No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ヒンズー、イスラム、ユダヤ教については#1の方の紹介URLでお分かりでしょうから割愛させてもらいます。
仏教の禅宗ではくんしゅ(変換できないですが、草冠に軍隊の軍でくん、しゅはお酒という字です。)山門に入るを許さずという碑文を見たことがあると思います。
くんは匂いのある食物、生臭い食物のことで魚、肉、ねぎ、にんにくなどのこと、酒はそのまま酒のことです。そういうものを持ち込まず、持ち込ませずという意味のようです。ですから口にできるものは精進料理だけというわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
【大学レポート】 起承転結の作...
-
5
中2 社会についてです
-
6
仏教、キリスト教、イスラム教...
-
7
首都圏100kmは、どの辺ですか
-
8
千葉県の下総、上総ってなんで逆?
-
9
20ヘクタールというのはどのく...
-
10
京都府と大阪府はなぜ「府」で...
-
11
ラテン系ってどこの国の人のこ...
-
12
神奈川と大阪の中間はどこか?
-
13
日本の県別の面積をha(ヘクタ...
-
14
ヨーロッパの宗教の覚え方、理...
-
15
日本の真ん中は?
-
16
流域面積と湖面積の違いって?
-
17
都道府県別の平地面積
-
18
イングランドとイギリスの違い...
-
19
東京から最も時間のかかる場所
-
20
インド人:クリケットだけしか...