アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

数学には数学I・II、数学A・Bなどありますが、
数学I・数学A と
数学I・A は
同じ内容なのでしょうか?
社会人になってもう何年も経ち、大学を受けようと考えているのですが、沢山の問題集があり、また別々に分かれている問題集があるので分りません。
恥ずかしながら、簡単な質問で申し訳けありませんが、よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

ずいぶん前のことなのであいまいですが、


センター試験では、
数学I・数学A 
数学I・A
は違うと思います。

ほとんどの人が数学(1)・Aを受け
こっちのほうが内容が高度だったと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

内容が違うのですか!?社会人になってセンター試験なんてすっかり分らなくなってしまいました・・・。o-i_o-i_hokkaidoさんどうもありがとうございました!

お礼日時:2004/01/08 17:13

ええと、数学I・数学Aというのは両方を足し合わせた参考書などです。


数学I・Aというのも同様で、両方を足し合わせたものです。
センター試験などでは、数学Iのみ、または数学I・Aと2パターンあり、多くの人は後者を選びます。

どうしても迷ったら、内容を見れば分かりますね。
http://onohiro.hp.infoseek.co.jp/amanojack/top.htm
このHPにも載っていますが、その参考書の目次を見て判断されても良いかと思います。

ちなみに、数学を基礎から学ぶ人が使う参考書兼問題集のセオリーは、
数研出版のチャート式(黄色か白)ですかね。まぁ、本屋さんで色々見て
できそうだと思ったものを使えばいいと思います。
ちゃんとやれば、誰でも数学ぐらいできるようになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

haruka0322さんありがとうございます!内容は同じでも、のっている項目が違うということでしょうか?私もチャート式の参考書を書店で見ていましたよ。私の時とは変わってしまいましたし、沢山参考書があるし、別れているのもあれば一緒のもあるので面食らってしまいました。

お礼日時:2004/01/08 17:18

現在高校2,3年生は


数学(1)、数学(2)、数学(3)
数学A、数学B、数学C

の6種類があり、

高校1年生は
2,3年生とは別の教育課程です。

数学基礎、数学(1)、数学A

の中から選んで勉強していますが、
教育課程が違うので、同じ名前でも
内容が異なります。
 特に、
数学基礎は易しいはずなのにきちんと考えると難しいものがたくさん記載されています。
また、数学Aは1年生のものと、2,3年生のものでは
同じ名前で内容は全く違います。

 そこで、大学の入試科目を見て
科目名を調べ、古い教育課程の数学(1)、数学(2)
の参考書を入手しなくてはなりません。
今年と来年は旧課程でしょう。

 特に、本屋にある数学(1)は今の1年生用のものなので
出版社に電話し、今の高校2,3年生用の
数学(1)の参考書を入手しなくてはなりません。

入試勉強、頑張ってください。
合格を祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

uyama33さんありがとうございました!新課程用の参考書はかなり出ていましたが、センター試験対応のもので選んでいたので、そこらへんは大丈夫でした。答えが混同しているのですが、数学I・数学Aと数学IAは内容的には同じということでいいのでしょうか?何回も申し訳けありません・・・。

お礼日時:2004/01/08 17:25

私立大学で、センター試験を利用する学校の例では


指定科目は
1.数学(1)
2.数学(1)A
3.数学(2)
4.数学(2)B
の4種類から指定されています。
1.は出題範囲が数学(1)のみ
2.は出題範囲が数学(1)と数学Aの両方
3.は出題範囲が数学(2)のみ
4.は出題範囲が数学(1)と数学Bの両方
となります。
理系では2と4に印がついている学校が多いです。
この場合は、数学(1)、数学A、数学(2)、数学B
の4科目を勉強することになります。

 参考書の名前では
数学I・数学A と 数学I・A は
同じものを指すと考えるのが妥当です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!回答どうもありがとうございます。同じものですね。ご丁寧にありがとうございます。とても詳しい説明で参考になりました。

お礼日時:2004/01/09 13:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!