
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 座標変換についての質問をします。 {q∗}→{Q∗}の座標変換の変換行列∂Qⱼ/∂qᵢは行列式が0で
- 2 ベクトル同士をかける事について質問です(内積) aベクトル(p,q) bベクトル(s,t) a・b
- 3 f:[a,b]→Rに於いて,fが有界変動で連続の時,f=f_1-f_2 (但し,f_1,f_2は連続な増加関数)
- 4 ベクトル解析の線積分について。 ベクトル関数F(0,xyz,0)について頂点が(1,0,0),(0,
- 5 F行列の問題についてですが、写真の問題3にあるよう、図2のF行列を問題1のF行列を合成して求めるとい
- 6 {x1,x2,…,xn}は正規直交系でxがspan{x1,x2,…,xn}に無いならxは直交する?
- 7 直交変換に関わる直交行列について
- 8 aベクトル=(1,2,1) bベクトル=(2,3,1) cベクトル=(3,5,2) について k・a
- 9 (x^2)'=2x, (x^1)'=1, (1)'=0, (x^-1)'=-x^-2 そして ∫x^-1 dx = ln|x
- 10 「E,F,Gはそれぞれ零ベクトルである」
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
lim[n→∞](1-1/n)^n=1/e について
-
5
有意差が無いことを証明(危険...
-
6
ルービックキューブを数学的に...
-
7
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
8
ガーフィルド・アメリカの第2...
-
9
δ関数を含む畳み込み積分
-
10
Q. nは整数とする。合同式を用...
-
11
行列の交換可能性の証明
-
12
事象の独立の証明について
-
13
aは自然数とする。a+5は4の倍...
-
14
大学の二次試験で・・・
-
15
中国の剰余定理
-
16
偶数と奇数の和は奇数になるこ...
-
17
AB=E ならば BA=E の証明
-
18
無理数って二乗しても有理数に...
-
19
大学数学の勉強のしかた
-
20
有理数が可算無限であることの証明
おすすめ情報