
No.3
- 回答日時:
以下の参考URLは参考になりますでしょうか?
「エピジェネティック」
●http://homepage2.nifty.com/tomi-chan/physio_Fold …
(植物細胞の情報要求性)
あまり適当なサイトではないですが、この項で「馴化現象」の説明に少し記載があります。
◎http://www2d.biglobe.ne.jp/~aquila/medical/c11/m …
(遺伝子と癌)
この中で「ヘテロ接合性の消失 LOH, loss of heterozygosity」が参考になりますでしょうか?
>allelic lossという言葉
●http://ddb.libnet.kulib.kyoto-u.ac.jp/gakui/ro_i …
(論1708)
この論文タイトル訳では「ヘテロ接合性の消失」で上記の「LOH」と同じ訳ですが、両者のニュアンス(?)の違いは分かりませんが・・・??
ご参考まで。
参考URL:http://www.brh.co.jp/experience/exhibition/journ …
No.1
- 回答日時:
epigenetic
細胞が、DNAの変異ではなく、環境要因の変化によりその状態を変えることをいいます。だから、たとえば細胞の分化などはepigeneticといえますよね。
loss of heterozygosity ≒ allelic loss
確信はもてないんですが・・・。
たぶん、もともとある遺伝子がheteroで、両方が発現していたのだが、何かのDNAの変異によってそのうち片方が発現しなくなること(したがって、残りの一つしか発現していない)ことではないでしょうか。これが病気(ガン)にもつながることがあるらしいです。
heterozygosity・・・ヘテロ接合性
この回答へのお礼
お礼日時:2004/01/09 07:22
ありがとうございました。なんとなくつかめてきた気がします。
loss of heterozygosity もなんとなくつかめました。allelic lossとほぼ同じと考えてよいのですね。
しかし、ヘテロ接合性の接合性という言葉は今ひとつしっくり来ない言葉ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
遠心分離の際の回転数の決め方
-
5
多細胞であることのメリットは?
-
6
オーキシンとジベレリン
-
7
RAW264.7マクロファージについて
-
8
G418の濃度(セレクション)
-
9
FBSの保存温度について
-
10
キャリヤーDNAについて教えてく...
-
11
なぜIL-1とIL-6とTNF-αが主流...
-
12
網膜は上皮組織? それとも神...
-
13
MTTアッセイ時のコツについ...
-
14
パーセンテージで得られた結果...
-
15
中心体と星状体について
-
16
96穴plate細胞のまき方
-
17
MTTアッセイとMTSアッセイの違い
-
18
PBSにBSAを加えるのはなぜ?
-
19
細胞播種(96well)のコツを教え...
-
20
DEPC処理水とRNase free水 違...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter