
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
元々が明治天皇が私的に行った事からはじまっています。
>「御賜」というと言葉が使われたと、ある近代史家が言っていました。
御賜ると言う意味だと思います。(打刻があります。)
http://www.interq.or.jp/www-user/mahoroba/MUSEUM …
恩賜自体が「今までの鍛錬、ごく見事であった。」と言う意味です。
No.2
- 回答日時:
天皇陛下からいただく場合は、「恩賜」です。
「御賜」という言葉は寡聞にして見たことがありません。
単に誤植だと思ってスルーしていたのかなと思って、ためしに広辞苑を引いてみましたが、手元のものには、「御賜」は載っていませんでした。
浜離宮なども「恩賜庭園」というぐあいに「恩賜」を使います。
逆に、広辞苑にはこんなのが載っていました。
> お‐ため【御賜め】
> (京阪・北陸などで) 贈物のお返し。おうつり。
[株式会社岩波書店 広辞苑第五版]
No.1
- 回答日時:
>恩賜(おんし)とは、君主から臣下などに対して、これまでの忠節や功労を感謝するために与える物品やその行為を指す。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%A9%E8%B3%9C
つまり、何がしかの功労があった者に、特別に与える物のみを指します。
(恩賜の軍刀も広義の御賜品に含まれる。←刀身に「御賜」の刻印がある。)
貰う側に特に功労が無くとも、拝謁の記念として御見回り品を頂いたり、公共の福祉を奨励する等の目的で下される物(御下賜金など)に対しては恩賜と言う言葉は使いません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
藤原氏の摂関政治を止めようと...
-
天皇より上皇の方が偉い?
-
歴史を小6になって初めて習うの...
-
ワイマール共和国は民主主義に...
-
近親婚について
-
天皇が神様になったのはいつから?
-
歴史の○○時代というのは誰が決...
-
今上天皇を令和天皇と読んでい...
-
軍部の暴走を止められなかった理由
-
「君が代」の歌詞の意味について
-
陸軍大臣と参謀総長はどっちが偉い
-
古代の女性の名前。
-
「海ゆかば」の意味は?
-
「姫巫女」という言葉について
-
摂関政治と院政の違いについて...
-
恩賜と御賜の違い
-
日本史
-
玉音放送の「耐え難きを耐え、...
-
天皇家は渡来人だったという説...
-
「後」がつく天皇は多数います...
おすすめ情報