は次男です、墓地には入れませんからね。継ぐ必要もなく ただ単に姑を押し付けられた状態です。
生きているうちは快く面倒みさせて下さい。と母が周囲に言っていた(渋々)ので 死んだら勘弁してくれ と言うのが本音でしょう。

母が亡くなり 探した墓地は 跡継ぎ等が居ない人の為の夫婦墓です。
これなら 私達も気兼ねなく行かれるし。

貴方のご家庭で引き取れば 間違いなく 墓地もです。
それで抵抗が無いのであれば 兄様が亡くなった、兄嫁が亡くなった時点で話をすれば充分でしょう。

生きているうちに 話をする方が良いのでしょうけど なかなか出来ない話ですから。

それと 私も長女です。
母の仏壇があります、夫は長男です。既に墓地があります。
義母が亡くなったら 仏壇を引き取りにつもりでは居ます。
生きているうちは 義母自身が触れていたいでしょうから。
なので いつか我が家にも二つの仏壇がある事になってしまいます。
私自身が動ける(掃除とか行事とか)うちは 二つとしてするつもりですが
人の手を借りなければ無理な年齢になったら 仏壇は一つにします。
位牌を仏壇に入れる形でしょうかね。。。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!