
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
清明心(きよきあかきこころ) とは、自然のように清らかで、他人に対して隠すことのない心、神に対しても欺くことのない心、つまり私欲のない澄み切った心を表します。
穢れのない心の状態とも申しましょうか、清浄を尊ぶ古代人の倫理観の一つです。
神道の「お祓い」の原理の一つになっていると思います。
http://www.hept.himeji-tech.ac.jp/~okadamk/01Ssy …
著書紹介
『依存と自立の精神構造―「清明心」と「型」の深層心理 』 長山 恵一【著】法政大学出版局 (2001-03-10出版)
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4588186027.h …
参考URL:http://akimichi.homeunix.net/~emile/aki/ethics-l …
この回答への補足
ありがとうございます。
私が調べたところによれば、古事記で清明という言葉
が出ていると言うことは解りました。
しかし、いったい誰がこれを以て清明心と名付けたのでしょうか。また、他に文献があるのでしょうか。
万葉集の中に、自然の清らかさを歌った歌がいくつか
あってそれも根拠とされているようですが。
また、おっしゃるとおり神道の禊ぎや祓えの裏側に
この清明心があるとも聞きます。
具体的に、誰がどういう根拠でこれが古代の日本思想
だと言ったのか知りたいと思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
権利を主張するには義務を果た...
-
日本の古代思想?「清明心(き...
-
話の主旨を理解できない
-
倫理観とは何か。
-
良心の呵責を感じることはあり...
-
法律とは最低の道徳であるにつ...
-
功利主義とプラグマティズム
-
男は 強くなければ 生きられな...
-
ね~物を盗んで何故いけないの?
-
人にされて嫌なことは人にもす...
-
修身科って何ですか?
-
マックスウェーバーについて無...
-
倫理って客観的じゃないでしょ?
-
こころにおける先生にとっての...
-
【礼は道徳の最高規範だが腑に...
-
困った人がいたら助けなければ...
-
倫理的義務とは社会的義務か
-
倫理学です。パーソン論につい...
-
世界平和もあまり流行りません...
-
権利を主張する前に義務を果たせ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報