
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
某知恵袋に過去に同じ質問がありました。
(笑)うまくいくかどうかはわかりませんが、一応試す価値はあるかと。参考URLに入れときます。
参考URL:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
この回答への補足
やった~とれましたぁ~^^
(1)石鹸水につける方法、温水で暖める方法、それの併用。
しかし、これには問題点があって、ねじりまわそうと、表面を拭いても、
どうしても湿気が残っていて、滑って力が入りにくいこと。
それがネックでうまくいきませんでした。
温水加温石鹸水攻撃が駄目なら、、
そこで作戦を変え
(2)ドライヤーで暖めれば滑らない。でもこれでも駄目。
そこで、トントンたたく攻撃。。を併用。。
ガムテープって適度な重みと柔らかさがあるから、、ドライヤーで暖めた直後に
テープのつるつるした面で、、とんとんとん。。
まわしてみて、やっぱり、楽器屋にいかなきゃだめかな~って
諦めかけた、そのとき、、うわっ、、取れた~^^
以上。報告です。いろいろやってみて、知恵がついたわけで、
(1)の加熱、石鹸水、 トントンたたく、、の失敗から成功が導かれたのいうお話で、
つまり、みなさまありがとうございました。大感謝です。。^^
ご紹介緒URLを見て、思わず^^ 笑ってしまいました。
まったく自分の質問と同じなのですね~ 楽器を沢山お持ちの方からの回答のようで、
手でカバーしながら、とんとんたたくというもの。
試してみましたが、残念ながら駄目でした。今、お皿荒いの中性洗剤水溶液に、
漬け込んでいます。^^ 10分くらいでいいのかなぁ~。。
ご回答 ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
素人意見ですが、接続部分だけお湯につけてみるとか。
内部より外側のほうが先に熱くなって膨張するので、その微妙なタイミングで抜けるかも?
温度とか材質によっては逆効果、痛めることにもなるかも?
ありがとうございます。蜂蜜のビンのふたが開かないときの、あの方法ですね。。
熱を加えるのはちょっとだけ怖いので、その前に、石鹸水攻撃を試してみて、それでも駄目なら、、という作戦にしておこうと、、思います。^^ ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
それ、木製ですか?プラスチック製ですか?
昔学校で使ってたプラスチック製のやつは、石鹸水につけとくとかやった記憶があります。要は、間に溜まった埃が固まったものをふやかそうという作戦。(笑)
でも、これ、木製のちゃんとしたやつだと使えないですよね…。
この回答への補足
プラスティック製のものです。YAMAHA のマークと名前があります。
小学校のソプラノリコーダーと同じ色の(BBクリームのような、ファンデーションのような色)です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
アルトリコーダーが分割できな...
-
5
プラスチック・発泡スチロール...
-
6
エポキシ樹脂を溶剤で溶かしこ...
-
7
ペットボトルを熱で溶かして好...
-
8
プラスチック射出成形で『クッ...
-
9
「一体成形」と「一体成型」と...
-
10
プラスティックは水に溶け出す...
-
11
接着剤の持ちについて こんにち...
-
12
劣化しないセロハンテープのよ...
-
13
ボルトの締め付けトルクに耐え...
-
14
ポリプロピレンが溶けると・・・?
-
15
ABSとASの違いは?
-
16
はんだの代わりになる接着剤の有無
-
17
お菓子などの袋にはギザギザの...
-
18
プラスチックの耐熱温度と有害物質
-
19
プラスティックの材質特性について
-
20
ペットボトルの熱伝導率は?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter