重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大学時代のゼミの先輩同士が結婚することになり、先日、結婚式の出欠を尋ねられました。
結婚する先輩達とは、現在、ほとんど連絡を取り合うことはない間柄ですが、ゼミの全員を招待しているため私も招待されたと思われます。

私は、出席してお祝いしたい気持ちもあります。
しかし、同じテーブルに着くであろう友人に会いたくない。おそらく、出席することで私は少なからず不快な思いをすると思います。
また、他に仲の良い人もいません。

この様な理由で、欠席を決めるのってありなのでしょうか?
理由は別に考えるにしても、お祝いしたい気持ちがあるなら、他のことには目を瞑って出席するべきなのでしょうか?

A 回答 (4件)

>お祝いしたい気持ちがあるなら、他のことには目を瞑って出席するべきなのでしょうか?



それがごく常識のある社会人の一般的に行動だと思います。

ありかなしかでいうと、なし。

不快な友人はいないものとして、行動すればよいだけでは。
    • good
    • 0

招待状の欠席に○して出しましょう。


御結婚される方をお祝いしたい気持ちがあるのであればその方宅を訪ねて伝えればよい。
    • good
    • 0

出席しなくていいと思います。



幸せを祈ること、お祝いをする事は、別の機会でも出来ますよね。

例えば、用事があるので、残念ですが、欠席します。とつたえ、祝電をお願いするとか、個人的に電話をするとか。

出席しない理由なんて、真面目に伝えなくてもいいのでは?

因みに、僕は、たっぷりそんな事をして来ています。(^-^;
    • good
    • 0

先ず招待された事の理由を考えるよりも


貴方を招待して今後の結婚生活を祝って欲しいと言うのが
招待した方の基本的考え方です
その上で貴方は行くべきか 行かないべきかを考えて返事をすれば
良いと思いますが
この様な事は誰にでもある事です
しかし 反対の場合の事を想定すれば答えは簡単に出る事でしょう
貴方が結婚する場合に貴方の友人が同じ様に考えて
合いたくもない友人が出席するからという理由で
出席を断ってきたら 貴方はどの様に思うかがポイントになります
その理由を知っているいないに関わらず 貴方はどういう感想を持つのでしょうか
このサイトで媒酌人の事を無視して結婚式を執り行おうとする者も居ますが
あなた方は結婚式を如何言う風に解釈するのか
ここがポイントになるでしょうね
結婚式を挙行すると言う事は如何いう事なのか
結婚式に招待されたと言う事は如何いう事なのか
結婚式に行かないという事は如何いう事なのか
簡単に答えは出る事でしょう

※人数合わせで出席依頼が来たと考えるのは たとえそれが事実でも招待された方が
決める事ではありません

<(_ _)>
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!