No.5
- 回答日時:
「斎藤」は「斎宮(いつきのみや/サイグウ)頭を務めた藤原氏」の系譜としてみれば、
「ものいみ」を表す標準字体は1)常用漢字の「斎(サイ:11画)」、2)表外字の正字(旧字体)「齋(サイ:17画)」です。
それ以外でも、「もたらす」意味の「齎(セイ:21画)」が頭になるサイトウ氏や、「ひとしい」意味の「斉(セイ/サイ:8画)」とその表外字の正字(旧字体)「齊(サイ:14画)」を使ったサイトウ氏などの系譜もあります。
ただし、同じ藤原氏利仁流(中臣氏 > 藤原氏 > 藤原北家 > 魚名流 > 利仁流 > 斎藤氏)としてみて、それらをまとめて「サイトウ」の枠に入れてしまえば、「サイ」の異体字は31文字あるといわれています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%8E%E8%97%A4
No.3
- 回答日時:
「正字体」=「ある文字において、最も規範的とされる字体」
「異体字」=「同一の文字観念を有する複数の字体」
「正字体」に対して異なる字体を「異体字」というのと同様に「正字体」も別の字体にとっては「異体字」である。
以上の出典は、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%B0%E4%BD%93% …
したがって、「斉から見ると斎、齋、齊は異体字になるのでしょうか?」の回答は、「はい、その通りです」になります。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/05/08 20:07
回答ありがとうございます。
wikiの記述にある、「同一の文字観念を有する複数の字体であり、実際の使用される文章においては異体字は相互に置換が可能である。」の部分を考慮すると、斉から見ると齊のみ異体字になると解釈出来ました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
養子をもらったのですが、犯罪...
-
5
名字が変わる理由
-
6
金○のつく人は在日韓国朝鮮人?
-
7
日本に帰化したことばれること...
-
8
僕の名字は朴「ぼく」といいます
-
9
日本では同性婚できません 養子...
-
10
名前を変えずに養子縁組できま...
-
11
叔父との養子縁組
-
12
和名の由来
-
13
妹を養子にできますか?
-
14
既婚者が養子縁組したら、姓は...
-
15
親子で苗字が違う場合生じるデ...
-
16
岸と佐藤
-
17
外国人の留学生が日本の検事に...
-
18
養子縁組のメリットとデメリッ...
-
19
苗字は収束していくんですか?
-
20
春夏秋冬という名字について
おすすめ情報